-
粘土作品 《PART22 5年生の作品「○○するわたし」その3》
- 公開日
- 2015/08/31
- 更新日
- 2015/08/31
子どもたちの作品
1学期に制作した粘土の作品の紹介も今日で最後になります。
↑の写真
本人が考えた○○とは異なるかもしれません。近くにある作品同士を組み合わせてみました。
「がんばれー」と応援したり,「待って−」と呼び止めたり,「やめてよ」と言ったり,ダンスをしていたり,「よーし,いっしょにやろー」と今にも走り出しそうであったり・・・。ドラマができあがります。
組み合わせることで一人一人の「○○するわたし」が,決して一人ではなくみんなで○○している,つながった世界になるのがすてきです。
↓の写真
141人の粘土作品の最後を飾る8人の作品をご覧ください。今回は腕の動きに面白みのある作品が多いです。ご覧くださりありがとうございました。 -
8月31日≪夏休み最後の日≫
- 公開日
- 2015/08/31
- 更新日
- 2015/08/31
萩山小で見られる風景
おはようございます。
夏休み最終日は,雨の朝から始まりました。
猛烈な暑さから始まった今年の夏休み,秋雨前線がもたらした雨で終わりをむかえます。秋の虫の声が大きく響いて,蝉(せみ)の声は聞こえません。季節の変わり目をはっきりと感じさせてくれます。
明日からは,第2学期が始まります。朝は0の日・あいさつ運動を行っています。元気な笑顔とあいさつで登校してくれることを楽しみにしています。なお,10:35に「さようなら」をして,下校する予定です。
5年生が植えた稲の穂が出そろいました。たくさんのお米がとれることを楽しみにしたいです。左下の枠の写真は昨年8月26日のものです。少し遅れ気味ですが同じころに同じ光景が見られます。 -
8月30日 粘土作品 《PART21 5年生の作品「○○するわたし」その2》
- 公開日
- 2015/08/30
- 更新日
- 2015/08/31
子どもたちの作品
おはようございます。
今日もぐずついた天気です。何日も続いた暑い夏がなんだか懐かしく感じられます。この天気,夏休みをふり返り,落ち着いて2学期を迎えるにはちょうどよいかもしれません。
さて,今日は5年生の作品紹介「その2」です。
↑の写真
視点を低くして,作品と同じ高さで,「○○するわたし」をみてみました。「している○○」は制作した本人に聞かないと分かりませんが,動きの一瞬をとらえています。そして,顔からは,笑い・よろこび・力いっぱい・真剣・・・さまざまな思いが伝わってきます。きっと作品と同じ動きや表情をして,作品制作していた思います。
↓の写真
8作品を紹介します。表情も千差万別,一つの作品からいろいろな「している○○」か想像できます。 -
粘土作品 《PART20 5年生の作品「○○するわたし」その1》
- 公開日
- 2015/08/29
- 更新日
- 2015/08/29
子どもたちの作品
夏休みもわずかとなりました。粘土作品の紹介も5年生が残るのみです。今日から3回にわたって5年生の作品を紹介していきます。
まずは,全体をご覧ください。作品のタイトルは「○○するわたし」です。キャッチボールをする横でジャンケンしているわたしがいたり,食事をしているわたしがいたり・・・,さまざまです。
それでは,↑の3作品 と ↓の8作品,合計11作品,なにをしている姿か想像してご覧ください。ポイントは表情と体の動きやひねりです。 -
8月29日≪夏休みも残り三日≫
- 公開日
- 2015/08/29
- 更新日
- 2015/08/29
萩山小で見られる風景
おはようございます。
夏休みも残り三日,今日も雨降りから始まりました。時々日も差しますが,この後も降ったり止んだりの天気が続くようです。百葉箱の寒暖計がちょうど20度をさしていました。夏の盛りとは違う蒸し暑さを感じない雨です。
↓の写真
稲穂に雨粒が光り,その中にいっぱい虫たちがいます。このほかにトンボもいました。
