-
10月2日は運動会です
- 公開日
- 2018/09/29
- 更新日
- 2018/09/29
学校行事や学校全体の取り組み
運動会は10月2日(火)です。いつもの時間に通学班で登校してください。給食がありますが、水筒は多めに持たせてください。
台風接近のため、テントや長机、看板などを出していません。運動場の水たまりの水取作業にも時間がかかります。したがって登校後すぐに準備をしますが、運動会の開始が遅くなる可能性があります。
昨日の予行練習には、どの子も動きや位置、流れを確かめながら熱心に取り組みました。特に6年生は、演技だけでなく応援団や縦割り班長、司会進行など、きびきびと動き、最上級生の自覚が感じられました。真剣なまなざしがとてもかっこよく、本番が楽しみです。 -
運動会はできなくても・・・。
- 公開日
- 2018/09/29
- 更新日
- 2018/09/29
学校行事や学校全体の取り組み
秋雨前線・台風の接近で今日は朝から雨が降り続いています。待望の運動会は3日後に延期することになりましが、みんな落ち込むことなく、落ち着いて過ごせました。
お昼には、お弁当自慢大会が始まり、あっという間にお弁当箱は空っぽ。その後、いつもより丁寧に校舎内の掃除をすることができました。 -
明日の運動会は延期します!
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
不審者等 緊急情報
今日はこんなに晴れていますが、明日は100パーセントの雨予報です。残念ながら明日の運動会は、10月2日火曜に延期します。
明日はいつも通りの時間に、火曜日の時間割で登校してください。お弁当を忘れずに持ってきてください。
火曜日は台風通過の後になるため、準備を当日行います。したがって、開始時刻が遅れるかもしれません。児童はいつも通りに登校してください。給食があるので、お弁当はいりません。 -
晴れ間が出たら・・・
- 公開日
- 2018/09/26
- 更新日
- 2018/09/26
学校行事や学校全体の取り組み
今日は昼過ぎまで、雨の降らない、貴重な日でした。運動場の具合を見ながら、低学年がリズム演技を、高学年は初めて運動場で組体操の練習をしました。予定を延長して場所の確認や技の完成に取り組みました。
時間を作って、草刈りに励む職員と畑の草取りを頑張る6年生。
晴れ間が出たら、やることがいっぱいです!!
-
今日は応援合戦の練習です
- 公開日
- 2018/09/25
- 更新日
- 2018/09/25
学校行事や学校全体の取り組み
今週末にはいよいよ運動会も本番です。
今朝の全体練習は、応援合戦を行いました。紅組も白組も応援団がこれまで毎日熱心に練習してきたので、和太鼓と動きがぴったりそろい、かっこよくできました。運動会の歌も前より大きな声で歌え、気合が入ってきました。 -
校内防災1泊キャンプ 大成功!!
- 公開日
- 2018/09/23
- 更新日
- 2018/09/23
地域とともにある学校
キャンプもいよいよ2日目の朝、昨夜ちょっと!?遅くまで起きていたからか、子どもたちは6:30からのラジオ体操(今朝は春日井市からの生放送でした)といきなりのシェイクアウト訓練に今一つの反応でした。それでも、朝食後の片づけは、力を合わせてしっかっり行うことができました。
一人のけが人・病人もなく、楽しく充実した2日間を過ごすことができました。これも、地域力向上委員会はじめ地域の方々や学生ボランティアの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
-
校内防災1泊キャンプ盛り上がっています!
- 公開日
- 2018/09/22
- 更新日
- 2018/09/22
地域とともにある学校
3つの体験が終わると自分たちで牛乳パックの食器と新聞紙のスリッパを作り、地域の方が作ってくださったおいしいカレーをモリモリ食べました。
食後にグルーに分かれ防災すごろく(火事・地震)で楽しく勉強、そのあと大型かるたで瀬戸市の勉強をしました。日帰り組も時間を延長し8時まで楽しく過ごしました。
今日の最後のメインイベントは寝床づくり。みんなで協力して段ボールをくみあわせ、パーテーションと寝床を作りました。 -
校内防災1泊キャンプ始まる!
- 公開日
- 2018/09/22
- 更新日
- 2018/09/22
地域とともにある学校
心配された雨もやみ、さわやかな風が吹く中、萩山台地域力向上委員会主催の校内防災1泊キャンプが始まりました。
開式行事、ラジオ体操を済ませたところ、サプライズで伊藤市長の訪問もあり、みなやる気満々でスタートです。まずは、スモークハウス、救急搬送、応急処置を消防署や地域の方に教えていただきながら、一つ一つ丁寧意に体験しました。 -
安全第一
- 公開日
- 2018/09/20
- 更新日
- 2018/09/20
学校行事や学校全体の取り組み
運動会の花形、高学年の組体操の練習が熱心に行われています。あいにくの雨で運動場が使用できないため、体育館で流れをつかみながら、一つ一つの技を確認しました。無理をせず、安全第一で、補助の教師をつけながら丁寧に進めています。途中、話し声が聞こえるので演技を中断し、真剣に取り組むよう指導する場面もありました。子どもたちが必死に頑張り、達成感を得られるように励ましながら指導しています。練習後、「先生、できたよ!」と報告するうれしそうな笑顔が何よりの収穫です。
-
少しずつ、かたちになってきました!
