-
平成30年度主な行事予定
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
学校生活の様子
現在わかっている範囲で、平成30年度の行事予定を掲載します。
予定は変更になることがあります。 -
冷え込みの厳しい中ですが
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
学校生活の様子
雪に見舞われた先週。今週は大丈夫だろうと楽観視していましたが、昨晩も雪が舞いました。厳しい冷え込みは今週も続くようです。そのような中、体育館では全校集会を行いました。
集中して話を聞く姿勢から、生徒達の学校生活に対する前向きな気持ちが伝わっていきました。また、美化委員からは清掃強化週間についての紹介がありました。 -
石田杯争奪剣道大会(剣道部男子)
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
学校生活の様子
星城高等学校で行われました。県内はもとより県外からも強豪校が59校が集まりリーグ戦で行われました。水無瀬中男子はシードで2回戦目からでした。試合は同点で、代表戦までもつれ込みました。代表戦に見事勝利し、3回戦に進みました。
3回戦も白熱したとてもよい試合でしたが、惜敗してベスト16でした。
常に上位を狙う男子チームは、どんどん力をつけていることが試合を見ていて感じます。夏に向けて一層の鍛錬をしていってください。 -
石田杯争奪剣道大会(剣道部女子)
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
学校生活の様子
星城高等学校で行われました。県外からも強豪校が55校が集まりリーグ戦で行われました。水無瀬中女子はシードで2回戦目からでした。待ち時間が長く試合は午後から始まりました。試合結果は、3−2で見事勝利し3回戦に進みました。
3回戦では、同点で代表戦にもつれ込みましたが、なかなか決着がつかず長時間かかりました。しかし、見事勝利して準々決勝にすすみました。準々決勝では勝利をおさめることはできませんでしたが、ベスト8は見事です。
2年生はもとより、1年生部員も力をつけてきています。今後が楽しみです。 -
ウインターカップ(バスケットボール部男子)
- 公開日
- 2018/01/27
- 更新日
- 2018/01/27
学校生活の様子
瀬戸市体育館で行われました。第1・2クオーターでは、ディフェンスに苦労し、相手主導で試合が進みました。しかし、第2クオーター終盤あたりから徐々にエンジンがかかってきて、第3・4クオーターでは積極的なプレーでシュート数も増え、得点を重ねました。残念ながら勝利することはできませんでしたが、次につながるプレーも数多くできたのではないかと思います。さらに練習を重ね、これからも頑張って勝利をつかんでください。
-
ウインターカップ(バスケットボール部女子)
- 公開日
- 2018/01/27
- 更新日
- 2018/01/27
学校生活の様子
瀬戸市体育館で行われました。体育館はとても寒く、凍えながらの応援でした。いつも通りよく走りパスを上手く回して積極的に攻め、第2クオーターまでは点差もなく、水無瀬中らしいい試合展開でした。しかし、第3クオーターあたりから徐々に差がつき、惜敗してしましました。
少ない選手数ですが、全員でよく声を出しいつも真剣勝負のチームはまだまだ伸びていくはずです。これからも頑張って勝利をつかんでください。 -
学びを深めていくと・・・
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
学校生活の様子
進路選択の時期が日に日に迫る2年生。3月に予定している校外学習では、名古屋にある大学や専門学校で班別研修を行います。
高等学校や専修学校高等課程を卒業後、さらに学びを深めるためには…。目先の進路選択だけに偏らない先を見通した進路学習を大切にしています。 -
田子の浦に・・・・
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
学校生活の様子
国語の授業や休み時間を活用して学んだ百人一首。1年生全員が体育館に集まり、6時間目に百人一首大会を開催しました。
さすが、部活動で取り組んでいる生徒は強い。上の句が読み終わらないうちに、すっと手が伸びてきます。歓声を上げながら、意欲的に取り組んでいる生徒の姿が素晴らしかったです。 -
希望に向かって
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
学校生活の様子
本日、私学推薦受験者が出願に出かけました。希望に満ちたきらきらした目で出かけていく生徒達。本気さをしっかり伝えてきてほしいです。
-
天高く…
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
学校生活の様子
G組の生徒達が、自分たちの手で作成したグニャグニャ凧を揚げました。
昨日の雪が校庭に積もる静かな雰囲気の中、生徒達の寒さを感じさせない元気は歓声が響き渡りました。
