-
そこはかとない緊張感
- 公開日
- 2015/01/29
- 更新日
- 2015/01/29
学びの創造
2限,3年生の教室。
今日は,私立高等学校・専修学校の推薦入試の日。教室には,空いた席がいくつもあります。残った生徒たちは,勉強に集中するものの,その空いた席が目に入ると,なんとなく緊張します。
学校に来るのもあと24日になりました。 -
3年3者懇談
- 公開日
- 2015/01/28
- 更新日
- 2015/01/28
学びの創造
1・2年生は授業,3年生は3者懇談です。そろそろ「卒業」の文字がちらつくと共に,3年生と他の学年のタイムテーブルが違っていることが多くなってきました。
明日は,私立高等学校の推薦入試です。数日後には,進路が決まってくる生徒が出始めます。そうするとまた,学年の雰囲気が一気に卒業へと向かいます。 -
PTA厚生部会
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
PTAの活動より
1月27日(火)
2月2日の入学説明会に合わせて行う「制服リサイクル無料配布」に向けて、PTA厚生部会を行いました。
当日、配布を希望される方にスムーズに抽選や配布が出きるよう、自分たちの経験などをもとに相談し、準備をしました。
当日の配布希望の申し込みは、入学説明会受付開始時(13:30)までです。希望される方は少し早めに会場までお越しください。 -
Rock-paper-scissors
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
学びの創造
5限,2年英語。
ALTのクリス先生と共に,比較級の英会話を練習します。最初に会話の役割分担を決めますが,こちらも「Rock-paper-scissors」と英語でじゃんけん。英語での勝負はややぎこちない感じですが,紙・はさみ・石のじゃんけんは,日本で考案されたものなのだそうです。 -
3年生の風景
- 公開日
- 2015/01/26
- 更新日
- 2015/01/26
学びの創造
4限,3年生の様子。
カウントダウンカレンダーと共に,教室の風景をお届けします。 -
バスケットボールウインターカップ(男子)
- 公開日
- 2015/01/25
- 更新日
- 2015/01/25
学校生活の様子
昨日に続き、瀬戸市民公園で行われました。準決勝の相手は強豪南山中学校でした。第3クオーターでは、4点差まで迫った場面もありましたが、惜敗してしまいました。三位決定戦の相手は祖東中学校でした。終始、自分たちのペースで優位に試合を進め、見事第三位となりました。おめでとうございます。
-
NIHONGO スピーチコンテスト
- 公開日
- 2015/01/25
- 更新日
- 2015/01/25
学校生活の様子
瀬戸蔵で行われました。瀬戸に住む外国人が日本語でスピーチを行います。小中学生の部で本校1年生の男子が1名出場しました。タイトルは、「夢と和太鼓」です。素晴らしい内容と堂々としたスピーチで聴衆を魅了していました。
-
バスケットボールウインターカップ(男子)
- 公開日
- 2015/01/24
- 更新日
- 2015/01/24
学校生活の様子
瀬戸市民公園で行われました。1回戦の相手は水野中学校です。一進一退の好ゲームでした。結果は6点差で快勝しました。明日は同じく市民公園で11時から準決勝です。応援よろしくお願いします。
-
バスケットボールウインターカップ
- 公開日
- 2015/01/24
- 更新日
- 2015/01/24
学校生活の様子
瀬戸市民公園で行われました。1回戦の相手は幡山中学校でした。優勢に試合を進めていましたが、シュートがなかなか決まらず惜敗してしまいました。自分たちのペースに持って行くことが難しいことを実感できた試合でした。新たな課題も見つかり、それが次へのエネルギーになっていくことを期待しています。
-
小倉百人一首大会
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
学校生活の様子
23日(金)6時間目に,G組と1年生が小倉百人一首大会を行いました。生徒たちは国語の授業時間や冬休みを利用して句を覚え,この大会に臨みました。日本の伝統文化にふれるだけでなく,多くの生徒とふれあうことのできる楽しい時間となりました。
-
暖かな日差し
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
学びの創造
昼の休憩時間。
寒い日が続きましたが,昨日の雨で一段落したのでしょうか,温かな日差しの降り注ぐ午後となりました。明るい声が運動場に響いています。なかには半袖の生徒も見られました。 -
不審者情報
- 公開日
- 2015/01/22
- 更新日
- 2015/01/22
