-
繰り返して,力をつけておきましょう。
- 公開日
- 2016/03/23
- 更新日
- 2016/03/23
学びの創造
1年生も,1年間の学習のまとめです。復習用の学習プリントに取り組んで,習熟を重ねることで学力の向上をはかっています。
教室は,もうほとんどの掲示物がはずされ,次の学年への準備が始まっています。1年間を過ごした仲間への思いは特別なものがありますが,新しい仲間作りへと向かう気持ちもまた,ウキウキとした気持ちを伴います。
桜が,ほんのいくつかですが咲きました。春がやってきました。 -
仕上げの季節
- 公開日
- 2016/03/22
- 更新日
- 2016/03/22
学びの創造
木曜日は,修了式。それぞれの学年の最後の日です。
2年社会の授業は,まとめの時期に入り,実力テストに挑戦しています。
桜のつぼみは,ご覧の様子。連休で一気に?と思いましたが,水無瀬桜の開花はもう少し先になりそうです。 -
徹底的な習熟で力をつける
- 公開日
- 2016/03/16
- 更新日
- 2016/03/16
学びの創造
1年生は,明日英語コンクール。英語の授業はもちろん,朝も,時には部活動の時間も顧問の協力を得て単語練習に励みます。
公式には90点以上で合格なのですが,みんなが力をつけてきたので,生徒たちにとっての合格ラインは,100点満点になってきているようです。 -
夢も現実も見ます。
- 公開日
- 2016/03/15
- 更新日
- 2016/03/15
学びの創造
6限,1年集会。
2ヵ月後にせまった野外教育活動のオリエンテーションと,もう始まっているかもしれない進路選択についてのお話を聞きました。
まずは,夢のような話。来年度の2年生は,野外教育活動で佐久島に出かけます。テーマは「感謝」。自然に感謝し,仲間に感謝し,親に感謝し,島の人たちに感謝する,充実した3日間を過ごします。
続いて,現実の話。「行ける進路」でなく,「行きたい進路」というお話でした。進路は学力とのバランスだけで決まっていくものではありません。2年後,色々な選択肢が自分にあるように,決してあきらめない中学校生活を送ってほしいと思います。 -
新しい提案が生徒から出るということ
- 公開日
- 2016/03/11
- 更新日
- 2016/03/11
学びの創造
6限,体育館にて生徒会役員選挙,立会演説会。
体育祭への新しい提案,生徒の意見を反映させるための取り組み,笑顔溢れる学校づくりへの取り組みと,様々な生徒会活動への新しい提案がなされます。
「私の今の思いが本気であることは,私の提案した取り組みが本当に行われたときに,初めて皆さんに伝わるのだと思っています。」
心に染み込む演説でした。 -
近くても冒険がいっぱい2
- 公開日
- 2016/03/10
- 更新日
- 2016/03/10
学びの創造
G組,校外学習。午後。
消防署でお礼を言って,
電車に乗って,
フードコートでご飯をおいしく食べました。
近くても,冒険いっぱいの刺激的な1日でした。 -
近くても冒険がいっぱい1
- 公開日
- 2016/03/10
- 更新日
- 2016/03/10
学びの創造
G組,校外学習。
切符を買って,
電車に乗って,
消防署へ行き,
お話を聞いて,
体験をし,
続きは,午後へ。 -
アップが少々遅れましたが・・
- 公開日
- 2016/03/10
- 更新日
- 2016/03/10
学びの創造
2年生校外学習,午前中の読売新聞の見学です。
取材用カメラは,当然ですが,なかなかの迫力です。 -
ランチタイム
- 公開日
- 2016/03/10
- 更新日
- 2016/03/10
学びの創造
昼食場所を探しています。
-
名古屋証券取引所に行ってきました!
- 公開日
- 2016/03/10
- 更新日
- 2016/03/10
学びの創造
参加者勢ぞろいです。
-
お留守番ですが,中身は濃いです。
- 公開日
- 2016/03/10
- 更新日
- 2016/03/10
学びの創造
G組,2年生が校外学習に出かけた今日,1年生は「夢祭」と名づけたイベントを学校で行っています。
合唱の足跡を残すために,録音の業者に来て頂いて,自分たちの歌声を記録に残しています。素晴らしい音圧で,聴いている先生たちもとてもうれしそうでした。 -
よい式になりそうです。
- 公開日
- 2016/03/03
- 更新日
- 2016/03/03
学びの創造
3・4限,卒業証書授与式予行。
ピンと張り詰めた緊張感のなかで進行しました。
明日は,よい式になりそうです。 -
同窓会の一員になりました。
- 公開日
- 2016/03/03
- 更新日
- 2016/03/03
学びの創造
水無瀬中学校には,瀞水会という同窓会があります。今日の1限は,その入会式。
会長の山川二三夫様においで頂き,卒業後の生活で大切に考えてほしいことについてお話を聞きました。
その後,皆出席の表彰,家庭学習の提出パーフェクト賞,美術作品の優秀作品の表彰など,たくさんの表彰を受けました。
誇りを胸に卒業する心の準備が整いつつあるようです。 -
送る者の気持ちを伝える
- 公開日
- 2016/03/03
- 更新日
- 2016/03/03
学びの創造
卒業証書授与式まで後2日のこの日,1・2年生は式練習を行いました。座っている姿勢,歌う姿,礼の仕方,そこかしこに卒業生を送る後輩たちの思いが見えます。
-
心が温まりました。
- 公開日
- 2016/03/01
- 更新日
- 2016/03/01
学びの創造
1年生の廊下に,3年生からの送る会に対する感謝の言葉が掲示されています。
お互いがお互いを思いやる今の気持ちを大切にしていきたいと思います。 -
チャレンジする
- 公開日
- 2016/02/24
- 更新日
- 2016/02/24
学びの創造
5限,2年数学。
2つのさいころを振ったときの場合の数について,なぜそう考えたのか説明をしています。前に出て説明するのは,緊張が伴いますが,チャレンジすることで身につく学力もあります。 -
考えて,話し合って,解いて・・・
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
学びの創造
4限,2年数学。
問題に個人で取り組み,近くの人と話し合う→全員で意見を出し合って考える→また考えるというサイクルで授業のシーンが次々に変化します。生徒も気を抜くわけにはいきません。 -
Good choice!といわれてほっとする。
- 公開日
- 2016/02/22
- 更新日
- 2016/02/22
学びの創造
3限,1年英語。
廊下では,ALTの先生と英会話。教室ではそれに向けて練習です。
T「どんな教科が好きですか?」
S「英語です。」
T「うん,いい選択だね!」
といわれてほころぶ生徒の表情が印象的です。 -
今,伝えたいこと
- 公開日
- 2016/02/17
- 更新日
- 2016/02/17
学びの創造
3限,3年道徳。
中学校卒業後も母校の部活動に通って,後輩の指導にかかわる高校生のストーリーを読んで,その気持ちに寄り添った後,今の自分が後輩たちに伝えたい思いを文章にしています。
熱心にペンを走らせる音が教室を包んでいました。 -
瀬戸を支える人になる
- 公開日
- 2016/02/16
- 更新日
- 2016/02/16
学びの創造
6限,3年道徳。
南山大学の学生さんに来て頂いて,瀬戸で輝きをもって生きている人や瀬戸で生活をしていることに誇りをもっている人たちの話を聞きました。やがて,生徒たちは,それぞれの道をバラバラに歩んでいくことになるのでしょうが,「瀬戸に生きる」ことを大切な選択肢の1つとしてとらえてくれたことでしょう。
わざわざおいでくださった南山大学石川ゼミのみなさん,本当にありがとうございました。