5月7日(木)に課題などの回収・配付をします(4月30日)
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/05/06
通信・たより
保護者の皆様へ(分散による来校のお願い)
休校が再延長され、3月末からすでに休校期間が2ヶ月となりました。お子様はいかがお過ごしでしょうか。学習は計画的に進められているでしょうか。
さて、4月8日にお渡しした課題・提出物並びに先週郵送しました課題の回収と、今後、取り組む新たな課題などの配付を計画しました。下のように予定しておりますので、ご協力をお願いいたします。
●方法
保護者の方、または、お子様(生徒本人)に分散して来校していただき、提出物の回収と新たな課題やワークなどの配付を行います。
●場所等
各学級の昇降口から校内に入り、自分の教室に向かいます。一人ずつ間隔をあけて待っていただきます。
提出物を担任が預かり、机の上においてある配付物を持ち帰ります。
●日時
※ 分散して行うため、学級や男女によって、時間帯が違います。
5月7日(木)
G組
男女 9:00〜9:45
各学年A・D組
男子 9:00〜9:45(さらに下のように細かく分けます)
名簿番号1〜6 →9:00〜9:15
名簿番号7〜13→9:15〜9:30
名簿番号14〜 →9:30〜9:45
女子 9:45〜10:30(さらに下のように細かく分けます)
名簿番号31〜36→ 9:45〜10:00
名簿番号37〜43→10:00〜10:15
名簿番号44〜 →10:15〜10:30
各学年B・E組
男子10:30〜11:15
女子11:15〜12:00
各学年C・F組
男子13:00〜13:45
女子13:45〜14:30
※5月7日の指定時間帯に都合がつかない場合は、学校にお電話ください。
※5月8日(金)の9:00〜10:30を予備の時間に設定します。
●留意点
・集中をさけるため、上のA・D組のように、各クラス男女別の45分間を、さらに15分間の3つに分けます。名簿番号順に次のように指定しますので、できるだけこの時間を目処にお越しください。
名簿番号:
1〜 6(女子31〜36) 最初の15分間を目処に
7〜13(女子37〜43) 中央の15分間を目処に
14〜 (女子44〜) 最後の15分間を目処に
・マスクを着用しての来校にご協力ください。
・数人で同時に来校したり、帰宅したりすることは避けていただくようにお願いいたします。(友達と一緒に来たり帰ったりすることは極力ひかえてください)
・間隔をあけて待っていただく位置にコーンを置きます。
・運動場を駐車場として開放いたします。
・5教科のワークも配付いたしますので、大きめの袋やリュックなどをご持参ください。後日配付物の写真を更新いたします。
・お子様が来校される場合は、制服またはジャージでお願いします。
●提出物
【全学年 (G組は除く)】
・PTA学年委員選出資料
【全学年 希望者のみ】
・小中学校総合保障制度の申し込み(封筒に入れて)
【G組】
・生活帳
・先週郵送された課題
【1年生】
・4/8に配られた課題 (数学は除く)
・先週郵送された課題 (数学は除く)
・自己紹介カード
・各学級で指示されたプリント(学級目標など)
・保健関係書類(保健関係の封筒に入れて)
【2年生】
・4/8に配られた課題「休校中課題の冊子〜4/19」
・先週郵送された課題「休校中課題の冊子〜5/6」
・4/8に提出できなかった春休みの課題があれば持参
【3年生】
・休校中の課題(新研究定着ノート5教科,自己紹介カード)
・先週郵送された課題(進路希望調査も)
・各学級で指示されたプリント課題(学級目標など)
・4/8に提出できなかった春休みの課題があれば持参
●配付物
【全学年】
・5/7から取り組む課題
・5科のワーク(G組は除く)
・各学年からのたより
・「学年PTA」冊子
・ほけんだより
・文科省から配付された布マスク1枚
・学校要覧
・その他のたより