学校日記

  • 連絡です!

    公開日
    2017/09/30
    更新日
    2017/09/30

    学校行事や学校全体の取り組み

     運動会、せいいっぱい動いて少しつかれましたね。明日・あさっては学校はお休みです。来週は、火曜日から登校です。忘れ物のないように持ち物をしっかり点検して、通学団の集合時間に間に合うように家を出てください。むろん給食もあります。

  • さわやかな運動会 大成功!

    公開日
    2017/09/30
    更新日
    2017/09/30

    学校行事や学校全体の取り組み

     平成29年度の運動会は、おおきなけがもなく無事終わることができました。ご声援・ご協力ありがとうございました。子どもたちの成長を確認することができました。
     後日、詳しい内容をホームページにのせたいと思います。

  • 元気に登校です 運動会!

    公開日
    2017/09/30
    更新日
    2017/09/30

    学校行事や学校全体の取り組み

     今日は、運動会です。みんな元気に登校してきました。一日運動場で、がんばりましょう!

  • 運動会 始まります。

    公開日
    2017/09/30
    更新日
    2017/09/30

    学校行事や学校全体の取り組み

     おはようございます。今は、雲が多いですが、天気予報では、雲がとれどんどん青空が広がるそうです。運動会日和ですね。
     午後、最高気温が28度が予想されています。暑さ対策も必要です。
     昨日は、いろいろな子が準備に参加してくれました。会場が立派にできました。

     9時20分開始です。どうぞ徒歩でご来校ください。

  • 最後の確認!

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     1年生から3年生までのリズム運動は、3時間目のはじめに最後の確認をしていました。このひとつきがんばってやってきました。
     4年生から6年生までの組体操は、四時間目に最後の確認をしていました。そして、先生方の話を聞いた後、先生もまじって声を出していました。気合い、十分です!
     あすの演技が、楽しみです!

  • 予行練習終了! 明日は、大丈夫かな!

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     最後に、児童会種目の「ぐるぐるハリケーン」を実際にやってみました。なかなか難しかったね。
     いよいよ明日が本番です。各学年の練習も含めて、大丈夫ですね。いよいよです。

  • 予行練習は、たのしい?!

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     全校で参加する種目の確認をしました。まずは、玉入れです。これはエア玉入れでしたが、真剣にやっていましたね。
     次に、応援合戦。本番さながらの熱の入れようでした。あしたが楽しみですね。
     そして、つなひき。昨日は、エアつなひきでしたが、今日は本物の綱を実際に引きます。力が入りましたね。

  • 運動会 予行練習です!

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     今日は、運動会の予行練習です。昨日の雨天と違って、ぬけるような青空です。快晴とは、このことです。
     子どもたちは、元気よく朝の活動の時間から取り組みました。まずは、開会式・閉会式・ラジオ体操からです。

  • 今日は 予行練習

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     すばらしい快晴です。今日は、昨日順延した運動会の予行練習を行います。運動会本番を明日に控えて、最後の仕上げになります。

  • 明日は運動会予行練習と準備です

    公開日
    2017/09/28
    更新日
    2017/09/28

    萩山小で見られる風景

     山の端に日が沈んでいきます。気温も下がってきました。

     今朝は雨が降っていましたが、夕方にはきれいな夕焼けが見られました。このままなら明日はよい天気になりそうです。

     明日は、1、2時間目が運動会の予行練習(今日の雨で延期になりました)、6時間目は5、6年生が運動会の準備をします。運動会本番が近づいてきているので、明日の子どもたちは、うきうき・そわそわしながら過ごすことになると思います。

  • 今日の授業から 低学年

    公開日
    2017/09/28
    更新日
    2017/09/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     授業を見てまわりました。みんなしっかりと取り組んでいます。いいですね。
     1年生は、カタカナ探しをしていました。(写真 左)
     2年生は、先生に早くノートを見てもらおうと真剣です。(写真 中)
     3年生は、元気にローマ字の学習をしていました。(写真 右)
     みんなかしこくなってくださいね。

  • 光のファンタジー

    公開日
    2017/09/28
    更新日
    2017/09/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     3年生が、図画工作の時間に、おもしろそうなものを作っていました。「光のファンタジー」といい、光を通す材料を使って、想像のものを作る授業だそうです。
     みんないきいきと飾りをつけていました。完成が楽しみです。どんな光の姿が見られるでしょうか。

  • ひさびさの雨!

    公開日
    2017/09/28
    更新日
    2017/09/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     雨が降っています。昨日まで、砂ぼこりがたっていた運動場は水がたまっています。
     ひさびさの恵みの雨ですが、学校は、この時期いろいろと外での活動が多いので、困ります。

  • エア つなひき 今日の全体練習

    公開日
    2017/09/28
    更新日
    2017/09/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     雨降りで予定変更。予行練習は明日へ順延しましたが、朝の全体練習は体育館で行いました。
     名付けて、「エア つなひき」。本物の綱はなしで、ほそひもを用意し、入退場や移動、競技の方法について説明しました。
     ひもでしたが、なんか妙なリアル感がありました。

  • 予行練習中止 あすへ

    公開日
    2017/09/28
    更新日
    2017/09/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     雨で、一日が始まりました。学校の周りは、霧が発生して周りがよく見えません。この状態ですので、本日予定されていた運動会予行練習は、明日へ順延します。
     明日は、晴れの予報です、写真のような天気がいい状態で、予行練習・準備をして、あさっての運動会を迎えたいと思います。

  • 仕上げます! 上手になりました

    公開日
    2017/09/27
    更新日
    2017/09/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     低学年のリズム運動は、日に日に上手になっていきます。少しずつメリハリがついてきました。本番までに、どこまで進歩するか楽しみです。

  • 仕上げます!

    公開日
    2017/09/27
    更新日
    2017/09/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     今週末の土曜日本番に向けて、仕上げの段階にきています。ここからが繰り返し練習とやる気。たくましい心が必要です。
     ていねいにきちんと心をこめて演技しましょう。みんながそう思うことができると、演技は仕上がっていきます。

  • ぐるぐるハリケーン!

    公開日
    2017/09/27
    更新日
    2017/09/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     今日の朝の全体練習は、児童会種目「ぐるぐるハリケーン」でした。低・高、ふたつのグループで競技を行います。今日は、入退場・並び方・競技の説明でおわりました。予行練習の中で、一度やってみます。あとは、当日・・・。

  • 出番を待っています

    公開日
    2017/09/27
    更新日
    2017/09/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     ひさびさにくもり空で夜があけました。雨降り前のすっきりしない空気です。
     学校は、今週末の運動会に向けて、準備に集中しています。
     廊下には、完成したスローガンの掲示物が、出番を待っています。子どもたちは、天候にも恵まれて、最後の発表の仕上げをしています。子どもたちも出番を待っています。

  • 理科の学習 つづき

    公開日
    2017/09/26
    更新日
    2017/09/26

    学年や学級の活動

     4年生では、空気でっぽうをつくって実験をしていました。でも、とにかく、とても楽しそうでした。空気圧の学習よりも空気でっぽうのポンという音の方が、子どもたちには興味があったようです。でも、これだから理科の学習は楽しいですね。