学校日記

  • 紙飛行機〜それぞれの「空」に向かって〜

    公開日
    2018/02/27
    更新日
    2018/02/27

    学校生活の様子

     心も体も空間さえもが震える感動。そんな感覚を味わわせてもらえる会となりました。ホームページでは決して伝えることのできないこの感覚を、生徒たちもきっと感じてくれたことでしょう。
     

  • 授業の思い出

    公開日
    2018/02/27
    更新日
    2018/02/27

    学校生活の様子

     学校生活の中で、一番多くの時間が費やされる授業。学校の基本はここにあります。だからこそ、1時間1時間の授業はとても大切。
     いよいよ3年生授業も大詰め。義務教育のまとめとして、またこれから進む高等教育のベースとして最後まで集中した授業が行われています。

  • いよいよ明日は、3年生を送る会

    公開日
    2018/02/26
    更新日
    2018/02/26

    学校生活の様子

     学校全体で準備してきた3年生を送る会。特に生徒会役員はこの日に向け,何ヶ月にも渡り取り組んできました。この行事には学校全体が一つになる瞬間があります。生徒も先生もとても楽しみな行事の一つです。

  • 吹奏楽部定期演奏会

    公開日
    2018/02/25
    更新日
    2018/02/25

    学校生活の様子

    瀬戸蔵つばきホールで行われました。第一部のクラシックステージでは、「マーチ・スカイブルー・ドリーム」「マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ」「第六の幸福をもたらす宿」の3曲を演奏しました。
    第二部ポップスステージでは、「夢はひそやかに〜American Pop Ver.〜」「美女と野獣」「炎と森のカーニバル」「RAIN」「宝島」「スターウォーズより”王座の間”と”エンド・タイトル”」そしてパート紹介と豊富な曲目の演奏でした。さらに最後に、「ルパン三世のテーマ」を軽快に演奏しました。
    練習時間の短い中、1・2年生の49人の部員は、多くの曲を見事にとてもよく仕上げてきていました。
    これからも夏のコンクールに向け、熱心な練習で素敵な演奏を奏でてください。

  • 「3年生を送る会」に向けた1,2年生の学年練習

    公開日
    2018/02/22
    更新日
    2018/02/22

    学校生活の様子

     各学年ごとに趣向を凝らし、3年生への感謝の思いを伝えます。これらの活動を通し、在校生の心も一つにまとまっていきます。
    「3年生を送る会」は、生徒全員の大切な行事です。

  • 気持ちに共感し、相手にあたたかいことばをかける

    公開日
    2018/02/22
    更新日
    2018/02/22

    学校生活の様子

     1年生CSSTの授業。「たった一言。しかし大切な一言。」
     どんな一言が相手をあたたかくするのか…。そのスキルを学びます。

  • ウクレレ演奏会

    公開日
    2018/02/20
    更新日
    2018/02/20

    学校生活の様子

     いつも読み聞かせを行っている方が中心となってウクレレ演奏会を開催してくださいました。あまりなじみのない楽器に生徒達も興味津々。
     とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。

  • かぜにも負けず、冬の寒さにも負けず…

    公開日
    2018/02/19
    更新日
    2018/02/19

    学校生活の様子

     インフルエンザで休んでいる生徒もいますが,多くの生徒達は今日の冷え込みにも負けずに元気に登校しています。
     オリンピックや藤井棋士についての全校集会での話に頷きながら耳を傾ける生徒たち。活躍している選手たちから,自分の生き方のヒントを学ぼうとする姿勢を感じます。

  • 2月16日(金)1年生の部活動の中止のおしらせ

    公開日
    2018/02/16
    更新日
    2018/02/16

    学校生活の様子

    画像はありません

     本校1年生は、インフルエンザが流行しています。そこで、感染拡大を予防するために1年生の部活動について、本日(2月16日)活動を中止し、14:40頃に下校します。また、今週末の部活動(17日・18日)については、健康な生徒のみ参加してください。ご理解とご協力をお願いします。

  • PTA役員常任委員会

    公開日
    2018/02/15
    更新日
    2018/02/15

    PTAの活動より

     水無瀬中学校後援会役員総会に引き続き、第9回PTA役員常任委員会が開かれました。今回は、3月に予定しているPTA全委員会や卒業式、また来年度のPTA総会の準備などについて話し合われました。本年度のPTA役員常任委員会もまとめの時期が近づいています。今年度も、PTA行事に多くの会員の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。

