学校日記

  • 学校保健委員会

    公開日
    2016/11/29
    更新日
    2016/11/29

    保健室より

     いのちの教育コーディネーターの講演会のあと、保護者代表の方もまじえて、学校保健委員会を行いました。子どもと向き合うとき、親として、教師として、何が大切なのだろうか。講師の方の体験談もお聞きしながら、意見交流をしました。
    「ほめられることを、素直に受けとらない子どもがいます・・・」
    「どんな子も、どんなことでも、ほめられれば、本当はうれしいんですよ。」
     心があたたくなるお話を聞くことができました。 

  • いのちの授業(2年生)

    公開日
    2016/11/29
    更新日
    2016/11/29

    保健室より

    いのちの教育コーディネーターの講師による講演会を行いました。
    「生きていてよかったと思った。」「私、生まれてきてよかったんだね。」震災やいじめに遭った人たちが、心から言った言葉が、胸に残っています。
    「生まれてこなくていいいのちは、生まれてこなかったんだよ。」「自分をすきって言っていいんだよ。」講師の方の、いのちを大切にしてほしいという思いが伝わってくるお話でした。

     私から、みんなに、もう一度「生まれてきてくれて ありがとう」 
                                 養護教諭 

  • 2年生の保護者の皆さまへ  「いのちの授業」

    公開日
    2016/11/28
    更新日
    2016/11/28

    保健室より

     ご案内しましたとおり、講演会「いのちの授業」を行います。2年生生徒は全員参加します。事前に申し込みをされてみえない方も、ぜひ、ご参加ください。いのちの大切さについて、家族で話し合うきっかけになると思います。
                      
                    記

    1 日 時   平成28年11月29日(火)14:05〜14:50
    2 場 所   本校  体育館
    3 演題
      ・講師 「自分のことがすきですか 自分を大切にしていますか」
             いのちの教育コーディネーター 安藤 節子先生
     ※ 時間までに、直接、会場にお越しください。

  • 全尾張中学校野球大会

    公開日
    2016/11/26
    更新日
    2016/11/26

    学校生活の様子

    期末テスト中ですが、常滑市の大曽グランドで行われました。第一回戦です。前半は、なかなかチャンスに得点できませんでしたが、後半になると、チャンスにタイムリーが出るなどして、9対0で圧勝しました。明日、二回戦が同グランドで行われます。応援よろしくお願いします。

  • PTAあいさつ運動

    公開日
    2016/11/24
    更新日
    2016/11/24

    PTAの活動より

    「おはようございます」
    あいさつの声が、寒さのためかちょっぴり小さめでした。
    今朝から急に気温が下がり、いきなり冬になったような天気です。小雨がまだ残っていて余計に寒く感じます。コートを着たり手袋をしたりして登校する生徒も増えてきました。少年センターの方々もあいさつ運動に参加してくださいました。
    関東では、平地でも積雪があり、11月の東京での積雪は、観測史上初だそうです。
    テストのときに生徒たちが寒くて力が発揮できなくならないように、来週から用意する予定のファンヒーターを、担当の先生が配慮して火曜日に準備してくれたそうです。
    ベストコンディションで、今日からの期末テスト がんばってね!

  • 自分で学び直し、力を確かめる場

    公開日
    2016/11/24
    更新日
    2016/11/24

    学校生活の様子

     授業でやったことを改めて振り返り、学び直す。これが学力を高めるために必要こと。しかし、わかっていてもなかなか自分から進んでできない学び直し。
     定期テストの機会を利用して、学校全体でそして個人で学び直しをします。今ある力をさらに高めるために…。

  • 税についての作文「尾張瀬戸税務署長賞」受賞

    公開日
    2016/11/22
    更新日
    2016/11/22

    学校生活の様子

    3年生の女子生徒が、応募した「税についての作文」で、「尾張瀬戸税務署長賞」を受賞しました。尾張瀬戸税務署長さんが本校を訪れて、賞状と賞品を直接渡してくださいました。

  • 第65回愛知県中学校駅伝大会

    公開日
    2016/11/20
    更新日
    2016/11/20

    学校生活の様子

    11月19日(土)
     半田運動公園陸上競技場にて愛知県中学校駅伝大会が開催されました。
    女子チームが愛日地区の代表として参加しました。出場した選手すべてが自分の記録を超え、頑張ることができました。第1走の選手は、激戦の中、区間賞を取り、チームの躍進に大きく貢献してくれました。
     チームを引っ張ってくれた3年生はここで引退となります。本当にお疲れ様でした。その頑張りを、後輩たちがしっかりと受け止め、来年につなげてくれるでしょう。

  • 先生たちも学びます

    公開日
    2016/11/18
    更新日
    2016/11/18

    学校生活の様子

    2人の先生の授業を参観し、授業の進め方について全教員で研修を行いました。
    水無瀬中学校の生徒の、誰にもわかりやすく、安心して授業に参加できる授業をめざします。自分たちの授業に生かすことができるように、熱心に話し合いをしました。

  • パズル〜みんなで絆のピースをはめこもう〜その3

    公開日
    2016/11/16
    更新日
    2016/11/16

    学校生活の様子

     生徒達が力一杯活動し、充実した活動ができました。これらの取り組み一つ一つが生徒達の健やかな成長へと繋がっています。
     また、本日は多くの保護者の皆様にご参観いただき、生徒の励みになりました。保護者の皆様のご支援とご協力に感謝します。

  • パズル〜みんなで絆のピースをはめこもう〜その2

    公開日
    2016/11/16
    更新日
    2016/11/16

    学校生活の様子

    文化祭当日を迎えました。
     英語スピーチや吹奏楽部の発表、陽影月による三味線とピアノによる演奏が午前に行われました。
     午後からは生徒達の真剣勝負、G組の太鼓演奏と合唱コンクールです。

