学校日記

  • あじさい読書週間が終わりました

    公開日
    2019/06/28
    更新日
    2019/06/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    2週間つづいたあじさい読書週間は今日が最終日。
    読み聞かせする図書委員もお話を聴く児童も2週間のうちにとっても上手になりました。
    「波の会」の方々も、萩山小の子どもたちをかわいがって、学年の実態に合わせた本をじっくり選んで語り聞かせをしていただきました。
    児童玄関のあじさい園では、たくさんのカエルが楽しい本の紹介をしています。

    本を読む習慣のない子が多いですが、この2週間は、本の世界を十分楽しめたと思います。

  • エコキャップ運動

    公開日
    2019/06/28
    更新日
    2019/06/28

    児童会が行う活動

     今年度も児童会主催エコキャップ運動の時期がやって来ました。さくらんぼ学園とのタイアップで、毎回たくさんのエコキャップが集まります。
     今日は1年生、3年生と5年生の番でした。総務委員会お手製のカードをもらい、「何のカードだった?」とカードを見せ合う姿が見られました。

  • 不審者対応訓練

    公開日
    2019/06/27
    更新日
    2019/06/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     もしも、不審者が校内に入ってきたら・・・を想定して訓練を行いました。
     子どもたちは、とても静かに、落ち着いて行動できました。
     避難のあと、警察の方から「つ・み・き・お・に」についてあらためて聞きました。おうちでお子さんにぜひ聞いてみてください。大きな声を出して助けを呼ぶ練習もしました。
     日ごろから、
    1大事なことを聞き逃さないように、いつも静かに話を聞くこと
    2いざという時に逃げられるように、体力をつけること
    3音楽の時間などを利用して、大きな声を出すこと
    を心がけるとよいというお話も聞きました。

  • 音楽集会 6年発表

    公開日
    2019/06/27
    更新日
    2019/06/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     今朝の音楽集会は6年生の発表でした。
     集会委員の勇ましい和太鼓の演奏で始まりました。続いて6年生は、心を合わせたハーモニーの合唱と、美しい響きのリコーダーに他の楽器を合わせた合奏を行いました。
     全校合唱は、先回より大きな声で、楽しく身体表現しながらできました。

  • 本読み教室

    公開日
    2019/06/26
    更新日
    2019/06/26

    地域とともにある学校

     今年度も1年生の外国籍児童を対象にした地域力向上委員会主催「本読み教室」が、開催されています。
     地域のボランティアの方々が、出欠席をとることから始まって、最後のあいさつの仕方まで丁寧に教えてくださいます。
     子どもたちは、あっという間に慣れて、楽しく音読したり、ゲームを楽しんだりしています。
     これから、よろしくお願いいたします。

  • 梅雨だけに 梅ジュース!?

    公開日
    2019/06/25
    更新日
    2019/06/25

    萩山小で見られる風景

     学校の敷地に2・3年前に植えられたばかりの紅白梅が、今年はたくさんの実を付けました。それを利用して梅ジュースを作り、今日はそれを全校児童で飲みました。
     「初めて飲むよ」「なんか酸っぱい」「リンゴジュースみたい」戸惑う子もいて、感想は人それぞれでしたが、みんな最後は「おいしかったあ!」
     大満足の試飲会でした。

  • 防災キャンプ 大成功!

    公開日
    2019/06/23
    更新日
    2019/06/23

    地域とともにある学校

     ○×クイズと担架リレーが終わって日帰り組の子どもたちが帰った後は、いよいよねぐら!?づくり。段ボールを思い思いに敷いたり、組み合わせたり、立てたり。
     興奮してなかなか眠らない子もいましたが、朝は朝食をモリモリ食べた後、災害用伝言サービスを体験しました。
     力を合わせて片づけをして、最後に「防災てぬぐい」をいただいて、みんな元気に帰宅しました。
     今年度も、体調不良者が出ず、様々な体験ができて有意義な2日間を過ごすことができました。
     地域力向上委員会のみなさん、学生ボランティアさん、保護者の方々、本当にありがとうございました。

  • 防災キャンプ 活動が盛り沢山!

