-
少し不思議な気持ち
- 公開日
- 2016/02/29
- 更新日
- 2016/02/29
学校生活の様子
3年生を送る会が終わり,体育館はいすが卒業式バージョンになっています。少し緊張するような,居心地の悪いような不思議な感覚での全校集会でした。
校長先生の話。
「心のこもった,素晴らしい歌声,企画,演奏を3年生を送る会で見させてもらった。送る者の気持ちと送られる者の気持ちが本当に1つになった瞬間だった。次は卒業式。儀式のピンと張り詰めた雰囲気の中で,皆の気持ちが1つになる感動的な式をを作ろう。」 -
インフルエンザ流行による部活動の参加について
- 公開日
- 2016/02/29
- 更新日
- 2016/02/29
学校生活の様子
本校では、インフルエンザ(発熱等の疑いを含む)による欠席者が多く、登校したものの体調のすぐれない生徒もいます。
そこで、予防のために1年生の部活動の参加につきまして、下記のようにいたします。ご理解とご協力をお願いします。
記
〇 1年生は、3月1日(火)の部活動朝練習を中止します。
〇 3月1日(火)の午後練習以降につきましては、1年生生徒の健康状況を見て判断します。
〇 公式試合・練習試合・演奏会等を予定している部もありますが、少しでも体調の悪い生徒は参加させないようにしていきます。
〇 今週や来週には、学校・学年の大切な行事も予定されています。健康管理を十分に行い、予防に努めてください。
-
よい音楽を届けるためのリラックス
- 公開日
- 2016/02/28
- 更新日
- 2016/02/28
学校生活の様子
いつも吹奏楽部のご指導をいただいている新井先生のご紹介で、ミュンヘンのゲルトナープラッツ劇場首席クラリネット奏者、ロルフウェーバー氏においでいただき、合奏とクラリネットのレッスンを受けました。
リラックスして良い音を出すこと、ダイナミクスをしっかりつけて演奏することなど、あたたかな笑顔とともに貴重な指導をいただきました。
「マタ ライネンクルネ〜」とロルフ先生。
ぜひおいでください。 -
愛知県リーグ戦卓球大会
- 公開日
- 2016/02/27
- 更新日
- 2016/02/27
学校生活の様子
日本ガイシホールで行われました。まず、予選リーグが4人で行われ、その中で順位付けが行われました。そこで、2名が1位となり、決勝リーグに進みました。さらに、決勝リーグでも勝ち続け、2名とも、それぞれの決勝リーグで優勝しました。おめでとうございます。中総体に向けて、順調にレベルアップしています。
-
はばたけ未来へ〜たくさんの感謝とエールを翼に〜(3年生を送る会を終えて)
- 公開日
- 2016/02/26
- 更新日
- 2016/02/26
学校生活の様子
その瞬間、同じ空間にいるものだけが感じられる感動。後からでは、そして口伝えでは決して伝わることのできないこの感覚を、生徒たちも抱いてくれたことでしょう。ホームページでこの感覚をお伝えできないことが残念です。
いよいよ、3年生の卒業まで1週間となりました。最後まで充実した学校生活を共に送っていきたいと思います。 -
未来へはばたいていくために…
- 公開日
- 2016/02/24
- 更新日
- 2016/02/24
学校生活の様子
「卒業生を送る会」に向けた全校練習を行いました。今年のスローガンは「はばたけ未来へ〜たくさんの感謝とエールを翼に〜」です。生徒一人一人がこのスローガンを胸に会の成功に向け取り組んでいます。
本日の合唱練習でも、きれいなハーモニーが体育館に響き渡りました。当日はマル秘の企画も計画されています。3年生の門出に向け、学校全体が盛り上がっています。 -
チャレンジする
- 公開日
- 2016/02/24
- 更新日
- 2016/02/24
学びの創造
5限,2年数学。
2つのさいころを振ったときの場合の数について,なぜそう考えたのか説明をしています。前に出て説明するのは,緊張が伴いますが,チャレンジすることで身につく学力もあります。 -
最終下校時間を変更します。
- 公開日
- 2016/02/24
- 更新日
- 2016/02/24
通信・たより
2月29日(月)より,最終下校時間が17時30分、部活終了時間が17時15分になりますので、ご確認ください。今後も、生徒心得にのっている変更時期と日没時間を見ながら、変更をお知らせしていきますので、よろしくお願いします。
-
考えて,話し合って,解いて・・・
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
学びの創造
4限,2年数学。
問題に個人で取り組み,近くの人と話し合う→全員で意見を出し合って考える→また考えるというサイクルで授業のシーンが次々に変化します。生徒も気を抜くわけにはいきません。 -
ウクレレ演奏
