-
聴きあう
- 公開日
- 2014/11/29
- 更新日
- 2014/11/29
学校生活の様子
ミニミニ市民祭。パルティーせとにて。
少ない人数でのアンサンブル。一人一人の技量と音楽性が求められます。普段、27人で演奏しているときとは違った緊張感の中で、お互いの演奏を聴きあい、音色やハーモニーを重ねあう姿に生徒の成長を感じました。 -
ミニ市民祭(吹奏楽)
- 公開日
- 2014/11/29
- 更新日
- 2014/11/29
学校生活の様子
パルティせとで行われました。コンブリオシンフォニカとの共演です。今日は、いつもと違い、小編成で参加しました。人数が少ない分、一人一人の楽器の音色がよく聴こえました。たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
-
OUTPUT
- 公開日
- 2014/11/27
- 更新日
- 2014/11/27
学びの創造
道徳の授業研究。1年と3年。
いずれも温かな,柔らかい雰囲気のなかで行われました。
1年生は,「その気持ち,わかるよ。」のテーマで,気持ちを共感するための方法とその効果を学び,これからの生活にどう生かすかを考えました。
3年生は,「気持ちをカタチにする。」。ACのポスターをもとに,わかっていてもできない気持ちをカタチにしていくことについて考えました。
大切なことは,考えたことを実際の生活のなかでどう生かしていけるか。INPUTした情報や思考が,行動として,どうOUTPUTされていくかが楽しみです。
-
自分が働く姿をイメージする
- 公開日
- 2014/11/26
- 更新日
- 2014/11/26
学びの創造
3限,1年キャリア教育。
12月に行われる職業講座に向けて,インターネットを使って職業調べをしています。自分が将来どんな職業につくかを考えるにあたって,まず必要になる豊富な知識を身につけます。
「世の中にはいったいどんな職業があって,何をしているのか。」
こんなことを思いながら,自分の行く末に思いをはせます。 -
人物を語る
- 公開日
- 2014/11/26
- 更新日
- 2014/11/26
学びの創造
3限,2年国語。
平家物語を学び,まとめの学習として登場人物の人物像について各自が語ります。国語科においては,基礎的な知識を習得した後に,学んだことを活用していく学習の形が求められるようになっています。人に何を,どう伝えるかということを意識することは,社会性を育てる,つまり生きる力を身につけるうえでとても大切です。 -
足る事を知る文化
- 公開日
- 2014/11/25
- 更新日
- 2014/11/25
学びの創造
4限,3年道徳。
決して裕福ではないなかでも,花を愛で,季節の移り変わりを楽しみ,腕のよい職人が作った道具を長きに渡って大切に使う日本のよさが失われることに危惧を抱くアメリカ人の思いを知ります。
その一方で,ワールドカップでは,自分たちの席を掃除し,東日本大震災では,決して我先に救助物品を得ることをよしとはせず,整然と並ぶ,現在の姿ともあわせて考えを深めます。 -
陶原自治会防災訓練
- 公開日
- 2014/11/23
- 更新日
- 2014/11/23
地域のページ
天候に恵まれた23日(日祝),本校において防災訓練が行われました。本校からは,サッカー部,ソフトテニス部男子,バスケットボール部男子の合わせて100名近くの生徒が参加しました。
消火訓練や倒壊家屋からの救出,簡易担架・ハソリ・簡易トイレの組み立てなどを地域の方と一緒に体験しました。
生徒達もこの地域の一員。いざというときに地域に貢献できる人であってほしいと思います。 -
期末テストが終わると,お楽しみがあります。
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
学びの創造
テストが終わり,明るい笑顔が見られる1年生の教室。席替えをしています。
1 くじを引く
2 くじに名前を書く
3 先生が前に番号を書く
4 視力の関係で前後の微調整をする
5 机を移動→お隣とごあいさつ
これまであまり話したことのなかったクラスメートともお互いを知るチャンスです。積極的な関係を築いていけるよう,担任も見守ります。 -
期末テスト2日目
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
学びの創造
期末テスト2日目の朝。3年の教室。
黒板には,担任の応援の言葉。文字通り,「大事なテスト」の2日目が始まりました。 -
始まりました。
- 公開日
- 2014/11/19
- 更新日
- 2014/11/19
学びの創造
期末テスト。1年生の1限目は,保健体育。
学校中が静寂に包まれています。 -
PTAあいさつ運動
- 公開日
- 2014/11/19
- 更新日
- 2014/11/19
PTAの活動より
11月19日(水)
PTAあいさつ運動を行いました。水無瀬中の生徒の皆さんの表情が優しく明るくなったように感じます。あいさつも自分から笑顔でできる人が多くなりました。