    公開日
    2019/06/22
    更新日
    2019/06/22

    地域とともにある学校

     ペットボトルでランタンを、牛乳パックでカレー皿を作りました。小さい子は上級生や地域の方、保護者や学生ボランティアの手を借りながら、一生懸命作りました。
    地域力向上委員の方々が下準備をしっかりしてくださっていたので、みんな上手に作れました。
     炊き出しのカレーをおいしくいただいた後、学生ボランティアの防災○×クイズ、毛布で担架リレーを楽しみました。
     日帰り組はここまで。保護者の方のお迎えでランタンをお土産に家路に着きました。

  • 今年も防災キャンプが始まりました!

    公開日
    2019/06/22
    更新日
    2019/06/22

    地域とともにある学校

     梅雨のさなかですが、好天に恵まれ、防災キャンプ1日目を迎えました。昼過ぎから、地域力向上委員会のスタッフや学生ボランティアの皆さんが、必要な物品の搬入とスモークマシンや炊き出しの準備を行い、受付時間前から続々と子どもたちがやって来ました。
     開会式の後、消防団の方からお話を聞き、ラジオ体操で心と体の準備も整え、「スモークハウス」「消火器」「非常持ち出し」の体験を行いました。
     遠くから、炊き出しのカレーのいいにおいが漂っています・・・。
     

  • あじさい読書週間2

    公開日
    2019/06/19
    更新日
    2019/06/19

    学校行事や学校全体の取り組み

     あじさい読書週間の読み聞かせは2日目。今日も図書委員は、学年に応じた本を選んで担当の教室へ、ペアの先生と向かいました。
     子どもたちは、日替わりでやってくる先生と図書委員を楽しみに待っていてくれるようになってきました。
     明日もおたのしみに・・・。

  • あじさい読書週間始まる

    公開日
    2019/06/18
    更新日
    2019/06/18

    学校行事や学校全体の取り組み

     今日から、朝の読み聞かせが始まりました。初日なので、図書委員会のメンバーも緊張気味。それでも子どもたちは、静かに集中して、本のページに見入ったり、先生や担当児童の声に耳を傾けたりできました。
     これからの朝の時間が、充実した読書タイムになるといいなと思います。

  • 5年 さくらんぼ交流

    公開日
    2019/06/17
    更新日
    2019/06/17

    学年や学級の活動

     今日は、5年生のさくらんぼ交流が行われました。
     一緒に歌を歌ったり、花の苗を植えたり、顔なじみの友だちといっしょに仲良く楽しいひと時を過ごすことができました。
     夏休みまであと1か月をきり、1学期の各学年のさくらんぼ交流も、あと2・3年生を残すのみとなりました。

  • 6年生 ジャガイモ掘り体験

    公開日
    2019/06/17
    更新日
    2019/06/17

    学年や学級の活動

     好天に恵まれ、汗ばむ陽気の中6年生がジャガイモ掘り体験をしました。2月以来4ヶ月にわたって草をむしったり、肥料をあげたりと、ジャガイモの様々な世話を積極的に行ってくれました。その甲斐あって大きくて立派なジャガイモを沢山収穫することができました。6年生は収穫したジャガイモで調理実習を行います。どんな料理ができるのかたいへん楽しみです。

  • 萩山台はいいところ

    公開日
    2019/06/17
    更新日
    2019/06/17

    学校行事や学校全体の取り組み

     「菱野団地の外にはたくさんあるけど、中には一つもないものなあに?」
     朝会の校長講話で「萩山小や地域を知る」シリーズも回を重ね、今日は菱野団地全部にかかわる素晴らしいことを教えてもらいました。
     答えは信号機。信号機がなく、道に出るところがT字路になっているので車は必ず止まるか減速するため、重大な交通事故が起きにくいという説明を聞いて、自分が素晴らしいところに住んでいるんだと気づいてくれたらいいなと思います。
     
