学校日記

学校生活の様子

  • 地域とともにある学校づくり(11月27日)

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    学校生活の様子



     地域とともにある学校づくり(コミュニティスクール)の取り組みとして、水無瀬中サポートステーション(みなSAPO)が中心となり、家庭科の授業で行うミシンや裁縫のサポートを呼びかけました。本日から、ボランティアの方々にお手伝いいただきながら授業が始まっています。


     これまで教員のみで授業を行っていた際には、生徒が困って待つ場面が多く見られましたが、ボランティアの方々に入っていただいたおかげで、授業がよりスムーズに進んでいます。


     お忙しい中ご協力いただいたボランティアの皆さまに、心より感謝申し上げます。今後とも、地域と学校が力を合わせて、生徒の学びを支えていければと思います。

  • 1年生授業の様子(11月27日)

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    学校生活の様子

     音楽の授業では、リコーダーの運指を学習をしました。

     今日は「メリーさんの羊」の曲を、伴奏のスピードに合わせて運指を確認しながら演奏しました。

  • 2年生 授業の様子(11月27日)

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    学校生活の様子

     国語の授業では、『平家物語』や『徒然草』の暗唱のテストを行っています。

     繰り返し練習を重ね、頑張って発表していました。

     『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…』と力強く朗読する姿が印象的でした。

     

  • G組 授業の様子(11月27日)

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    学校生活の様子

     体育の授業では、音楽に合わせて様々な動きにチェレンジしました。

  • 3年生授業の様子(11月27日)

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    学校生活の様子

  • 今日の給食(11月26日)

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校生活の様子

     今日の給食は、『麦ごはん・牛乳・ハヤシシチュー・ツナサラダ・りんご』でした。

  • 1年生授業の様子(11月26日)

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校生活の様子



     今年度、私たち教員も愛知教育大学の先生を講師としてお招きし、ICTをどのように活用すれば子どもたちの学びがより深まるのかについて学んでいます。


     今日は、実際に大学の先生に授業を見ていただき、さまざまなアドバイスをいただきました。


     子どもたちはICT機器を上手に使いこなし、他の人の意見を見たり取り入れたりしながら、自分の考えをさらに深めていました。


     今後もICT機器を効果的に活用し、子どもたちが主体的に学びを深められる授業づくりを進めていきたいと思います。




  • 3年生の掲示板より(11月21日)

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校生活の様子

     2学期の期末テストも終わり、3年生はいよいよ進路選択に向けて決定の時期を迎えます。

     学年掲示案には、カレンダーとともに今後のスケジュールが掲載されています。時間を有効に使い、目標に向かってしっかり取り組んでいきましょう。

  • 今日の給食(11月21日)

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校生活の様子

     今日の給食は、『ごはん・牛乳・洋風団子汁・鶏肉のてりかけ・キャベツと白菜のあえもの』でした。

  • 3年生授業の様子(11月21日)

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校生活の様子



     体育の授業では持久走の学習を進めています。
     生徒たちは一定のペースを保つことを意識し、心拍数を確認しながら自分の体調や走り方を見直し、よりよい走りにつなげる工夫をしていました。

  • G組授業の様子(11月21日)

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校生活の様子

     窯業の授業で花瓶を制作しました。

     3年生は、まるで職人のような見事な手さばきを見せていました。

  • 2年生授業の様子(11月21日)

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校生活の様子

     家庭科の授業で調理実習を行い、「ぶりの鍋照り焼き」を作りました。盛り付けの方法も学び、完成した料理を試食すると、多くの生徒がそのおいしさに驚いていました。

  • 1年生授業の様子(11月21日)

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校生活の様子

  • 12月給食献立表について(11月21日)

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校生活の様子

     12月の給食献立表が給食センターより届きました。 本日、tetoruでもご案内しております。

     画像が見にくい場合は、下の文字をクリックしてご確認いただくか、配布文書からご確認ください。

     12月献立表(センター校)


  • 今日の給食(11月20日)

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校生活の様子

     今日の給食は、『玄米ごはん・発酵乳・マーボー豆腐・バンバンジーサラダ』でした。

  • 1年生授業の様子(11月19日)

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校生活の様子

     今週、1年生を対象にCSST(クラス・ソーシャル・スキル・トレーニング)の授業を行います。担任と養護教諭が協力して進めています。

     CSSTは、人と上手に関わるためのスキルを練習する授業です。今日の授業では「気持ちに共感し、働きかける」を目標に取り組みました。

  • 3年生授業の様子(11月19日)

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校生活の様子

     2学期期末テストの返却が行われています。

     中学校での定期テストの返却は、これが最後となります。結果に一喜一憂せず、自分の進路選択に向けての努力を続けてください。

  • 2年生・G組 授業の様子(11月19日)

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校生活の様子

  • 今日の給食(11月19日)

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校生活の様子

     今日の給食は、『ごはん・牛乳・瀬戸豚の豚汁・愛知のニギスフライ・赤じそあえ』でした。

     今日は地元の食材を味わう学校給食の日として、愛知県や瀬戸市の食材をたくさん取り入れたメニューになっています。

  • 中学生 税に関する作文 尾張瀬戸税務署長賞 授与

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/19

    学校生活の様子

     本日、中学生 税に関する作文 尾張瀬戸税務署長賞の授与が期末試験後に学校でありました。

     水無瀬中学校3年生が、応募作品数270近くある中で、見事に尾張瀬戸税務署長賞を受賞したのです。

     その賞状の授与のため、尾張瀬戸税務署長が来校され、直々に賞状を手渡されました。

     とても素晴らしい作品のため、現在、瀬戸市役所1階ロビーにて、11月17日(月)~11月25日(火)まで展示されています。市役所にお寄りのときには是非ご覧ください。