-
中学生交流剣道大会
- 公開日
- 2014/12/23
- 更新日
- 2014/12/23
学校生活の様子
瀬戸市民公園で行われました。瀬戸市外の中学校からの参加もあり、男子は33チーム、女子は32チームで交流会が行われました。ローテーションで次から次へと相手が変わり、連続で試合を行います。全員参加で行いました。男子は、ほとんどの試合で勝利し、その実力を見せつけました。女子はおよそ半分の試合を勝利することができ、とてもよい実践練習の場となりました。
-
サッカーU13瀬戸尾張旭大会
- 公開日
- 2014/12/23
- 更新日
- 2014/12/23
学校生活の様子
瀬戸市民公園で行われました。今日は準決勝です。南山中学校が相手でした。前半、早い段階で2点を先取されましたが、だんだんペースを取り戻し、惜しい場面も何度かありました。しかし、得点することができず、終了前にも得点され、3対0で惜敗してしまいました。結果第三位となりました。U13にとって、とてもよい試合経験となりました。さらに練習に励みます。
-
2学期終業式
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
学校生活の様子
12月22日(月)
整然と体育館に全校生徒が集合整列をし、緊張感のある終業式が行われました。
校長式辞では、G組や各学年の2学期の頑張りと成長の話。冬休み、3学期に向けてすべきことをさっそく今日から始めようという話。そして、つい笑顔になってしまう話でしめくくられました。
また、終業式後には、女子バスケットボール部優勝、健全育成普及事業の作文・標語の伝達表彰と、進路指導主事の話がありました。
進路指導主事からは、夢をもちそれに向けていかにアプローチをするか、目の前にあること(学習、部活動、生活)をとにかく一生懸命に頑張ろうという話がありました。 -
バスケットボールクリスマスカップ第2日(男子)
- 公開日
- 2014/12/21
- 更新日
- 2014/12/21
学校生活の様子
水無瀬中学校で行われました。3クオーターずつの試合です。上位リーグで戦いました。結果、1勝4敗となり、総合7位となりました。多くの試合をこなし、これまでの練習の成果を試し、課題を多く見つけることのできた意義のある大会でした。
-
バスケットボールクリスマスカップ第2日(女子)
- 公開日
- 2014/12/21
- 更新日
- 2014/12/21
学校生活の様子
今日は、南山中学校で行われました。準決勝からのスタートです。準決勝は、2点差まで詰め寄られる場面もありましたが、常に優位に試合を進め、勝利しました。決勝は、第1クオーターから、これまでの集大成であるかのような試合展開で、圧勝しました。結果、優勝となりました。おめでとうございます。部員全員の勝利であります。応援していただいた保護者の皆様方もありがとうございました。
-
バスケットボールクリスマスカップ(女子)
- 公開日
- 2014/12/20
- 更新日
- 2014/12/20
学校生活の様子
尾張旭西中学校で行われました。今日は2試合行い、2勝することができ、明日は南山中学校で、1位リーグで戦います。1試合目は1点差で勝ちきり、2試合目も途中まではシーソーゲームでしたが、最終クオーターで一気に突き放し、快勝しました。多くの練習試合をこなし、試合巧者になってきました。
-
バレーボール冬季大会
- 公開日
- 2014/12/20
- 更新日
- 2014/12/20
学校生活の様子
水無瀬中学校で行われました。今日は5試合行いました。勝利することは難しかったですが、サービスエースを連続させたり、接戦の中、セットをとったりする場面もあり、確実に練習の成果の内容が出てきています。寒い冬場にもうひとがんばりです。
-
バスケットボールクリスマスカップ(男子)
- 公開日
- 2014/12/20
- 更新日
- 2014/12/20
学校生活の様子
水野中学校で行われました。男子は2クオーターで行われています。今日は5試合行い、3勝2敗で終えました。明日は、水無瀬中学校で、上位リーグで戦います。明日は、3クオーターで行われます。試合を重ねる度に、実践慣れしてきており、スピードとパワーに溢れた試合内容になってきています。
-
サッカーU13瀬戸尾張旭大会
- 公開日
- 2014/12/20
- 更新日
- 2014/12/20
学校生活の様子
尾張旭市東中学校で行われました。先週から始まっています。1勝1分けで今日は3試合目です。今日の試合は、前半の早い段階で1点を先取し、その後も優位に試合を進めました。後半、あぶない場面もややありましたが、よくしのぎ、さらに1点を追加しました。結果2対0で予選リーグを通過しました。次の試合は23日、市民公園で行われます。
-
いよいよ冬休み
- 公開日
- 2014/12/19
- 更新日
- 2014/12/19
学びの創造
5限,1年数学。
冬休みの課題が配布され,提出期日を表紙に記入します。1年生の数学ながら,ところどころには入試問題もあり,生徒たちも興味をもって問題を眺めています。 -
道徳の教材開発で教師力をつける
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
学びの創造
午後に,教員たちの学習会を行いました。愛知教育大学の鈴木健二先生においでいただき,道徳の模擬授業を受けながら,教材開発をするにあたってのスタンス等について御講義いただきました。
話し合いは,どのグループも真剣でした。また,紙にペンを走らせる音のスピードがいつも以上に感じられ,熱心さが伝わってきました。道徳教育推進校として研究指定を受けているなかで教員が身につけた知識や技術は,授業や日常生活のなかに生きていきます。
