-
いろいろな思いがつまっていました。 −3年生を送る会−
- 公開日
- 2015/02/27
- 更新日
- 2015/02/27
学びの創造
5・6限は,3年生を送る会でした。
生徒会役員たちが準備に準備を重ね,各学年が毎日合唱練習をして迎えたこの日の会は,送る側と送られる側の互いへの感謝の気持ちがつまった,素晴らしい会となりました。 -
ALT研究授業
- 公開日
- 2015/02/26
- 更新日
- 2015/02/26
学校生活の様子
今日は、ALTの研究授業です。1年B組での授業です。本社からスーパーバイザーの方もみえ、日頃陽気な本校ALTの先生も少し緊張気味です。今日の教材は、体調が悪いときに学校の保健室へ行ったときの会話です。頭痛、熱、骨折等様々なシチュエーションから、どのように英語で伝えるかという学習です。身振り手振りのジェスチャーで、とても楽しく学習できました。
-
見えないものを探る
- 公開日
- 2015/02/26
- 更新日
- 2015/02/26
学びの創造
3限,3年国語。
題名の隠された谷川俊太郎さんの詩を読み解きながら,題名が何であるか想像します。描かれている世界を共感的に感じているうちに,題名がわかってきます。
***** 〜谷川俊太郎〜
ひろげたままじゃ持ちにくいから
きみはそれをまるめてしまう
まるめただけじゃつまらないから
きみはそれをのぞいてみる
小さな丸い穴のむこう
笑っているいじめっ子
知らんかおの女の子
光っている先生のはげあたま
まわっている春の太陽
そしてそれらのもっとむこう
きみは見る
星雲のようにこんとんとして
しかもまぶしいもの
教科書には決してのっていず
蛍の光で照らしても
窓の雪ですかしてみても
正体はあらわさない
そのくせきみをどこまでも
いざなうもの
卒業証書の望遠鏡でのぞく
きみの未来
・・・・・・・・・・・・・・・
題名は,「卒業式」でした。木下牧子さんによって曲もつけられています。
谷川俊太郎さんの18歳のときの作品だそうです。
-
いつもはレトルトだけれど
- 公開日
- 2015/02/25
- 更新日
- 2015/02/25
学校生活の様子
2月25日(水)
「いつも家では、ほとんど料理は作りません。」
「家ではパスタはゆでて、ルーはレトルトです。」多くの生徒の言葉でした。
でも、自分たちでもミートソースが作れたことに驚いていました。
タマネギのみじん切りの仕方を見ていると、コックさんのように包丁を入れて上手にみじん切りを作っている人もいます。「へーっ、この子は家でもやってるんだな」と気づく瞬間です。 -
カコモン?
- 公開日
- 2015/02/25
- 更新日
- 2015/02/25
学びの創造
2限,3年数学。
いよいよ実践モード。過去の入試問題,すなわち「過去問」に取り組んでいます。
登校日もあと6日。金曜には卒業式練習が始まります。 -
体育館にいすが並びました
- 公開日
- 2015/02/24
- 更新日
- 2015/02/24
学びの創造
先週末に体育館にいすが並び,いよいよ3年生を送る会や卒業証書授与式の雰囲気が出てきました。
今日は,全校が集まって,合唱練習です。生徒会の明るいリーダーシップに引っ張られるように,歌声が響きます。 -
G組 本の読み聞かせ
- 公開日
- 2015/02/24
- 更新日
- 2015/02/24
学校生活の様子
2月24日(火)
「G組読み聞かせボランティア」の方々が、交代で業前の時間に毎月来てくださいます。
3年生の生徒にとっては、3年間の最後の読み聞かせの時間でした。本を読んで頂いたお礼に、ハンドベルで「星に願いを」の演奏を披露しました。 -
お店みたいに盛りつけてね
- 公開日
- 2015/02/23
- 更新日
- 2015/02/23
学校生活の様子
2月23日(月)
今日の調理実習の学習課題は、「みじん切り」と「計量」です。
スパゲティーミートソースをつくりました。
みじん切りをする包丁さばきは、意外と手つきのよい生徒が多いです。
「大さじ1」「少々」「カップ○杯」など、普段は目分量だったりするものも、きちんと量ります。
盛りつけるときに聞こえてきました。「お店みたいに盛りつけてね」
「いただきます」をしてビックリ。計量はきちんとできていましたが、入れる場所が違ったのでしょうか。ちょっと塩味が・・・。
前回の調理実習より、テキパキ進み、後片付けまで時間内に余裕をもって終えることができました。 -
準備と練習と
- 公開日
- 2015/02/22
- 更新日
- 2015/02/22
学校生活の様子
3月1日に近づいた定期演奏会に向けた最後の土日。2日とも新井先生(元名フィル)のレッスンでした。少ない人数ですが、ハーモニーを聴きあうことが少しずつできるようになり、音色へのこだわりが見られるようになってきました。
プログラム用の部員撮影も終わり、準備も忙しくなってきました。 -
3月1日(日),瀬戸蔵でお会いしましょう。
- 公開日
- 2015/02/20
- 更新日
- 2015/02/20
学校生活の様子
吹奏楽部の定期演奏会が近づいてきました。今年は,瀬戸蔵のホールで開催します。是非,たくさんのお客様にお聴き頂き,生徒たちに励ましをいただければと思います。
-
不審者情報
- 公開日
- 2015/02/20
- 更新日
- 2015/02/20
緊急情報