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
学校生活の様子
G組に本の読み聞かせで来ていただいているボランティアの方を中心に活動してみえるグループのウクレレ演奏を聴かせていただきました。アンコールを含め、トトロの曲を中心に、全5曲演奏していただけました。お返しに、G組のみんなでハンドベルの演奏を行いました。みんなとても静かに、時折、口ずさみながら聴くことができました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
-
Good choice!といわれてほっとする。
- 公開日
- 2016/02/22
- 更新日
- 2016/02/22
学びの創造
3限,1年英語。
廊下では,ALTの先生と英会話。教室ではそれに向けて練習です。
T「どんな教科が好きですか?」
S「英語です。」
T「うん,いい選択だね!」
といわれてほころぶ生徒の表情が印象的です。 -
少し寒いけど少し暖かい
- 公開日
- 2016/02/18
- 更新日
- 2016/02/18
学校生活の様子
昼の休み時間の運動場です。
だんだん暖かくなり,外に出てくる生徒の数も増えてきました。
少しずつ春がやってきているのでしょうか。 -
今,伝えたいこと
- 公開日
- 2016/02/17
- 更新日
- 2016/02/17
学びの創造
3限,3年道徳。
中学校卒業後も母校の部活動に通って,後輩の指導にかかわる高校生のストーリーを読んで,その気持ちに寄り添った後,今の自分が後輩たちに伝えたい思いを文章にしています。
熱心にペンを走らせる音が教室を包んでいました。 -
瀬戸を支える人になる
- 公開日
- 2016/02/16
- 更新日
- 2016/02/16
学びの創造
6限,3年道徳。
南山大学の学生さんに来て頂いて,瀬戸で輝きをもって生きている人や瀬戸で生活をしていることに誇りをもっている人たちの話を聞きました。やがて,生徒たちは,それぞれの道をバラバラに歩んでいくことになるのでしょうが,「瀬戸に生きる」ことを大切な選択肢の1つとしてとらえてくれたことでしょう。
わざわざおいでくださった南山大学石川ゼミのみなさん,本当にありがとうございました。 -
ソフト麺の進化形?
- 公開日
- 2016/02/16
- 更新日
- 2016/02/16
学校生活の様子
東海地方で育った人なら,「ソフト麺」の給食は定番です。
最近は,それに加え,「ラーメン」が存在するのをご存知でしょうか。
今日は味噌ラーメン。最近の給食は,ずいぶん様子が変化してきました。 -
後悔や失敗が成功を準備する
- 公開日
- 2016/02/15
- 更新日
- 2016/02/15
学校生活の様子
月曜日,朝の全校集会。
校長先生のお話。
「3年生はもちろん,1・2年生も試験や部活動でたくさんの失敗や後悔をする。そのときの『こんな思いはもう二度としたくない!』という思いが必ず次の成功を準備することにつながる。前を向いて頑張ろう。」 -
中京大学剣聖旗
- 公開日
- 2016/02/14
- 更新日
- 2016/02/14
学校生活の様子
豊田市のスカイホールで行われました。素晴らしい設備で、剣道の試合を同時に12試合行うことができます。昨日は練習会で今日が本番です。全国から強豪校が50数校集まり、団体戦で行われました。残念ながら1回戦で惜敗してしまいましたが、強豪校と対戦でき、とてもよい練習になりました。今後、モチベーションを高め、さらに向上を目指します。
-
3年生調理実習
- 公開日
- 2016/02/13
- 更新日
- 2016/02/13
学校生活の様子
家庭科の授業も残りわずかです。調理実習で、「フレンチトースト」と「うさぎリンゴ」を作りました。
男女協力して楽しく調理して、片付けまでを素早くすませることができました。
ただし、「うさぎリンゴ」は、かなり苦戦をして危なっかしい手つきの人も多かったようです。 -
3月13日、文化センターです。
- 公開日
- 2016/02/13
- 更新日
- 2016/02/13
学校生活の様子
吹奏楽部は定期演奏会に向けて、大人の演奏に交じって合奏練習です。テストが終わり、いよいよ本番モードになってきました。
-
心が共振する
- 公開日
- 2016/02/10
- 更新日
- 2016/02/10
学びの創造
G組の卒業生を祝う会が,PTA役員の皆様,保護者,関係者をお招きして開かれました。セレモニーにふさわしく,厳粛なムードでありながら,卒業に際して感謝の言葉を述べるシーンでは,参加者全員がその思いに共感し,心が共振しているような印象でした。まるで,その前に聴かせてもらったハンドベルの響きが部屋を包んだのと同じような感覚をおぼえました。