  • パズル〜みんなで絆のピースをはめこもう〜

    公開日
    2016/11/14
    更新日
    2016/11/14

    学校生活の様子

     いよいよ明日は文化祭!生徒達はこの日を目標に音楽の授業だけでなく、昼休みや帰りのSTも利用して合唱練習に取り組んできました。
     今年は、午前中も保護者にご観覧いただけます。ぜひ、文化ホールに足をお運びください。
     プログラム(進行状況により多少前後することがあります。お早めにお越しください)
      9:30 開会行事
      9:40 英語スピーチコンテスト代表者発表
      10:00 吹奏楽部発表
      10:40 芸術鑑賞「三味線とピアノによる演奏」
      11:50 昼食・合唱練習
      12:50 G組発表
      13:15 合唱コンクール
      15:10 学年合唱
      15:45 閉会行事

    ※下の写真は一部昨年度の様子を掲載しています。

  • まるっとせとっ子フェスタ(スピーチコンテスト他)

    公開日
    2016/11/13
    更新日
    2016/11/13

    学校生活の様子

    今日は最終日です。文化センターで行われました。スピーチコンテストでは、聖霊中学を含めた各中学校の代表者が1名ずつ参加しました。結果、本校の代表生徒が優秀賞を受賞しました。発音はもちろんですが、見事な表現力で賞を獲得しました。おめでとうございます。また、その中でALTの先生による「日本と外国の違い」のプレゼンテーションがあり、本校に来ていただいているALTの先生の発表もありました。その後行われたフェスタでは、本校1年生の「キミチャレ」の特集がビデオにより紹介されていました。

  • 「せとっ子音楽会」吹奏楽部

    公開日
    2016/11/12
    更新日
    2016/11/12

    学校生活の様子

    瀬戸市文化センターで行われました。音楽会の3日目です。吹奏楽部が参加しました。曲目は「I seek」 と「Try everything」でした。素晴らしい演奏で、日頃の練習の成果を発揮するものでありました。また、音楽会の最後を飾るに相応しい演奏を披露することができました。本校の文化祭が15日に同会場で行われます。そこでも演奏を披露しますので、是非、お楽しみください。

  • まるっとせとっ子フェスタ2016にぜひお越しください

    公開日
    2016/11/11
    更新日
    2016/11/11

    学校生活の様子

     まるっとせとっ子フェスタ2016の作品展示が始まりました。
     瀬戸市文化センター・文化交流館では、「特別支援教育展」「せとっ子科学展」「技術・家庭科展」「キミチャレ2016レポート展示」
     瀬戸蔵では、「せとっ子書写展」「せと子ども図工・美術展」のそれぞれで、本校の生徒の素敵な作品が展示されています。
    11月13日(日)まで行われています。ぜひ、ご覧になってください。
    また、文化センター・文化ホールで、12日に吹奏楽部が演奏します。
    13日には、英語スピーチコンテストが9時30分から行われ、本校からも代表の生徒が出場します。応援に来てください。
    他にも、参加型のイベントや出店、講演会などワクワクする催し物がいっぱいです。
    詳しくは、配布文書の「まるっとパンフレット内側・外側」をご覧ください。
    写真は、瀬戸市文化センター・文化交流館や瀬戸蔵の展示会の様子です。

  • まるっとせとっ子フェスタ「せとっ子音楽会」

    公開日
    2016/11/10
    更新日
    2016/11/10

    学校生活の様子

    瀬戸市文化センターで行われました。「まるっとせとっこフェスタ」の開幕です。水無瀬中学校は3年生全員で参加しました。曲目は「friends」と「地球の鼓動」です。素晴らしい合唱で、聴いている人たちを感動させる歌声となりました。男子の声も女子の声もたたみかけるように響き渡り、そのパワーと迫力は会場を圧倒させるものでありました。

  • 一つ一つのことを自分たちの手で

    公開日
    2016/11/09
    更新日
    2016/11/09

    学校生活の様子

     来週の文化祭に向けて、G組は太鼓演奏発表の準備です。といっても大切なのは演奏だけではありません。当日の準備や挨拶、そして片付けまで生徒ができることは生徒で行うため、それらの動きの確認も大切な学習です。
     自分たちでできることは自分たちで行う。このような取り組みが、心と体を大きく成長させます。

  • 「せと・子ども図工美術作品展」陶芸作品

    公開日
    2016/11/08
    更新日
    2016/11/08

    学校生活の様子

    まるっとせとっ子フェスタ2016「せと・子ども図工美術展」が、11月11日(金)〜13日(日)に瀬戸蔵で行われます。水無瀬中学校から出品する陶芸作品6点を紹介します。ぜひ、会場でもご覧ください。

  • 火災で怖いのは…煙!

    公開日
    2016/11/08
    更新日
    2016/11/08

    学校生活の様子

     火災で犠牲になった人々のほとんどが、煙が原因であるとも言われています。もし火災が起きた時、煙に囲まれた時、どうしたらよいか?
     瀬戸市消防署の方に来校していただき、校舎の階段を使って、煙体験を行いました。数メートル先も見えない中で、おそるおそる階段を下る生徒。
     「煙って怖い」ことが実感できた活動でした。

  • 「せと・子ども図工美術作品展」平面作品

    公開日
    2016/11/08
    更新日
    2016/11/08

    学校生活の様子

    まるっとせとっ子フェスタ2016「せと・子ども図工美術展」が、11月11日(金)〜13日(日)に瀬戸蔵で行われます。水無瀬中学校から出品する平面作品を紹介します。ぜひ、会場でもご覧ください。