学校日記

  • ゴールへの道筋

    公開日
    2015/11/30
    更新日
    2015/11/30

    学びの創造

     3限,2年数学。
     二等辺三角形の性質について学んでいます。
     解答へたどり着く道筋は,生徒によって色々です。やる気をもたせるような声かけの仕方も生徒によって様々です。
     指導する側が一人一人を把握し,なおかつ全員に居場所があるとき,授業は穏やかな雰囲気を生み,自然な笑顔が教室を包みます。

  • 電話の復旧について

    公開日
    2015/11/30
    更新日
    2015/11/30

    緊急情報

    画像はありません

    水無瀬中学校の電話が復旧しました。
    ご迷惑・ご不便をお掛けして申し訳ありませんでした。
    声が小さく、聞こえにくい場合があります。

  • 水無瀬中学校の電話断線中です。

    公開日
    2015/11/29
    更新日
    2015/11/29

    緊急情報

    画像はありません

    現在、水無瀬中学校の電話が使用できません。呼び出し音は鳴りますが応答できない状況です。関係業者がお休みのため、復旧は明日になる予定です。申し訳ありません。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

  • 尾張東サッカーリーグ

    公開日
    2015/11/29
    更新日
    2015/11/29

    学校生活の様子

    今日は、豊明市の沓掛中学校で行われました。昨日の良い流れの中でスタートし、前半に1点先制しました。しかし、PKでおいつかれてしまい、その後、得点し勝ち越しをするものの、相手にも2得点され、3対2で惜敗してしまいました。これで、リーグ戦の途中経過は2勝2敗となりました。次のステージへと行くために、次回はなんとしても勝利を目指してがんばります。

  • ミニミニ市民祭(吹奏楽)

    公開日
    2015/11/28
    更新日
    2015/11/28

    学校生活の様子

    コンブリオシンフォニカとして参加しました。それぞれの楽器の特性を生かしたアンサンブルを披露しました。さすが中学生という声や、手拍子をいただだき、盛り上がった演奏となりました。いろんな会場で発表させていただける機会をいただき、本当に感謝です。

  • 尾張東サッカーリーグ

    公開日
    2015/11/28
    更新日
    2015/11/28

    学校生活の様子

    北名古屋市の訓原中学校で行われました。相手は春日井の強豪校です。今日は、開始早々からリズムに乗ることができ、キックオフ後すぐに得点することができました。その後も終始攻め続け、後半も早い段階で追加点を取ることができました。早いプレッシャーで相手の思うようにさせず、水無瀬中学校らしい粘りのあるサッカーができるようになってきました。
    明日は、豊明市の沓掛中学校で、11時キックオフです。応援よろしくお願いします。

  • 「生まれてくれてありがとう」に立ち返る

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    学びの創造

     6限,2年「命の授業」
     いのちの教育コーディネーターの安藤節子先生においで頂き,いのちの大切さについてお話を聞きました。生徒の感想には,自分のことが好きになれそうだという感想が多く寄せられ,大きな共感が得られました。大変貴重な機会となりました。
     生徒への講演後も,参加された保護者や2年生の教員で安藤先生を囲み,「子どもたちの自尊感情をはぐくむには,どうしたらよいか」というテーマで意見交換をしました。「生まれてくれてありがとう」の気持ちに立ち返ることの大切さを参加者全員がかみしめることができました。保護者の方々からも大変有意義な意見が頂け,貴重な勉強の機会になりました。
     安藤先生,本当にありがとうございました。

  • 大きなアイスと小さなアイス

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    学びの創造

     3限,3年数学。
     小さなアイス6個と大きなアイス2個。値段は同じですが,どちらが得か,相似比から考えます。
     この日の数学は,3人が指導にあたっていました。すぐに質問できて,声かけも頻繁に行われるので,教室の雰囲気が大変穏やかです。

     「大きなアイス,1人で食べておなか壊したら得じゃないよね。」

     確かにその通り。

  • 英語で発信する

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    学びの創造

     1限,1年英語。
     先日UPしたアナログのホームページ作りが進んでいます。
     『何を,どう伝えるのか。』
     始めてみると,なかなか奥が深いことに気づきます。
     悩みながら,相談しながら,作業が進みます。

  • 概念が変わる

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    学びの創造

     1限,1年数学。
     「今まで直線だと思っていたものは,実は直線ではありません。」
     「ええっ?」

     びっくりしながら,直線と線分の違いを学びます。

  • 2年生の保護者の皆さまへ「いのちの授業」について

    公開日
    2015/11/25
    更新日
    2015/11/25

    保健室より

     ご案内しましたとおり、講演会「いのちの授業」を下記のとおり行います。2年生生徒は全員参加します。事前に申し込まれてみえない方も是非、ご参加ください。
                    記
    1 日時    11月27日(金)14時05分〜14時50分
    2 場所    本校 体育館
    3 演題・講師 「自分のことがすきですか。
                 自分を大切にしていますか。」
              いのちの教育コーディネーター 安藤節子先生
    ※ 時間までに直接体育館にお越しください。