凧を揚げようと必死に走る姿がほほえましかったです。 -
PTA厚生部会
- 公開日
- 2018/01/24
- 更新日
- 2018/01/24
PTAの活動より
1月24日(水)にPTA厚生部会が開かれました。2月5日(月)の入学説明会のときに合わせて行う「制服リサイクル品無料配布」の準備をしました。これまでにPTA会員の皆様や卒業生の皆様にご提供いただいた制服や体操服、ジャージ、体育館シューズなどのサイズを調べて、当日配布しやすいように整理しました。
-
自立をめざして
- 公開日
- 2018/01/24
- 更新日
- 2018/01/24
学校生活の様子
義務教育を終える3年生。そんな生徒達に今後求められるのが自立です。
「性の自立」これも大切な自立の一つ。3年生は養護教諭と担任による性教育の授業を行っています。一人一人の大切なかけがえのない命。尊重し合える社会の一員として活躍してくれることを願っています。 -
高みを目指して
- 公開日
- 2018/01/22
- 更新日
- 2018/01/22
学校生活の様子
3年生学年末テストが本日終了しました。最終のテストが終わると、自然に笑みがこぼれる生徒たち。つかの間の休息を楽しもうと仲間のところへ歩み寄っていく姿にこちらの口元も自然に緩みます。いよいよ入試が目前に迫っていました。
息を大きく吸って気持ちを切り替えた後は、また学習に励んでくれることでしょう。がんばれ、3年生! -
第3回陶芸教室
- 公開日
- 2018/01/22
- 更新日
- 2018/01/22
PTAの活動より
1月22日(月)の午前中、PTA研修部主催の「第3回陶芸教室」が開催されました。今回は作品鑑賞会です。釉薬をかけて焼き上がった作品は、思った以上の出来上がりで、皆さん大満足でした。一人一人が自分の作品を前に感想などを話した後、講師の太田先生からもアドバイスをいただきました。優しくていねいにご指導頂いた太田貢先生に感謝いたします。また、作品を素焼きと、本焼きの2度も焼成してくださったG組の先生方ありがとうございました。
-
瀬戸地方中学校ダブルス卓球選手権大会
- 公開日
- 2018/01/21
- 更新日
- 2018/01/21
学校生活の様子
瀬戸市体育館で行われました。瀬戸・尾張旭市の中学校から90ペア以上が参加して行われました。水無瀬中学校からは、15ペアが出場しました。
試合の様子は、以前より力をつけてきており、スマッシュの速さが増しているようです。近頃、テレビで日本代表選手の試合の様子を見る機会が多くなりましたが、試合展開や決まったときの力強い声が重なるほど、どのペアもよく頑張っていました。
試合結果は、2年生の1ペアが第3位、ベスト8に2年生の2ペア、ベスト16に1・2年生の4ペアが入りました。まだ上位が狙えます。さらに目標を高く練習に取り組んでいってください。 -
自分たちでつきました
- 公開日
- 2018/01/19
- 更新日
- 2018/01/19
学校生活の様子
毎年恒例G組の餅つき会。保護者の方の協力を得て、おいしいお餅がたくさんできました。
今日のG組のお昼ご飯は、お餅と豚汁。自分たちでついたお餅の味は格別。笑顔でおかわりに並ぶ生徒たち。あわてず、ゆっくり…そして食べ過ぎないようにね。 -
もしもの時、人のために行動できる
- 公開日
- 2018/01/19
- 更新日
- 2018/01/19
学校生活の様子
毎年、瀬戸市消防署・消防団の協力を得て、2年生を対象に救急法講習会を行っています。
ない方がいい、でもあるかも知れない緊急時。体も心も成長した中学生として、また居合わせた一人の人間として、人のために行動できる。そんな生徒になることを願っています。 -
3年生学年末テスト
- 公開日
- 2018/01/18
- 更新日
- 2018/01/18
学校生活の様子
中学校生活最後の定期テストが3年生で始まりました。よい成果を残そうと学習時間ぎりぎりまで、ノートを確認する生徒たち。テスト時間は必死にペンを走らせます。
目標に向かい真剣に取り組む姿勢。この姿勢を獲得することも生徒の大切な学びです。 -
インフルエンザを予防しよう!
- 公開日
- 2018/01/17
- 更新日
- 2018/01/17
保健室より
12月28日 愛知県に「インフルエンザ警報」が発令されました。水無瀬中学校ではまだ、流行していませんが、市内では、インフルエンザによる学級閉鎖をしている小学校もあります。「手洗い・うがいでウィルスを体内に入れない」「睡眠・栄養で抵抗力を高める」ことを心がけ、みんなでインフルエンザを予防しましょう!
-
生活に生かす
- 公開日
- 2018/01/16
- 更新日
- 2018/01/16
学校生活の様子
1年生技術「木材加工」の授業。生徒達は自分の生活で活用できる作品を製作しています。「本立てを作ります」「ゲームソフトを入れるケースを作ります」
自分で目標を設定し、課題に取り組む。自然と生徒達の興味関心は高まります。一人一人が集中して取り組む姿。
完成した時の生徒の満足げな笑顔が頭に浮かびます。