学校日記

  • 3年生 図画工作 ≪ペン立てづくり≫

    公開日
    2013/09/30
    更新日
    2013/09/30

    学年や学級の活動

    3年生が,図画工作でペン立てをつくりました。

    ペットでできた筒に色のついた紙粘土をはりつけていきます(紙粘土は混ぜてこねるとさまざまな色にかわります)。

    □□の世界ということで,スケッチを描き,それをもとにつくりました。
    魚の世界,花いっぱいのの世界,おばけの世界,恐竜の世界・・・。
    いろいろな世界ができあがりました(最初のスケッチとだいぶかわってしまったものもありましたが・・・)。

    やはり,同じ材料を渡しても,それぞれの個性があらわれ,すてきです。

  • リレー練習

    公開日
    2013/09/30
    更新日
    2013/09/30

    児童会が行う活動

    運動会まで一週間となりました。今日の運動会の練習はリレーです。各学年から選ばれた子が集まり走者順確認・入場・リレーと練習をしました。実際に走ってみましたが欠席した子もいて、今日勝ったチームが勝とは限りません。今年の運動会練習は今まで一度も中止になったことがなく順調に進んでいます。当日も雨が降らず実施できるといいですね。

  • すてきな秋空がみえました。

    公開日
    2013/09/29
    更新日
    2013/09/29

    萩山小で見られる風景

    昨年も学校から見える景色をHPにアップしました。
    高台にたつ萩山小学校からはすてきな景色がいっぱい見えます。

    昨日の午後5時ごろも,空気が澄みわたり,気持ちの良い風が吹き,すてきな秋空がみえました。
    南東の空は真っ青です。北西の空はしだいに赤く染まっていくところでした。

    流れるような雲(巻雲 けんうん とか すじ雲 といいます)が,ベールのように広がっていました。
    この雲は,天気が良く、上空の風が強い日に,空の最も高い所にできる雲だそうです。

    名古屋駅の高層ビルと鈴鹿の山系がシルエットになり浮かんでいました。
    また,伊吹山もシルエットになりどっしりとした姿を見せていました。

  • ひまわり学級 生活科 ≪デジカメを持って≫

    公開日
    2013/09/28
    更新日
    2013/09/28

    学年や学級の活動

    ひまわり学級が,生活科の時間にデジカメを持ち,校庭で見える風景やものを撮影しました。
    カメラを持つと普段見慣れた風景やものでも,何だか新たな発見ができるようです。
    みんな目を輝かせながら,撮りたいものを探しました。
    トンボ・チョウ・花・月・飛行機・青空・運動会の練習・ともだち・先生・わたし・・・。

    デカパン競争の練習,ポストを回る一瞬をとらえた写真は見事です。

    動いているチョウやトンボを撮るのはとっても難しい。
    じっとカメラを構えて,シャッターチャンスを待ちました。

    「じぶんをとったよ」といって,見せてくれた写真は地面に映った影でした。こんな発想,いろいろ考えてしまう大人にはできないなぁと,感心しました。

  • 外国語授業

    公開日
    2013/09/27
    更新日
    2013/09/27

    学年や学級の活動

    今日はALTの先生がみえて5年生・6年生の外国語の授業を行いました。6年生はCan you…を使い尋ねたりお願いしたりする練習をしました。5年生はDo you like…を使って好きな物を尋ねたり答えたりしました。2人で尋ねたり答えたりする練習では緊張しましたが何とか受け答えをしていました。子どもたちは隔週におこなうALTの先生の授業を楽しみにしています。

  • なんて読めるかな?