- 公開日
- 2018/09/19
- 更新日
- 2018/09/19
学校行事や学校全体の取り組み
夏の名残りの強い日差しが照り付ける中、運動会の練習が佳境に入ってきました。
久しぶりの外での朝練で、集合に遅れる子も少しいましたが、みんな真剣に取り組みました。全体練習では、入退場を繰り返し行いました。特に足をしっかり上げて行進することに気を付けました。最後には、腕をしっかり振ってかっこよく行進できるようになってきました。
1〜3年生はダンスの練習。隊形移動を確認しながら、リズムに乗って元気よく踊れるようになってきました。
台風を生き抜いたヘチマもひと回り大きくなり、みんな実りの秋を迎えようとしています。 -
スマホ・ケータイ安全教室
- 公開日
- 2018/09/14
- 更新日
- 2018/09/14
学年や学級の活動
瀬戸市の人権擁護委員会が主催する「スマホ・ケータイ安全教室」が5年生児童を対象に開かれました。
NTTドコモの講師さんからわかりやすい説明を聞いて、スマホやケータイの誤った使い方が恐ろしい事態を招くことが理解できました。瀬戸市人権擁護委員会の方から、「今日学んだことについて、おうちの方と話し合うように」という宿題も出されました。
便利さと危険が隣り合わせのスマホ・ケータイの使い方はとても難しいと思います。ぜひ、ご家庭で話題にしてください。
-
雨が続いて・・・。
- 公開日
- 2018/09/13
- 更新日
- 2018/09/13
学校行事や学校全体の取り組み
雨が降り、運動会の練習が体育館でしかできない日が続いています。
それでも練習を進めたいので、昨日は「エアー玉入れ」、今日は「エアー綱引き」を行いました。勝った時の「万歳!」や負けた時の拍手もちゃんと練習しました。当日は、玉入れは地域の方と、綱引きは保護者の方と一緒に行います。子どもたちも楽しみにしていますので、ぜひご参加ください。
運動会の練習後にせともの祭りのときにパルティ瀬戸で展示された「子ども陶芸展」の表彰を行いました。
-
ラジオ体操を練習しました。
- 公開日
- 2018/09/07
- 更新日
- 2018/09/07
学校行事や学校全体の取り組み
あいにく雨が降り出したので、今日の業前練習は体育館で行いました。予定を変更してラジオ体操の練習でしたが、ほとんどの児童が夏休みのラジオ体操に参加していたので、戸惑うことなくできました。
-
みんな張り切っています!
- 公開日
- 2018/09/06
- 更新日
- 2018/09/06
学校行事や学校全体の取り組み
今日の運動会全体練習は「整列・退場」でした。昨日の高学年だけの事前練習が成果を発揮し、初めてとは思えないほどスムーズにできました。1年生にとっては初めてのことばかりですが、縦割り班の上級生が一つ一つ丁寧に教え、少しずつできるようになると思います。
縦割りでの活動の様子が、昨日配付の「愛知のPTA新聞」に掲載されています。ぜひご覧ください。
2学期になって初めて全校児童が登校したので、「牛乳乾杯」できました。暑さが残る上に運動会の練習が始まり、体力を消耗する毎日ですが、睡眠・食事・水分をしっかり取り、元気に過ごせるようにしたいです。 -
2学期3日目だけど2日目
- 公開日
- 2018/09/05
- 更新日
- 2018/09/05
その他のできごとや活動
台風による臨時休校明け。いよいよ2学期の活動の始まりです!
業前の時間に縦割り班班長を中心に5・6年生は、運動会入場の練習をスタートさせました。手作りのグループ旗をかっこよく構え動きを把握しました。明日からは全体練習が始まります。
台風の風がとても強かったので、実を引きちぎられたのに、ヘチマが頑張って花を咲かせていました。折れた木や枝・木の実・葉っぱもびっしり道路に落ちていました。午前中では片づかないほど大量でした。ひまわり組の子も手伝ってくれました。 -
嵐の昼に・・・。
- 公開日
- 2018/09/04
- 更新日
- 2018/09/04
萩山小で見られる風景
萩山小学校は高台にあり、2階の職員室は、風通しや見晴らしがいいのが自慢です。
今日の台風では、見たことのない景色、聞いたことのない風の音が広がっています。樹木はすさまじく揺れ動き、ヘチマは倒れ、ゴーヤのプランターだけが吹き飛び、外階段のトタン屋根は壊れ、いろんなところで雨漏りしています。
でも、明日は通常通り学校があります。給食もあります(4日のメニューです)。道路の安全を確かめながら、気をつけて登校してください。 -
さあ、2学期の はじまりはじまり・・・。
- 公開日
- 2018/09/03
- 更新日
- 2018/09/03
学校行事や学校全体の取り組み
明け方までの雨が嘘のように晴れ渡った青空の下、2学期が始まりました。
あいさつ運動のために校門前に集まった多くの方々に見守られ、子どもたちがやって来ました。「全員そろって」とはなりませんでしたが、欠席はわずか2名。始業式では転校生を温かく迎えたり、校長先生からの「家でのお手伝いができた人?」の質問に友だちと顔を見合わせながら手を挙げたりしました。
日焼けした子、身長の伸びた子、夏休みの課題をがんばった子。それぞれ夏休みの思い出を胸に「実りの秋」を元気に過ごしていきたいと思います。