特に今朝は、3年生の明るいあいさつが印象的でした。 -
母校訪問
- 公開日
- 2014/11/18
- 更新日
- 2014/11/18
学校生活の様子
11月18日(火)
愛産大工業高等学校へ進学した卒業生が母校訪問に訪れました。彼は、将来の目標をもって高等学校を選びました。そして、3年間努力をして目標であった航空機関係のものを製作する会社に就職が内定しました。
お世話になった先生方に報告する姿も堂々としており、一段と輝いて見えました。 -
税についての作文「尾張瀬戸税務署長賞」
- 公開日
- 2014/11/18
- 更新日
- 2014/11/18
学校生活の様子
11月18日(火)
3年生の男子生徒が、税についての作文で、「尾張瀬戸税務署長賞」を受賞しました。賞状と賞品の授与に、わざわざ尾張瀬戸税務署長さんが本校に訪れ、本人に直接渡してくださいました。
他にも、5人の3年生の生徒が入選しました。 -
明日から。
- 公開日
- 2014/11/18
- 更新日
- 2014/11/18
学びの創造
明日から期末テスト。3年生の教室は,熱気に満ちています。
「ああ,わかってるつもりになってた。」
とても大切な呟きです。
「ちゃんと覚えてるか,聞いてもらっていい?」
大切な学び合いです。 -
自分の目で見たもの
- 公開日
- 2014/11/18
- 更新日
- 2014/11/18
学びの創造
せともの祭の思い出をG組の生徒が絵にしました。彼らがせともの祭を通して見ていたもの,彼らの心に残ったことが生き生きと伝わってきます。
水彩と新聞紙によって,部屋に飾っておきたくなるようなしゃれた雰囲気も出ていて,素敵な作品たちです。 -
学校のお宝大集合
- 公開日
- 2014/11/17
- 更新日
- 2014/11/17
通信・たより
11月15日(土)から1月18日(日)の期間に、瀬戸蔵ミュージアムで、「学校のお宝大集合」という企画展が行われています。
瀬戸市内の小学校20校、中学校8校、特別支援学校1校の29校に保管されているお宝から数点ずつが選ばれて展示されています。
水無瀬中学校からは、1,創立50周年記念に皆で作製した陶製校章の石膏型と製品など(元型・ケース型・使用型・素焼・施釉)、2,陶板校章(創立50周年記念に平成8年度卒業生が制作し美せと窯で焼いた巨大な校章)、3,美せと窯の写真の3点が展示されています。
また、瀬戸蔵ミュージアムは「やきものの博物館」としても見応えがあり、「旧尾張瀬戸駅の駅舎」が再現されていたり、「緑の瀬戸電」も展示されています。
中学生以下は無料です。保護者の皆さんもせひ足をお運びください。 -
褒められることがたくさん
- 公開日
- 2014/11/17
- 更新日
- 2014/11/17
学びの創造
朝の全校集会。
たくさんの生徒が名前を呼ばれ,表彰されました。また,表彰状はなくても,いろいろな大会等への参加者がいかに頑張っていたかが,校長先生から事細かに伝えられます。朝の大変寒いなかでの集会でしたが,心は穏やかになりました。 -
グリーンシティケーブルテレビの放送予定
- 公開日
- 2014/11/16
- 更新日
- 2014/11/16
学校生活の様子
「まるっと せとっ子 フェスタ 2014」のようすがグリーンシティ・ケーブル・テレビのニュース番組で紹介されます。
放送内容や予定は下記のとおりです。
番組名:そらまめ通信
放送日時 11月17日(月)18:50〜 20:50〜
21:50〜 22:50〜
23:50〜
11月18日(火)7:35〜 8:50〜
9:50〜 12:15〜
番組名:そらまめ通信ウィークリー
放送日時 11月22日(土)・23日(日)
17:00〜 23:00〜
放送はニュース番組の中なので,一部の学校のみが放送されるそうです。水無瀬中学校の様子が放送されるかどうかはわかりません。 -
キミチャレ2014
- 公開日
- 2014/11/16
- 更新日
- 2014/11/16
学校生活の様子
文化センターで発表がありました。本校は、2グループの取り組みが紹介されました。ひとつは「東日本大震災のボランティア」もうひとつは「剣道の竹刀を作りたい」でした。夏休み中に自分たちでチャレンジした内容が発表されました。その他にも素晴らしい発表があり、聞いていた人たちを感動させるものばかりでした。
-
まるっとせとっ子フェスタ2014「せと・子ども図工・美術展」
- 公開日
- 2014/11/16
- 更新日
- 2014/11/16
学校生活の様子
「せと・子ども図工・美術展」が瀬戸蔵で開催されています。瀬戸の小中学校28校で校内で選ばれた陶芸作品・絵画作品が展示されています。
今年は、陶祖800年を記念して、陶芸作品の入選者には、賞状の他に陶祖800年記念メダルが贈呈されます。
4階の絵画作品の展示ブースでは、水無瀬中学校の生徒作品の出来栄えに感心する親子連れも何組もいました。
瀬戸蔵1階と4階に展示されています。