学校日記

  • 学んだことを伝える

    公開日
    2017/11/30
    更新日
    2017/11/30

    学校生活の様子

     2年生、総合的な学習の時間。職場体験学習、インターネットや図書を利用して学んだ職業について各担当ごとに発表します。200人が移動する体育館内は当然ざわざわ。しかしいざ班ごとの発表が始まると、発表者の声とメモを取る音だけが体育館に響きます。
     自分たちで学び合う姿勢が着実に成長しています。

  • あいさつ運動

    公開日
    2017/11/27
    更新日
    2017/11/27

    学校生活の様子

     11月27日(月)の朝、少年センターやPTA生活部の皆さんと一緒にあいさつ運動が行われました。今朝は冷え込みもなく、天候にも恵まれた中で、さわやかな「おはようございます」の声が聞かれました。あいさつ運動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。

  • 尾張東部少年軟式野球大会(愛日大会)

    公開日
    2017/11/26
    更新日
    2017/11/26

    学校生活の様子

    春日井市民球場で行われました。準決勝戦です。先週が雨天のために順延されて行われましたが、中学校は定期テストの時期で、どのチームも十分な練習ができずに試合にのぞみました。
    両チームとも出塁するもチャンスを生かせず、なかなか得点することができませんでしたが、4回と5回に失点し、時間切れで0−4で惜敗しました。
    瀬戸・尾張旭・長久手地区予選から今日の試合まで、毎試合とてもよく頑張り、愛日大会第3位は立派です。今後も高い目標をもって、積極的で活気ある戦いを行っていってください。

  • 学校保健委員会

    公開日
    2017/11/25
    更新日
    2017/11/25

    保健室より

    「いのちの授業」講演会のあと、「子どもの自己肯定感を育てるための関係づくり」をテーマに、保護者代表の方も交えて意見交流しました。
    「がんばる姿はカッコイイということを伝えたい」「ただほめるのではなく、認める」「あまり口や手は出さない」「ほどよい距離で、しっかり見ていく」など、親として、教師として子どもとの関係を大切にしていくことを確認しました。
    今後の保健だよりでもお伝えしていきます。

  • 2年生「いのちの授業」講演会

    公開日
    2017/11/25
    更新日
    2017/11/25

    保健室より

     いのちの教育コーディネーター 安藤節子先生による講演会を行いました。
    東日本大震災で命を落とした人、助かった人、過去にいじめられて生きている自信をなくしてしまった人、絵本「わたしのいもうと」・・・
    いのちを大切にしようということを、心から再確認できたお話しだったと思います。

     「いのちのバトンを受け取ったみなさん、生きている自分に自信をもって、次の人にバトンを渡してください。生まれてきてくれてありがとう。みんなのことが大好きです」                 養護教諭

  • 2年生の保護者の皆さまへ 「いのちの授業」講演会

    公開日
    2017/11/22
    更新日
    2017/11/22

    保健室より

     ご案内しましたとおり、「いのちの授業」講演会を行います。2年生生徒は、全員参加します。事前に申し込みをされてみえない方も、ぜひ、ご参加ください。いのちの大切さについて、家族で話し合うきっかけになると思います。

    1 日 時   11月24日(金)6限(14時05分〜14時50分)
    2 場 所   本校 体育館
    3 演 題   「自分のことがすきですか 自分を大切にしていますか」 
           講師 いのちの教育コーディネーター  安藤節子先生

    ※ 時間までに、直接体育館にお越しください。
     多くの方のご参加をお待ちしております。

  • 体調管理もしっかり

    公開日
    2017/11/21
    更新日
    2017/11/21

    学校生活の様子

     本日、瀬戸市内の中学3年生を対象にSテストが行われます。
     教室に響き渡るのはペンを走らせる音だけ…。だといいのですが、時折鼻をすする音が聞こえてきます。
     急に冷え込みが厳しくなった今日このごろ。来週には期末テストも控えています。体調管理をしっかり行い、常にベストな体調を維持してくれることを願っています。

  • 愛知県駅伝大会

    公開日
    2017/11/19
    更新日
    2017/11/19

    学校生活の様子

    昨日、新城総合公園にて愛知県駅伝大会が開催されました。
    夏休みから取り組み続けた練習の成果を、悪天候の中でも発揮し頑張ってくれました。
    すべての生徒が試走会よりもタイムを上げることができました。
    第1区の走者は、見事区間賞を勝ち取りました。
    努力を続ければ、必ず結果がついてくることを体現してくれました。
    今後は、駅伝を通して身につけた「強い心」を様々な場面でいかしてほしいと思います。

  • 地域の防災訓練

    公開日
    2017/11/19
    更新日
    2017/11/19

    地域とともにある学校

     水無瀬中学校を会場にして、11月19日に陶原連区の防災訓練が開催され、本校からもサッカー部やPTA役員さんが参加しました。中学生は数人ずつのグループに分かれて、地域の防災リーダーの方と一緒に、煙体験や救助などの訓練をお手伝いしました。土のう作りやロープワーク、応急手当などの訓練では、地域の方にわかりやすく手順を説明したり、誘導したりする頼もしい姿も見られました。

