節分の給食(2月3日)
- 公開日
- 2023/02/03
- 更新日
- 2023/02/03
学校生活の様子
節分の本日、給食の献立は、「ごはん(あいちのかおり) 発酵乳 のっぺい汁 いわしの蒲焼き 菜の花あえ 節分豆」でした。給食委員会より、放送で次のような内容の紹介がありました。
昔は季節の変わり目に起こりがちな病気や火事、地震などの災害は鬼がもってくると信じられていました。「福は内、鬼は外」のかけ声で、豆まきをして、豆を年の数だけ食べ、鬼を家から追い出したり、鬼が臭くて嫌うといういわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して、戸口に置き、鬼が家に入ってこられないようにしたりする風習があります。それにちなみ、今日の給食では、「節分豆」と「いわしの蒲焼き」がメニューにあります。
また、節分の日に、その年に縁起が良いとされる恵方という方角を向いて巻き寿司を丸かじりする風習は江戸時代末期から明治時代にかけて大阪で始まり、全国に広がっていったそうです。