  • 準備の質が結果を左右する

    公開日
    2015/11/24
    更新日
    2015/11/24

    学びの創造

     1限,期末テスト,2年社会。
     資料活用の問題も,知識を尋ねる問題も,思考力をみる問題も,結局は準備がものを言うようです。どんな問題であれ,問題を見たとたんに解答を書き始める生徒のようすから,強くそのことを感じました。

  • 岐路

    公開日
    2015/11/20
    更新日
    2015/11/20

    学びの創造

     月曜日の全校集会で,週番長が皆に語りかけました。

     「3年生は,人生を決める期末テストが今週から始まります。」

     とても印象的なその言葉は,3年生全員に突き刺さったようでした。
     期末テストがいよいよ始まりました。

  • PTAあいさつ運動

    公開日
    2015/11/20
    更新日
    2015/11/20

    PTAの活動より

    11月20日(金)
    今日から期末テストが始まります。テストに合わせて、PTAあいさつ運動を行いました。今年は、テストの日も3年生が学習できるように早めに玄関を開けているためか、全体的に生徒の登校時間が早いように感じます。
    回を重ねるごとに、生徒の皆さんはよくあいさつを返してくれるようになってきました。
    生徒玄関では、赤い羽根の募金活動をしていました。

  • 3人がかりで

    公開日
    2015/11/19
    更新日
    2015/11/19

    学びの創造

     2限,3年数学。
     期末テスト前,自らの課題克服の為に個人学習を進めています。TT(チームティーチング)は,通常2人で行っていますが,校長先生も時間の許す限り教室に来て,3人で指導に当たっています。生徒も重要な時期であることもあり,集中力がものすごいです.

  • 気持ちに共感して働きかける

    公開日
    2015/11/19
    更新日
    2015/11/19

    保健室より

     1年,CSST(クラスソーシャルスキルトレーニング)。
     泣いている人を見たら,理由は「悲しい」だけではないことに気づき,気持ちに寄り添った働きかけができるよう学習しました。人の気持ちはわかりにくいですが,わかろうとすることが大切です。いつものように,まず,自分の考えをもち,その後,グループでロールプレイしました。
     「ともによろこび,ともに悲しむ」,そんなクラスにしたいですね。

  • 税についての作文「尾張瀬戸税務署長賞」

    公開日
    2015/11/18
    更新日
    2015/11/18

    学校生活の様子

    11月18日(水)
    3年生の女子生徒が、「税についての作文」で、「尾張瀬戸税務署長賞」を受賞しました。尾張瀬戸税務署長さんが本校を訪れ、賞状と賞品を直接渡してくださいました。

  • アナログのHPを作る

    公開日
    2015/11/18
    更新日
    2015/11/18

    学びの創造

     3限,1年英語。
     2つのクラスで,次時から取り組む「紙で作るHP」を作る説明を受けています。たくさんの水無瀬自慢を探し出して,美しい掲示が出来上がるのが楽しみです。

  • 家庭科の授業

    公開日
    2015/11/17
    更新日
    2015/11/17

    学びの創造

     4限,1年家庭科で調理実習。
     ほうれん草のごま和えと野菜炒め。大変穏やかな雰囲気で実習が進んでいました。

     一方の被服室では,2年生がファイルカバー作りをしていました。
     情報を共有し,教えあいながら学習が進んでいました。こちらも和やかな雰囲気でした。

     授業の前に彼らとすれ違ったとき,大変うれしそうな顔でいたのは,こういうことだったのかと納得しました。

  • 充実した1週間でした

    公開日
    2015/11/16
    更新日
    2015/11/16

    学校生活の様子

     あたたかい日差しが差し込む体育館での全校集会。
     まるっとせとっ子フェスタが昨日で終わりましたが,多くの生徒が様々な形で参加し,大変盛り上がった4日間となったお話が校長先生からありました。

    「まるっとせとっ子フェスタに参加するということは,自分がただ発表するということとは違う。それは,瀬戸のこれからの文化を担う子どもたちからの重要な発信である。その姿は来場されたみなさんの感動を生んだ。3年生の合唱を聴いて涙される聴衆の姿にその思いを強くした。頑張った水無瀬の生徒たちの様子が大きなエネルギーとなっていたことがとてもうれしい。」

     新人戦も一段落し,実に多くの表彰が行われた全校集会でした。