  • 水無瀬中学校後援会役員総会

    公開日
    2018/02/15
    更新日
    2018/02/15

    地域とともにある学校

     2月15日(木)、水無瀬中学校のために日頃からご尽力いただいている、地域・学校評議員・PTA役員常任委員の皆様にご参加いただき、「水無瀬中学校後援会役員総会」が開催されました。学校から生徒の活動の様子や現状をお伝えし、ご出席いただいた皆様から「家庭・地域・学校がつながり、子ども達を育てていくことが大切」など、貴重なご意見をいただきました。

  • PTAあいさつ運動

    公開日
    2018/02/14
    更新日
    2018/02/14

    PTAの活動より

     2月14日からの1・2年生の学年末テストにあわせ、少年センターやPTA生活部の皆さんが校門や昇降口前であいさつ運動を行っていただきました。今朝は厳しい冷え込みもなく、登校してきた生徒たちからも、さわやかな「おはようございます」の声が響きました。

  • 1,2年生学年末テスト

    公開日
    2018/02/14
    更新日
    2018/02/14

    学校生活の様子

     本日からの3日間、定期テストが行われています。各学年最後の定期テスト。日頃の成果を出そうと真剣な表情で問題にむかっています。

  • カッとなっても、冷静に!

    公開日
    2018/02/14
    更新日
    2018/02/14

    保健室より

     3年生最後のCSST(クラスソーシャルスキルトレーニング)は、担任と養護教諭による「怒りの感情をコントロールしよう」でした。
    間もなく、義務教育を終え、大人になっていく3年生。怒りの感情は、やる気の表れなので、決して悪いことではありません。怒りを爆発させないことは、円滑な人間関係を持続させるために大切なことです。怒りのコントロールスキルを上手につかってくださいね。

  • 3年生のために…そして自分達のために

    公開日
    2018/02/13
    更新日
    2018/02/13

    学校生活の様子

     教室から美しい歌声が聞こえてきます。歌声に導かれ教室を訪れると「3年生を送る会」に向けての合唱練習を2年生が行っていました。
     いよいよ「3年生を送る会」まで2週間。今までお世話になった3年生への感謝の思いとこれから水無瀬を支えていこうという意気込みを胸に、歌声を学校中に響かせています。

  • 学びのスタイル

    公開日
    2018/02/09
    更新日
    2018/02/09

    学校生活の様子

     学びのスタイルには、一斉授業、生徒発表の授業、お互いに学び合う授業などがあります。単元の内容、また発達段階に応じて授業のスタイルが変わってきます。
     2年生のクラスを覗くとちょうどそれぞれの授業が行われていました。どのスタイルの授業でも生徒達は学びを深めようと前向きに取り組んでいます。

  • PTA広報部会

    公開日
    2018/02/08
    更新日
    2018/02/08

    PTAの活動より

     2月8日(木)の午後、PTA広報部会が開かれました。今年度最後の部会です。卒業記念号のPTA新聞「みなせ134号」の校正作業をした後、1年間の活動の振り返りも行われました。広報部の皆さん、1年間の活動、本当にありがとうございました。

  • 自分に合ったコースで

    公開日
    2018/02/07
    更新日
    2018/02/07

    学校生活の様子

     私学一般入試が始まり、登校する3年生徒の数が減っています。そんな中、3年生の数学は、全生徒を4つのコースに分けてのコース別学習。
     自分が伸ばしたい分野に1時間向き合う。解けた時の達成感は、次への学びの自信に繋がります。

  • Can you 〜 会話する

    公開日
    2018/02/07
    更新日
    2018/02/07

    学校生活の様子

     週4時間ずつ、1年間習ってきた英語。a,b,cの書き方から学んだ1年生ですが、今では文章での会話もさまになってきました。来年度は小学校でも英語が一部先行実施されると聞いています。
     卒業後は、「社会へ」そして「世界へ」羽ばたく生徒達。外国語と共に学びたいのが、コミュニケーション力。自信をもって会話しようとする生徒達の姿が嬉しいです。

  • 安心してください…遊べます!

    公開日
    2018/02/06
    更新日
    2018/02/06

    学校生活の様子

     入学説明会を前に、入学予定者が中学校に聞きたい質問。
    「休み時間にボール遊びはできますか」
     本校では数年前から、生徒会活動の一環で昼休みボール貸し出しが行われています。今日もグラウンドから元気いっぱいの声が聞こえてきます。