今度はちびっこ農園の里芋(さといも)が荒らされました。どこから侵入したのか・・・。今回は形跡が見つけられません。残念 (;O;) ・・・。 -
8月28日≪秋が見つかります≫
- 公開日
- 2015/08/28
- 更新日
- 2015/08/28
萩山小で見られる風景
おはようございます。
昨日の学習会では,うどんを打ちました。催してくださった地域のみなさま・保護者のみなさま,ありがとうございました。
今日が,夏休み学習会の最終日となります。
↑の写真
稲穂から少しずつ花が咲いています。稲の花が咲くのはほんの数時間です。その間に受粉をして,最後は一粒一粒のお米になっていきます。
↓の写真
夏休み始めに元気な花を咲かせていた向日葵(ひまわり)は,花がおじぎをしてたくさんの種をつけています。一番に咲いた花からはすでに種が落ちています。
季節が,夏から秋に向かっています。 -
うどん作り
- 公開日
- 2015/08/27
- 更新日
- 2015/08/27
学校行事や学校全体の取り組み
うどん作り
明日で学習会も終わりとなりますが、今日は学習会の行事としてうどん作りを行いました。40名近い子どもたちが集まり9時から家庭科室でうどん作りをはじめました。うどん粉に水を入れこねていきます。ある程度の塊になったら打ちはじめますが力のいる作業でみんな汗だくです。交代しながら打っていき、打ち終わると伸ばし棒でうどんを伸ばしました。最後にうどんを切ってうどん打ちは終わりです。鍋に入れてゆであがったうどんを食べてみると、なかなかの味です。何度もおかわりをする子もいて作ったうどんは全部なくなりました。夏休みの想い出がまた一つ増えました。
-
8月27日≪気温が少しずつ下がっていきます≫
- 公開日
- 2015/08/27
- 更新日
- 2015/08/27
萩山小で見られる風景
おはようございます。
昨晩も激しい雨が降りましが,このあとは日差しが強くなり,蒸し暑くなりそうです。梅雨のころに戻ったようなすっきりしない天気です。それでも,朝の気温は少しずつ下がってきています。今朝は22度を切っていました。秋に向かっているのをこんなところからも感じます。
今日は,学習会で手打ちうどん作りをします。楽しみです。
↓の写真
イノシシ被害防止に金網フェンスに加えてネットがはられました。近くにはレインリリー【和名:玉簾(たますだれ)】が花をつけ始めました。
下の記事に,「9月分集金について」の案内があります。そちらもご覧ください。こちらをクリック→平成27年9月分 集金のお知らせ -
平成27年9月分 集金のお知らせ
- 公開日
- 2015/08/27
- 更新日
- 2015/08/27
今月の集金
集金日(口座振替日)…9月2日(水)
2学期最初の集金です。
集金日前日までに入金していただきますよう、ご協力をよろしくお願いします。 -
8月26日≪うれしいこと と くやしいこと≫
- 公開日
- 2015/08/26
- 更新日
- 2015/08/26
萩山小で見られる風景
おはようございます。
昨夜は雨・風がとても強く,学校もその被害が少しはあるのではと心配しましたが大丈夫でした。今日も学習会を午前9時より行います。
明日の学習会は,地域の方と手打ちうどんをつくる予定です。
↑の写真
うれしいことが一つありました。5年生が植えた稲から穂が伸び始めました。例年より遅れていたので,ほっとしています。
↓の写真
とてもくやしいです。
1.ちびっこ農園の金網フェンス(○の場所)を破り侵入し,サツマイモ畑を荒らす。
2.斜面を登り金網フェンスを破り運動場に侵入し,学級園にやってきて,畑を荒らす(今朝は茄子まで食べられていました)。
3.足跡が運動場で途絶えるので,どうやってやってきたか定かでありませんが,職員室下のさくらんぼ学園のサツマイモ畑もネットをかいくぐって侵入し,荒らされていました。
防御策がなかなか見つかりません。稲穂もこれから心配になります。 -