    公開日
    2013/09/27
    更新日
    2013/09/27

    萩山小で見られる風景

    トンボ池とミニ水田の間の小さな土手に,毎年,ヒガンバナがさきます。
    本当にお彼岸(秋分の日)の前後からさきだしました。
    担当の職員が,工夫を凝らして植えました。

    さて,なんて読めるでしょう。
    4年生の子にはぜひ答えてほしいです。

    ヒント
    1 ある物語の主人公の名前です。
    2 物語の中にヒガンバナも出てきます。
    3 主人公は動物です。
    4 この物語は,4年生の国語の教科書に載っています。

    わかりましたね。

    ヒガンバナの赤色だけを残した写真を参考にアップします。

  • 校地裏の斜面のコスモスがさきました。

    公開日
    2013/09/27
    更新日
    2013/09/27

    萩山小で見られる風景

    土地がやせていて,そんなに大きくは育ちませんが,小さな花をしっかりと咲かせています。
    大葉も花をつけています。アップでみるとなかなかかわいい花です。

    そちらを通られる時,ちょっと目を向けてみると,なんとなく季節を感じられるかもしれません。

  • 種の袋詰め

    公開日
    2013/09/26
    更新日
    2013/09/26

    学年や学級の活動

    1年生が3時間目に一学期から育ててきたアサガオとフウセンカズラの種を袋詰めにしていました。袋詰めした種は誰かにあげるようです。アサガオは夏休みに家に持ち帰り水やりをしたり花の数を数えたりして世話を続けてきました。フウセンカズラは学級園で育てたものから種をとりました。残った種は来年入学する新1年生に渡す予定です。

  • 児童会種目

    公開日
    2013/09/26
    更新日
    2013/09/26

    児童会が行う活動

    今日の運動会の練習は児童会種目です。競技に大玉を使い、最初は2列に並んだ間を転がす。次に大玉が下に落ちないように頭上を送るという方法で行いました。今回は紅組が要領よく大玉を動かし白組に大差をつけて勝ちました。白組も早く運べる方法を研究して運動会でがんばってください。

  • 給食室拡張工事 パート8

    公開日
    2013/09/26
    更新日
    2013/09/26

    萩山小で見られる風景

    基礎の工事が全て終わり,壁が貼られ,屋根もつけられました。
    コンクリートミキサー車がやってきて,床のコンクリートを打つ作業が行われました。
    ミキサー車から流しこまれるコンクリートを,トンボやスコップを使って平らにのばしていきます。
    流す量を調整する人,平らにのばす人,協力し合って仕事が進められていました。

  • 給食交流

    公開日
    2013/09/25
    更新日
    2013/09/25

    学年や学級の活動

    昨日、今日と3年生は、さくらんぼ学園の3年生と給食の交流をしました。萩山小学校の3年教室へさくらんぼ学園の児童3名が来てくれました。いろんな場で交流しているのですぐに話はじめ、ゲームの話をしている子もいました。運動会が終わると交流授業も行われます。お互いを思いやる気持ち大切に交流をつづけてください。

  • ひまわり学級 ペーパークラフトをつくりました。

    公開日
    2013/09/25
    更新日
    2013/09/25

    学年や学級の活動

    インターネットのHPよりダウンロードできるペーパークラフトのモルモットを生活科の時間につくりました。

    今までにもさまざまな動物のペーパークラフトをつくりました。
    色鉛筆でぬる。ハサミで切り取る・のりではりつける。谷に折る。山に折る。
    なかなか細かい作業で,器用さや技能・集中力も身につけられます。

    できあがりの写真です。同じ型紙から作るのに,色塗りはもちろん,できあがりに違いがあらわれます。
    特に後ろ姿に思わず笑みがこぼれました。引き締まっていたり,ふっくらしていたり,すっきりしていたり・・・。

    同じ材料を渡し,同じ指示をして,同じように取り組ませても,できあがりが違う。個性が必ずあらわれます。
    作品ができあがった時の楽しみの一つです。

  • 運動会 朝練習 パート7 ≪応援合戦≫

    公開日
    2013/09/24
    更新日
    2013/09/24

    学校行事や学校全体の取り組み

    朝から湿度が高くむっとした暑さです。

    今日から応援合戦の練習が始まりました。
    応援団は休み時間をつかって,練習を積んできました。
    白組は体育館に,赤組は運動場に,分かれての練習です。

    それぞれの応援団が趣向を凝らした手拍子や動きを考えて,それに合わせてみんなも頑張っています。
    ジャンプをする白組,ウェーブをする赤組,まだまだ始まったばかりですが,当日どんな応援合戦になるか楽しみです。