  • 税についての作文表彰

    公開日
    2017/11/19
    更新日
    2017/11/19

    学校生活の様子

     11月17日(金)に「税についての作文」で優秀な成績を収めた生徒の表彰がありました。尾張瀬戸税務署長さんや納税貯蓄組合連合会の会長さんが本校を訪れ、賞状と賞品を直接渡してくださいました。生徒たちからは、「表彰していただいたことで、あらためて税について考える機会になりました」などの感想が聞かれました。
     また、これまでの水無瀬中学校の「税についての作文」への取り組みが認められ、感謝状が贈呈されました。

  • PTA広報部会

    公開日
    2017/11/16
    更新日
    2017/11/16

    PTAの活動より

     11月16日の午後、PTA広報部会が開かれました。PTA新聞「みなせ133号」の2学期末の発行にむけて、紙面レイアウトの確認や校正作業を行っていただきました。部会の皆様、ありがとうございました。

  • わかる喜びを味わう

    公開日
    2017/11/16
    更新日
    2017/11/16

    学校生活の様子

     2年生が図形問題に取り組みました。自分に合ったコースを選び課題に取り組む生徒達。自分の力で解けた時の笑顔や喜びの声が学習への自信に繋がり、次時への意欲となります。

  • 2年生技術科

    公開日
    2017/11/16
    更新日
    2017/11/16

    学校生活の様子

    2年生技術の授業です。栽培の学習で種から育てた小松菜を収穫して、調理しました。
    油で炒めて、味付けは秘密の調味料。美味しくいただきました。

  • 社会人になっていく生徒達へ

    公開日
    2017/11/14
    更新日
    2017/11/14

    学校生活の様子

     義務教育を修了する3年生、いよいよ社会に向け旅立っていきます。今日はキャリアコーディネーターの先生をお招きして、3年生対象にキャリア講座を開催しました。
     近くの友だちと意見を交わしながら活動する生徒達。「社会に必要とされる人」という意識を少しずつ高めながら、旅立ちに向け準備を始めています。 

  • 多くの表彰がありました

    公開日
    2017/11/14
    更新日
    2017/11/14

    学校生活の様子

     久しぶりに行われた全校集会。その間に受けた数々の表彰がありました。
     秋だからでしょうか、今回はスピーチコンテストを始め文化系の表彰も多くありました。なお、まるっとせとっ子に関係する表彰は次回の全校集会で行います。

  • PTA陶芸教室(2回目)

    公開日
    2017/11/13
    更新日
    2017/11/13

    PTAの活動より

     11月13日(月)、PTA研修部主催の陶芸教室の2回目が行われました。陶芸家の太田先生の指導のもと、今回は釉薬に挑戦です。素焼きをした作品に、好みの釉薬をかけたり、絵をかいたりしました。どんな作品が焼き上がるのか、とても楽しみです。

  • 尾張東部少年軟式野球大会(愛日大会)

    公開日
    2017/11/13
    更新日
    2017/11/13

    学校生活の様子

    春日井市民球場で行われました。先週に続き、決勝トーナメント2戦目です。1点を先制され厳しい立ち上がりでしたが、その後一挙に3点を取って逆転し、何とか粘って3−2で勝利しました。
    次は準決勝戦です。11月18日(土)10時50分から、勝てば決勝戦が13時00分から春日井市民球場で行われます。応援よろしくお願いします。

  • 瀬戸市中学校英語スピーチコンテスト

    公開日
    2017/11/12
    更新日
    2017/11/12

    学校生活の様子

    瀬戸市文化センターで行われました。水無瀬中学校からは、3年生の女子生徒が学校の代表として、出場しました。
    Think Globally, Act Locally
    「地球規模で考え、地域で行動せよ」
    自分の経験を元に、環境問題について訴えるスピーチは、とても説得力があり力強くもありました。表現力があり発音もとても素晴らしく、審査の結果「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。
    また、各中学校のALTの先生による母国の紹介があり、とても興味深かったです。

  • 瀬戸地方中学生サッカー(U−14)大会

    公開日
    2017/11/11
    更新日
    2017/11/11

    学校生活の様子

    瀬戸市陸上競技場サッカー場で行われました。先週のリーグ戦を勝ち上がり、決勝トーナメントです。初戦の準決勝戦は、終始攻めていましたが、得点になかなか結び付かず、0−0で終わり、延期戦に突入しました。しかし、互いに譲らず、なかなか得点できませんでしたが、後半に得たのフリーキックを見事に決め、その1点を守りきって勝利しました。
    決勝戦では、よく走りパスをつないで攻め続けましたが、0−3で惜しくも準優勝でした。新チームとなり毎日練習に取り組み、素晴らしい結果を出したことは見事でした。
    愛日大会の出場権も得て、12月2日(土)に高森台中学校で試合が行われます。応援よろしくお願いします。

  • かしこい消費者となるために

    公開日
    2017/11/10
    更新日
    2017/11/10

    学校生活の様子

     瀬戸市消費生活センターの方をお招きして、中学1年生が消費者教育について学びました。
     消費者と聞いても「それは大人の世界のことで自分たちには関係もの」と思ってしまいがちな中学生。そんな中学生にクイズなどを取り入れ、わかりやすく説明してくださいました。
     かしこい消費者になるための第一歩・・・大切な一歩を踏み出しました。