粘土作品 《PART19 4年生の作品「タワー」その3》
- 公開日
- 2015/08/25
- 更新日
- 2015/08/25
子どもたちの作品
4年生の粘土作品の紹介の最終回「パート3」になります。
↑の写真
タワーの街を散歩します。見上げてみたり,上にいる人とあいさつを交わしたり,一つ一つの作品もすてきですが,こうやって全作品が集まることで街ができ,それが萩山小4年生1組の「タワーの街」という作品になります。
↓の写真
残り6作品の紹介です。
今までの作品も含め,微妙なひねりや曲りに注目してください。それがタワーに動きを与えています。ピザの斜塔はあの傾きがあるからこそ,人の気持ちをワクワクさせてくれます。子どもたちのタワーにもそんなワクワクがたくさん詰まっています。 -
8月25日≪秋を感じさせる風≫
- 公開日
- 2015/08/25
- 更新日
- 2015/08/25
萩山小で見られる風景
おはようございます。
秋を感じさせる風が吹いて,過ごしやすい朝を迎えています。ただ,九州地方での台風15号の被害が心配されます・・・。
↑の写真
日が昇る位置がだいぶ南に寄ってきました。夏至のころは日の出が校舎にかくれるので見ることができませんでした。
そして「百日紅(さるすべり)」です。白い花をじっくりと見るとちらほら紅色が混じっています。やはり本当の百日紅は名前の通り紅色の花を咲かせるもので,白い百日紅は品種改良などで色を変化させたのかもしれません。学校へ来る途中や萩山台にも,さまざまな色の百日紅があることを思い出しました。
今日も午前中,学習会を行います。
↓の写真
ここから侵入するのではと思われるフェンスの金網を補修しました。また,ブロックを置いて地面とのすきまをふさぎました。さいわい今朝は被害が認められませんでした。 -
粘土作品 《PART18 4年生の作品「タワー」その2》
- 公開日
- 2015/08/24
- 更新日
- 2015/08/24
子どもたちの作品
4年生の粘土作品の紹介《その2》です。
↑の写真
人が暮らすタワーの街です。暮らす人の目線になると,タワーを見上げることになります。その高さが際立ちます。
↓の写真
どの作品にもそれぞれの個性があります。紐をそのまま生かした作品,紐を丁寧にこねて段差をなくし,さまざまなデコレーションを施した作品とさまざまです。 -
学習会,再開です。
- 公開日
- 2015/08/24
- 更新日
- 2015/08/24
学校行事や学校全体の取り組み
夏休みも終盤になりました。前半の学習会と比べ参加者は少なくなりましたが,子どもたちが学習会に集まってきました。感想文,ポスター・絵,工作,自由研究とじっくり取り組まなければならない課題を持ってきている子も多いです。
それぞれに課題への取り組みが始まりました。
地域のボランティアの方にも来ていただいています。ありがとうございます。 -
8月24日 怒!! (≧ヘ≦) ≪さくらんぼ学園のイモ畑も荒らされました。 閲覧注意:猪(イノシシ)のものらしき糞の画像あり≫
- 公開日
- 2015/08/24
- 更新日
- 2015/08/24
萩山小で見られる風景
おはようございます。
久しぶりに朝から気持ちのよい青空が見える天気です。小さな写真は白い花を少しつけた百日紅(さるすべり)です。処暑は過ぎましたが,今日も暑くなりそうです。この時間に聞こえる蝉の声は,アブラゼミからツクツクボウシにかわっています。
今日から,夏休み後半の学習会が始まります。たくさんの子が来てくれること,楽しみです。
↓の写真:残念を越して,怒りです。
職員室直下のさくらんぼ学園のサツマイモ畑も荒らされました。これでどこにでもやってくることがわかりました。萩山のサツマイモ畑も網を持ち上げてまた中に入ったような形跡があります。
運動場にも何やら猪(いのしし)らしき足跡が・・・。そして,トンボ池近くには猫の糞より数倍大きい糞・・・。なんだかサツマイモっぽい色合い,南瓜(カボチャ)っぽい色合いもみられます。片づけるとき,中から噛み痕(かみあと)までついた南瓜の種が現れました(くやしいことにデジカメのバッテリーがここで切れて撮れませんでした)。 -