  • ちょっと秋

    公開日
    2013/09/24
    更新日
    2013/09/24

    萩山小で見られる風景

    校地裏,道路に面した土手に育つ草花です。
    ここは,いつも地域の方が,ゴミを拾い,整備をしてくださっています。

    オオバ,タカサゴユリ,コスモス です。

    大葉は,白い小さな花を咲かせています。
    タカサゴユリは,大きな実をつけました。種が落ちてから花がさくまでに2年から3年かかるそうです。
    コスモスは,丈はありませんがつぼみがふくらみはじめました。

  • 運動場で練習開始

    公開日
    2013/09/20
    更新日
    2013/09/20

    学年や学級の活動

    体育館の練習で身体の動きは覚えたので運動場へ出て隊形移動の練習がはじまりました。体育館とは広さが違うことからみんな戸惑い気味です。1年生・2年生の合同練習でも何度も移動を繰り返していました。来週からは道具や衣装を身に着けての練習になります。運動会まで残り2週間です。素晴らしい演技ができるように頑張りましょう。

  • 何をつくっているのでしょう パート5

    公開日
    2013/09/20
    更新日
    2013/09/20

    萩山小で見られる風景

    もうすでにおわかりだったでしょうが・・・。

    答えは,指令台です。

    今朝,腐食した以前の指令台を業者に回収に来ていただきました。
    ありがたいことに,新しい指令台を体育館の前から運んでもらえました。
    これで,ピカピカの指令台で,運動会当日を迎えられます。

  • 0の日 運動

    公開日
    2013/09/20
    更新日
    2013/09/20

    学校行事や学校全体の取り組み

    恒例の0の日運動がありました。
    安全部 および 4年生の保護者の当番のみなさん,ありがとうございました。

    子どもたちの登校時間も以前より早くなり,8時15分までに校門を通る約束がほぼ守られるようになっています。

    とてもうれしいです。

    次回は,10月10日 木曜日 に行います。

  • 仲秋の名月

    公開日
    2013/09/19
    更新日
    2013/09/19

    萩山小で見られる風景

    今日は,朝から雲ひとつない秋晴れが続きました。日が暮れてからも同じように雲がありません。
    夕方,ちょうど6時ごろ,職員室で入り口から,大きな十五夜お月さまが4−1の上に顔を出しました。
    電線でちょっぴり隠れていますが,ウサギがもちをついているようにも見えます。

    下の写真は,昨日,伝えた午後8時13分に,児童玄関から撮りました。
    昇降口も明るい月の光に照らされていました。
    大きくしてみるとやっぱりウサギがもちをついています。

    学校でも天体の動きについて学びます。
    めったにない機会,一度,夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。

  • 応援練習

    公開日
    2013/09/19
    更新日
    2013/09/19

    児童会が行う活動

     毎日長放課になると太鼓の音が校舎の中に響き渡ります。これは応援団の練習で使っている太鼓の音です。応援は二学期に入って赤、白がそれぞれの教室に分かれて練習しています。動きも徐々にまとまってきて太鼓のリズムに合わせてできるようになってきました。もうじき運動場で全児童による練習が始まります。運動会を盛り上げることができるように頑張りましょう。

  • 舞台芸術鑑賞パート5 《カンジヤママイム》

    公開日
    2013/09/19
    更新日
    2013/09/19

    学校行事や学校全体の取り組み

    公演が終わっても,そのあとかたづけがあります。教室からその様子をみて手を振っている学年もありました。
    今回は総勢6名です。子どもたちが退場した後,みなさんでの片づけが始まりました。
    手際良く片づけられます。
    ワンボックス1台に全ての機材をしまい,2年生から6年生の教室に分かれて,いっしょに給食を食べてもらいました。
    とってもよい思い出ができたと思います。

    演劇など舞台芸術は,いつもと異なる別世界に引き込まれ,そこからそれぞれに何かを感じてくれるものと思います。
    ぜひ,おうちで今日の公演について話を聞いてあげてください。