2月20日(金)午後2時30分頃、刈谷市東新町で、刃物を持って徘徊する男が一般人を切りつけるという事件が起きました。警察が対応中ですが、男の身柄は確保されていません。
男の特徴は、40歳くらい、男1名、身長160〜165センチくらい。黒縁眼鏡、黒の作業帽、黒の作業服上下です。
最近、不審者情報の提供が増加傾向にあります。ご留意ください。 -
野菜がおいしい
- 公開日
- 2015/02/20
- 更新日
- 2015/02/20
学校生活の様子
2月20日(金)
1年C組が家庭科の調理実習で「とん汁」を作りました。同じ材料を使って、どの班も美味しくできましたが、班ごとに少し味の違いができてきます。美味しくできた班の様子を見ていると、準備の段階から皆が分担してテキパキと調理が進んでいきます。だから野菜を煮込む時間が長くなるんですね。
試食の感想を聞くと、皆が口をそろえて「美味しい!」と言います。普段は、おかわりをしない人まで2杯目を食べました。 -
ちょっと立ち止まって
- 公開日
- 2015/02/20
- 更新日
- 2015/02/20
学びの創造
2限,3年。
授業が一息ついたところで,先生と世間話。
懐かしい1年生のころの出来事を昨日のことのように覚えている生徒や,これまでのいろいろな指導を受けた場面で,実際のところはどんな気持ちでいたかを,懐かしい思い出のように語る生徒の姿をみていると,成長ぶりがみえます。
あと9日です。 -
うそが混じってる?
- 公開日
- 2015/02/19
- 更新日
- 2015/02/19
学びの創造
5限,1年ALTと共に英語。
I can〜の文型の5つの文を書きます。その中に1つうそが混じっています。そのうそを見破るというゲームでした。
クリス先生は,5kmを17分で走る!
臼井先生は,スペイン語が話せる!
意外な真実と共に,I can〜の文型が自然に身についていきました。 -
美味しくできると表情はよくなります
- 公開日
- 2015/02/18
- 更新日
- 2015/02/18
学校生活の様子
2月18日(水)
1年生の家庭科は、食物の領域を学習します。日本人の伝統的な食文化としての和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本固有の調味料「みそ」を使った料理として、「とん汁」を作りました。
班で分担して取り組めば、多少不慣れであっても着々と調理は進んでいきます。中には、とても手際よく包丁を扱う生徒もいます。話しを聞くと、家でも時々手伝いをしているようです。どの班も時間内においしく出来上がりました。 -
別れのときが近づいています。
- 公開日
- 2015/02/17
- 更新日
- 2015/02/17
学びの創造
6限,1・2年が合同で「3年生を送る会」の合唱練習です。
音楽室で歌うのと体育館で歌うのは,様々に条件が違いますから,最初から自分たちの実力を出すことは大変難しいことです。そんななかでも,なんとか全体を引っ張ろうとしているのは,普段から積極的に歌うことで,クラスによい影響を与えている生徒たちです。自分の役割に自分で気づき,だれに言われるでもなく自然にそうした行動が取れる2年生。最高学年になる日が近づいています。 -
感動と共にある授業を届けたい
- 公開日
- 2015/02/17
- 更新日
- 2015/02/17
学びの創造
道徳講座の3回目。今回も愛知教育大学の鈴木健二先生においでいただきました。「孔子の論語」や「相撲ののぼり」をもとに授業を構成し,発表しあいます。積極的で柔軟な発想のなかから,「やってみたい」「これなら生徒が感動するに違いない」と思える構想が次々と浮かんできます。
続いて,学級通信が道徳教育をすすめる上で果たすことのできる役割について学びます。本校で出されている通信を参考に講義が進みます。 -
学びあう
- 公開日
- 2015/02/17
- 更新日
- 2015/02/17
学びの創造
公立高等学校推薦面接の今日は,全員で復習です。校長先生も入って,『因数分解パーフェクトプリント』に取り組んでいます。
こうした学び合いの様子を見ていると,教えるほうがつけている学力の大きさを実感します。一度説明しただけではわからないことを,説明のしかたを工夫しながら,何度も何度も繰り返し解説します。頭のなかがフルに働いている印象を受けます。
学校に来るのもあと12日になりました。いろいろな思いが教室に流れているようです。 -
相手への印象
- 公開日
- 2015/02/16
- 更新日
- 2015/02/16
学校生活の様子
朝の全校集会。
校長先生より,
1受験生たちへのエール,
2マスクは,相手への配慮として必要であるが,同時に相手に失礼にならないようにTPOも考えること,
3滑舌よく話すことの大切さ
について,話がありました。
続いて週目標の説明。今週は席ベル運動が行われます。
次は,生徒会からミュージカル仕立て?であいさつ運動の説明。ちょっと緊張した雰囲気が,ぱっと明るい雰囲気になりました。
-
ほっとした後は
- 公開日
- 2015/02/13
- 更新日
- 2015/02/13
学びの創造
1・2年生は,学年末テストが終わり,ほっとしているところです。
午後は,あるクラスは待望の席替え,そしてあるクラスは,「3年生を送る会」の招待状を作っています。午前中の表情とはうって変わった明るいはじけるような笑顔が印象的でした。