-
日本語教室
- 公開日
- 2010/08/31
- 更新日
- 2010/08/31
萩山小で見られる風景
夏休み最後の今日も、日本語教室に5名の児童が参加し、言葉が難しくてわからなかった宿題などに取り組みました。支援員の水野さんや、ボランティアで外国人児童のお世話をしてくださっている桐山さんも応援に来てくださいました。明日は始業式です。久しぶりに、学校ににぎやかな声がもどってきます。
-
教員研修
- 公開日
- 2010/08/22
- 更新日
- 2010/08/22
萩山小で見られる風景
まもなく2学期が始まります。先生たちも2学期のスタートに向けて準備に力を入れています。先日も、子どもたちの学力向上をめざしてどのような授業、指導をしていくべきか学習会を開きました。新学習指導要領について学習した上で、個々に目標を設定し発表会をしました。先生たちの意欲がみなぎっています。
-
PTA 親子奉仕作業
- 公開日
- 2010/08/21
- 更新日
- 2010/08/21
PTAが行う活動
21日にPTA親子奉仕作業を実施しました。暑い中ではありましたが、たくさんの保護者、子どもたちが参加してくださいました。今年も少年センターの方々の応援もいただきました。とても美しくなりました。ありがとうございました。
-
見守られて
- 公開日
- 2010/08/20
- 更新日
- 2010/08/20
萩山小で見られる風景
みどりやオレンジのベストを着用してみえる方々は、少年センターや萩山子ども見守り隊のみなさんです。18日の出校日も、子どもの登校を見守ってくださいました。ありがたいですね。
-
明日は親子奉仕作業
- 公開日
- 2010/08/20
- 更新日
- 2010/08/20
萩山小で見られる風景
明日は、親子奉仕作業です。暑い中ですが、よろしくお願いいたします。8:00開始
-
22年度 日課表
- 公開日
- 2010/08/19
- 更新日
- 2010/08/19
日課表・時間割
本年度の日課表です。
-
出校日
- 公開日
- 2010/08/19
- 更新日
- 2010/08/19
萩山小で見られる風景
18日は、出校日でした。学校に久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。自慢の作品を手にして登校した子もいます。2年生は、夏休みの思い出発表会をしました。そして、学級園の見事に実った野菜はおみやげです。ちょっと欠席が多かったのが心配です。9月は全員そろいますように!!
-
エレベーター
- 公開日
- 2010/08/14
- 更新日
- 2010/08/14
その他のできごとや活動
本校は、市内小中学校で唯一エレベーターのある学校です。さくらんぼ学園の子どもが車いす等で移動するためのものです。本校の特別教室はさくらんぼ学園と共有スペースです。そのため、2・3階の本校特別教室に移動するときに利用します。ストレッチャーが入る広いエレベーターが設置されています。
-
粘土作品焼成
- 公開日
- 2010/08/09
- 更新日
- 2010/08/09
萩山小で見られる風景
子どものいない静かな学校。図工主任の先生が時間をかけて粘土焼成をしています。きれいに、壊れることなく焼成できるか、細心の注意を払って取り組みます。祈るような気持ちです。この写真は、じっくり乾燥させた粘土作品が焼成の順番を待っているところです。
-
学校教育目標
- 公開日
- 2010/08/09
- 更新日
- 2010/08/09
学校教育目標
校訓 明るく・素直で・たくましく
(1)本校の教育目標
1,基礎的・基本的な知識・技能を身につけ、目標に向かって努力する子どもを育てる。→ 明るく
2,人と交わり、人の話を聞き、協力・協調のできる子どもを育てる。→ 素直で
3,健康で、進んでことにあたり、粘り強く取り組む子どもを育てる。→ たくましく
(2)学校経営方針
1,指導法改善に努め、授業力の向上を高め、子どもたちに「できる」自信と意欲を育てる授業を目指す。
2,児童が体験を通して学ぶ機会や、人とふれあう中で学ぶことのできる機会を大切にした指導の充実を図る。
3,職員が子どもと向き合う時間を大切にし、職員同士、職員と子どもが、互いに信頼し合い、協力する学校経営に努める。
4,家庭との協力を大切にし、地域との関わりを生かした学校経営を進める。
(3)本年度の重点努力目標
1,基礎学力
・「読み・書き・算」の基礎学力を確実に習得させる。また、そのための指導法の研究や研修を深める。
・ 特別支援教育を新しい授業力ととらえた指導法の学びを深める。
・ 朝学習、チャレンジタイム等での指導の充実を図る。
2,総合的な学習等
・ 総合的な学習や横断的な学習等を地域学習との関連のもとに進める指導の充実を図る。
・ 外国語活動の指導法について、研修の充実を図る。
3,学習態度・学習環境
・「返事、あいさつ、あとしまつ」(しつけ三原則)を進め、学習の基盤作りを図る。
・ 学習にふさわしい教室環境、学習にふさわしい教材・教具および児童の持ち物、これらすべてを吟味して指導を進める。
4,心を育てる指導の充実・体験活動・異学年交流・行事
・ ソーシャルスキル育成に心がけた指導を進め、ルールとマナーを身につけさせる指導の充実を図る
・ 共に学ぶ、共に集うことで、自分の所属感を高め、協力や協調、自他を大切にできる心を育む指導の充実を図る。
・ 豊かな体験活動の指導やそれらを通した居場所つくりを進めることで、自分への自信をもたせ、いじめ・不登校のない学校づくりを進める。
5,体力の向上
・ 一日の生活を通した体力づくりおよび教育活動全体を通した体力づくりに心がけた指導を進める。
・ 健康を守るための意識を高揚させる指導を進める。
6,家庭教育
・ 家庭との連携を密にし、生活の基盤作り・基本的生活習慣確立・学習習慣作りを目指した指導を進める。
-
萩山小学校沿革
- 公開日
- 2010/08/09
- 更新日
- 2010/08/09
学校教育目標
萩山小学校は,昭和48年4月1日に原山小学校から分離して開校しました。その時の児童数は144名で,クラスは6クラスでした。その後,萩山台の住宅整備にともない,児童数が年々増加し,昭和58年には,児童数1140名27クラスのマンモス校になりました。この時期をピークに児童数は漸次減少して,現在(平成22年4月現在)は178名7クラスとなっています。(昭和60年から知的障害学級開設,平成16年度から通級指導教室開設,平成19年度から日本語教室開設)
※2010年(平成22年)4月,萩山小学校校舎1階部分に肢体不自由児対象の瀬戸市立瀬戸養護学校(さくらんぼ学園)が開校しました。養護学校併設の利用形態は県内初,国内でも4例目で,同じ校舎の併設は他に例がありません。萩山小とさくらんぼ学園の児童・生徒が自然に交流する中で、学び合っていくことを理想としています。
-
夏の花々 1年生
- 公開日
- 2010/08/07
- 更新日
- 2010/08/07
学年や学級の活動
ひまわりや百日草が1年生の花壇に咲き誇っています。1年生が種から育てました。
担任の先生が「子どもたちに見せたいわ」と言っています。学校に遊びに来たら見てくださいね。 -
日本語教室
- 公開日
- 2010/08/03
- 更新日
- 2010/08/03
萩山小で見られる風景
夏休みも、日本語教室担当が外国人児童を対象に教室を開いています。この日は支援員の水野先生の応援も得て、日本語の習得をめざし、カルタや夏休みの課題に取り組みました。夏休み後半も開催されます。元気でたくさんの子どもに参加してほしいと思います。