緊急情報
今朝(22日)早く、水無瀬中学校の校区内で不審な男に声をかけられるということがありました。
今回は、身近な場所で起きています。
警察にもパトロールの強化を依頼しました。
生徒には、以下のように放送で指導しました。
できる限り複数で登下校する。帰宅時には寄り道をしない。
知らない人に声をかけられたり身の危険を感じたら、すぐその場から離れる。また、大きな声で助けを求めたり近所の家に逃げ込んだりする。
無用な外出を控える。
不審な人や車を見たら帰宅後すぐに先生や家の人に話し、警察に連絡する。
十分にご留意ください。
-
作品を作ることで自分を表現する
- 公開日
- 2015/01/22
- 更新日
- 2015/01/22
学びの創造
4限家庭科と美術。
家庭科は,ブックカバーを作っています。一方,美術はオルゴールの箱をデザインしています。自分の気に入ったデザインで作品を作るということは,自分を表現することになると思います。落ち着いた色合い,あるいは流麗なデザインを見ていると,3年生の気持ちが,大変落ち着いたものであるという印象を受けます。 -
G組もちつき会
- 公開日
- 2015/01/20
- 更新日
- 2015/01/20
学校生活の様子
1月20日(火)
今日は毎年恒例のもちつき会です。皆で交代しながら5臼つきました。4臼のもちは、つぶあんをもちでくるんで200個のあんこもちを作りました。最後の1臼は、G組の畑で収穫した大根の大根おろしや、きな粉やしょうゆをつけて楽しく試食しました。
今年も多くのPTA役員の皆さんにお手伝いに来ていただき、一緒にあんこもちを作りました。とても楽しかったです。ありがとうございました。 -
寒さのなかに見える価値観
- 公開日
- 2015/01/19
- 更新日
- 2015/01/19
学びの創造
月曜日,朝の全校集会。
寒いなかでの集会ですから,寒そうにに背を丸める姿や小刻みに震える姿があるかと思いきや,画像のとおり,ご覧の集中力です。彼らのプライドを感じた瞬間でした。
2つの表彰に続き,校長先生からは,まず最初に,20年前の阪神大震災の話。水無瀬の生徒が,災害が起きたときに地域の方々と助け合って頑張れる可能性を感じた,先日の災害訓練の話に続き,いよいよ本番を迎える3年生に,面接での心がけのお話。
週目標は,「健康管理に気をつけよう」。インフルエンザがピークを迎えていますが,皆が健康に過ごしてほしいと思います。 -
瀬戸地方中学生卓球ダブルス選手権大会
- 公開日
- 2015/01/18
- 更新日
- 2015/01/18
学校生活の様子
瀬戸市、尾張旭市、長久手市から中学生が集まり、瀬戸市体育館で開催されました。本校からは、3ペア出場し、そのうち1ペアが準決勝まで勝ち上がりました。シングルスが中心の練習の中、ダブルスで呼吸を合わせるのは、なかなか難しいです。結果、1ペアが第三位となりました。形勢が不利になってもあわてず、落ち着いた試合展開をすることができる様子を見て、メンタルの強さを感じ取ることができました。
-
バレーボール1年生大会
- 公開日
- 2015/01/17
- 更新日
- 2015/01/17
学校生活の様子
瀬戸市民公園で行われました。瀬戸市、尾張旭市の中学校が集まって行われました。6試合行い、1勝することができました。他の試合も、延長で惜敗してしまった試合が多く、着実に力がついていることが実感できました。
-
石田杯争奪剣道大会
- 公開日
- 2015/01/17
- 更新日
- 2015/01/17
学校生活の様子
豊明市の星城高校で開催されました。県下の強豪校が集まってきている大会です。女子は1回戦で惜敗してしまいましたが、男子は1・2回戦を順調に勝ち上がり、ベスト8を決める3回戦まで進出しました。3回戦は、引き分けの結果、大将戦まで持ち込みましたが、残念ながら惜敗してしまいました。強豪校が集まっているだけあり、試合は迫力や緊迫感があり、とてもよい大会となりました。
-
説明文の読み方
- 公開日
- 2015/01/16
- 更新日
- 2015/01/16
学びの創造
5限,1年国語。
「流氷と私たちの暮らし」という説明文の構成を考えています。全体を,序論・本論・結論に分け,キーワードをヒントにしながら,さらに本論をいくつかのまとまりに分けていきます。自分の考えをもった後,グループで意見を交換し,考えを深めます。
説明文は,ルールや読み方を知ることができれば,一見わかりにくそうに見える文章もその規則性が見えてくるものです。 -
前のめりで集中する
- 公開日
- 2015/01/15
- 更新日
- 2015/01/15
学びの創造
3年,学年末テスト。
美術のデッサンの題材は,木製クリップ。一番格好のよい角度をそれぞれが探し,デッサンします。他の教科とは少し質の違う集中した雰囲気が教室を覆います。