粘土作品 《PART17 4年生の作品「タワー」その1》
- 公開日
- 2015/08/23
- 更新日
- 2015/08/23
子どもたちの作品
今日から3回にわたって,4年生の粘土作品「タワー」の紹介をします。
粘土を紐(ひも)にして,積み上げながら高くしていきました。途中で崩れそうになるなど,やわらかい粘土で高さを出すことに苦労をしていました。中に新聞紙を入れて補強しながら,制作した子もいます。
↑の写真
タワーの街を上空から撮影しました。無人のゴーストタウンでは寂しいので,人を住まわせてみました。
↓の写真
一人一人のタワー,まず8作品を紹介します。 -
(‾_‾;) 残念,ちびっこ農園もイノシシの被害にあいました。
- 公開日
- 2015/08/23
- 更新日
- 2015/08/23
萩山小で見られる風景
速報です。
とても残念ですが,プール横のちびっこ農園もイノシシ(と思われます)の被害にあいました。
↑の写真
学級園同様,サツマイモ畑がターゲットになっています。幸いにもサトイモはやられていませんでした。
悔しい限りです。また,防衛策を考えなくてはなりません。
↓の写真
今回は足跡が残っていました。偶蹄目(ぐうていもく)の特徴である前の2本の蹄(ひづめ)の形がはっきりとついています。茂った葉でかくれていた南瓜(かぼちゃ)まで見つけて,しっかりとかじってありました。 -
8月23日≪今日は「処暑(しょしょ)」です≫
- 公開日
- 2015/08/23
- 更新日
- 2015/08/23
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今日は二十四節気の一つ「処暑(しょしょ)」です。だんだんと暑さが和らいでくる頃です。
確かに夜の虫の音が大きくなってきています。また,8月初めごろに比べ,日中暑くても夕方からの気温の下がりが早く,寝苦しくなくなってきたように感じます。百葉箱の寒暖計も今朝は22.5度ほどでした。
穀物が実り始める頃とされていますが,↑ご覧のように萩山小の稲はまだまだ穂が出ていません。ちょっと遅れ気味です。
それでも,今日の日中は暑くなるとの予報です。体調管理に十分お気をつけください。
↓の写真
すっきりと晴れているわけではありませんが,今朝も遠く名古屋市街や伊吹山がくっきりと見え,少しずつ秋が近づいてきているのを感じます。 -
親子奉仕作業,ありがとうございました。
- 公開日
- 2015/08/22
- 更新日
- 2015/08/22
PTAが行う活動
午前8時より,親子奉仕作業を行いました。
開始時刻には雲が広がり,暑さをそれほど感じないで作業を始められました。草抜き,草刈り,刈った草の収集をしました。1時間ほど作業をつづけた頃には日も強く差し,汗がにじみました。
終了時には,ちびっこ農園や学級園でとれたキュウリの塩もみを食べました。また,子どもたちにはアイスキャンディが配られました。
子どもたち,地域のみなさま,保護者のみなさま,それに職員で,運動場の整備が進みました。ご協力くださったみなさま,本当にありがとうございました。
これで2学期より,気持ちのよい校庭で運動会の練習を始められます。
PS
昨日,食害をこうむった学級園もネットで囲むことができました。この下の記事に様子をアップしました。 -
学級園をネットで囲みました。
- 公開日
- 2015/08/22
- 更新日
- 2015/08/22
PTAが行う活動
昨日,サツマイモ畑が荒らされました。イノシシと思われます。食害の被害を萩山小が受けるとは思ってもいませんでした。早速,杭(くい)とネットを準備して学級園を囲むことにしました。これで被害を防ぐことができればありがたいです。今ならまだ復活するかもしれません。それを楽しみに世話を続けます。