     図書委員会からのあじさい読書週間のお知らせや、生活保健委員の「室内での過ごし方を考えよう」という週目標の発表、週番の先生からの「感動する心」についてのお話を、どの子も静かに、話す人の方を見て、しっかり聞けました。

  • 音楽集会 4年生発表

    公開日
    2019/06/13
    更新日
    2019/06/13

    児童会が行う活動

    今朝の音楽集会は4年生の発表でした。
    集会委員会の児童の和太鼓演奏がオープニングを飾り、1年生は初めてだったので、かっこいい姿を食い入るように見つめていました。
    4年生は、ピアニカ演奏と合唱、ボディパーカッションを発表しました。リズムに乗った演奏・表現が素敵でした。
    最後の全校合唱。おなじみの振り付けをみんなで楽しみました。

  • 子育て農園と「はぎばた」

    公開日
    2019/06/12
    更新日
    2019/06/12

    学年や学級の活動

     学校のプール横にある地域力向上委員会の子育て農園で、2年生とひまわり組がサツマイモの苗を植えました。サツマイモはイノシシの大好物。学校の畑は何度もイノシシの襲撃にあったため、昨年度より、鉄壁の守り!?の子育て農園でのサツマイモ栽培に2年生も便乗させていただいています。教えていただいた通り、苗を寝かすようにして慎重に植えることがきました。学校の畑「はぎばた」の夏野菜もずいぶん成長してきました。世話は大変ですが、これからの成長が楽しみです。
     
     楽しみといえば・・・
     先週末、子育て農園で収穫されたじゃがいもを学校にたくさんおすそ分けしていただきました。それを使って学校職員が「いももち」を作り、給食の時間に食べました。獲れたてほくほくのじゃがいもが、もっちりふわふわになり、甘辛いたれ付きでおいしくいただきました。

     子育て農園のみなさん、ありがとうございました。
     

  • じゃがいも収穫

    公開日
    2019/06/08
    更新日
    2019/06/08

    地域とともにある学校

     昨夜の嵐もおさまり、薄日の差す中、予定通り地域力向上委員会子育て農園でじゃがいも収穫が行われました。
     雨の後だったせいか、参加者が少なめでしたが、土の中から手の平サイズの大きいのやら、かわいいのやら、たくさんのいもが出てくるたびに歓声が上がり、手を泥だらけにしながらも楽しく収穫できました。
     学校でも、おすそ分けしていただいたじゃがいもを、週明けに全校児童でいただく予定です。
     地域力向上委員会のみなさま、ありがとうございました。

  • 5年田植え体験

    公開日
    2019/06/08
    更新日
    2019/06/08

    学年や学級の活動

     学校の水田で5年生が田植えを体験しました。
     まず農協の方に稲について教室で教えていただいた後、とんぼ池のとなりの田んぼで苗を植えました。
     秋に収穫できたら、いつもお世話になっている地域の方々を招いて、おにぎりを一緒に作り、交流会を行う予定です。

  • 授業参観

    公開日
    2019/06/07
    更新日
    2019/06/07

    学校行事や学校全体の取り組み

     昨日、授業参観と引き取り下校訓練が行われました。
     1年生は歯みがき指導、2年生はカッターの使い方、3年生は地図の勉強、4年生は曲に合わせて身体表現、5年生は体育の表現運動、6年生は住みよい暮らしの学習、ひまわり組は玉ねぎ屋さんの準備を、保護者の方々に参観していただきました。
     30度を超える暑い日でしたが、おうちの方が見てくださるので、どの子も集中して意欲的に取り組めました。
     

  • 「こくさいタイム」

    公開日
    2019/06/05
    更新日
    2019/06/05

    学年や学級の活動

     萩山小学校では、水曜日の5時間目に「こくさい」の時間があります。外国にルーツのある子どもたちが集まり、日本や母国の伝統文化や慣習などを学びます。
     今日は、3つのグループに分かれ様々な活動を行いました。1年生は学生ボランティアといっしょにかるたとり、6年生は下級生に読み聞かせる紙芝居の練習、2〜5年生はみんなの名前を使った「名前ビンゴ」を、それぞれ楽しみました。