なお,今日の講座には,瀬戸市道徳教育研究会の会員のみなさんにもご参加いただきました。道徳教育について普段から熱心な取組みをされている方々の発言にも学ぶことが多くありました。ありがとうございました。 -
中国・四国地方
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
学びの創造
2限,2年社会。
中国・四国地方の特徴についてまとめています。「弓削島ってあるの知ってる?」の声に,めいめいが地図帳や資料集でその場所や特色を調べ始めます。「何県?」「愛媛県かな」と学びが深まっていきます。中国・四国は,山陰,瀬戸内,南四国で気候が違うなど,調べるほどにいろいろ発見のある地域です。 -
歌うことがすき
- 公開日
- 2014/12/17
- 更新日
- 2014/12/17
学びの創造
5限,1年音楽。
男子も少しずつ体ががっちりしてきて,声が響き始めました。部屋中に自分たちの声が充満するようになると,歌が大好きになってきます。
リコーダーの練習に続き,パート別に音程の確認。続いて,グループごとにハーモニーを確認しあう練習。そして最後に全員で歌ってみます。3年生を送る会ではどのようなうたごえを聴かせてくれるのでしょうか。今から楽しみです。 -
動と静
- 公開日
- 2014/12/16
- 更新日
- 2014/12/16
学びの創造
6限,1年は大掃除。3年は,私学の願書書き。
実は,消しゴムのかすとシャープの芯は,なかなかの難敵で,床を真っ黒にする犯人なのです。全員がたわしでごしごしこすります。元気な1年生ですから,明日は,美しい教室になっていることでしょう。
一方,3年は私学の願書書き。どの教室にも緊張感が漂います。
まさに動と静。対照的な教室の風景でした。 -
PTA厚生部会
- 公開日
- 2014/12/16
- 更新日
- 2014/12/16
PTAの活動より
12月16日(火)
PTA厚生部会を開きました。2月2日の入学説明会のときに行う「制服リサイクル品無料配布」に向けて準備をしました。
PTA会員の皆様や卒業生の皆様にご提供いただいた制服や体操服、ジャージなどのサイズを調べて整理しました。
入学説明会に参加される保護者の皆様への案内は、1月に小学校を通じてお配りします。 -
わからせられる=わかる
- 公開日
- 2014/12/16
- 更新日
- 2014/12/16
学びの創造
4限,3年数学。
円周角の問題をたくさん解いています。よくわからない理屈で,自分だけわかった気になって説明しても,友達は納得してくれません。相手にわからせることができたとき,初めてわかったといえることを生徒たちはよく理解しています。
「あっ!そうか!」という瞬間が多いほどクラスの熱気は上がっていきます。 -
水無瀬ネット・トラブル防止3カ条
- 公開日
- 2014/12/16
- 更新日
- 2014/12/16
学校生活の様子
いよいよあと1週間で冬休みです。冬休みになると、スマートフォンやタブレット、音楽プレーヤーなど普段より身近なところにあり、ついつい長時間触ってしまうことがあります。そこで、充実した日々を送るため、またネットトラブルに巻き込まれないために生活委員会で『水無瀬ネット・トラブル防止3カ条』を考えました。
水無瀬・ネットトラブル防止3カ条
1自分がされて嫌なことは、人にもしない。
LINEなどSNSに悪口や嫌がることを書き込まない。勝手に画像をのせない。
2使う時間を考えよう。
勉強の妨げになったり、時間の無駄使いになったりしていませんか。まずは家庭学習からやろう。
3とにかく困ったことがあればすぐに家の人に相談しよう。
見知らぬ人と連絡を取らない。勝手にアプリをダウンロードしない。
家族でルールを決めよう。
です。ぜひ、使い方について冬休み前にご家庭で話し合ってみてください。
-
学びをつなぐ
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
学びの創造
5限,2年道徳。
職場体験を軸としながら,キャリア教育を進めてきた2年生。キャリア教育をキャリア教育としてのみ終わらせるのでなく,道徳ともつなぎ合わせて学びます。
「もう一度,働きたい。−人とつながる−」というテーマで働くことについて考えました。 -
一皮向けた印象
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
学びの創造
個人懇談の際には,ご多用のなかを学校までおいでいただきありがとうございました。学校と家庭が同じ思いをもって生徒に接することができるかどうかというのは,とても重要なことだと思っています。ルールのうえに成り立った人間関係よりも,信頼感の上に成り立った人間関係のほうが,ずっと質が高く,成長の可能性も高まるからです。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。
さて,2年生の廊下。2年生の保護者のみなさんには懇談でご覧いただいたことと思いますが,全員が作成した職場体験学習のまとめが掲示されています。書かれた言葉の端々に,彼らが体験で,
「人の役に立つことを働くことと重ね合わせて生きること」
「人の温かさに感謝すること」
について感じ,考えた様子が見て取れます。 -
文法を学ぶ
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
学びの創造
1限,1年国語。
文法を学んでいます。英語の文法に比べ,日本語の文法というのは何と複雑なことかと感じられたことはないでしょうか。現在学校で教えられている文法のベースは,「橋本文法」といわれるものです。いくつかある文法理論のひとつで,学習が現代語から古典へ進んでいくことを前提に作られている部分もあるものです。
具体例をちりばめながら進んでいく授業は,大変楽しそうで,うらやましくなりました。