学校日記

  • 4年生 校外学習へ

    公開日
    2017/06/30
    更新日
    2017/06/30

    学年や学級の活動

     4年生は、社会の勉強で、瀬戸市の施設の晴丘センターと蛇ヶ洞浄水場へ行ってきました。人間が生活していく上で、とっても大切なゴミと水の学習へ行ってきました。
     昼食は、弁当を森林公園でとり、少しゆっくりしましたね。

  • 上手に つくれるかな?

    公開日
    2017/06/30
    更新日
    2017/06/30

    学年や学級の活動

     今日の1・2時間目、6年生が家庭科の学習で、調理実習をしていました。思ったより包丁さばきができていましたね。安全においしくできあがれ!!

  • 読書週間 終わり!

    公開日
    2017/06/30
    更新日
    2017/06/30

    学校行事や学校全体の取り組み

     「あじさい読書週間」も本日が最終日です。今後も読書に親しむことができる子でありたいですね。
     

  • 不審者対応避難訓練実施!

    公開日
    2017/06/30
    更新日
    2017/06/30

    学校行事や学校全体の取り組み

     昨日の5時間目、校内に不審者が侵入したという想定で、子どもたちと教職員の避難訓練をしました。瀬戸警察署から講師さんに来校していただき、教職員は主に対応について、子どもたちは避難について学びました。
     実際の訓練後、体育館で安全について子どもたちは、学びました。

  • 6月の最後の日 雨ザーザー

    公開日
    2017/06/30
    更新日
    2017/06/30

    学校行事や学校全体の取り組み

     今日が6月最後の日です。明日から7月! しかし、今日はとても強い雨がザーザーと音をたてて降っています。1年生のアサガオもみんな花がついていますが、あまりにも強い雨で元気がありません。
     今日は、最後の「あじさい読書週間」です。先生と図書委員の朝の読み聞かせもこれで終わりです。

  • 実りの「夏」!?

    公開日
    2017/06/29
    更新日
    2017/06/29

    その他のできごとや活動

    学校のプールわきの子育て農園の野菜がぐんぐん育っています。一雨降ったおかげか、今朝はたくさんの収穫がありました。週の始めには1・2年生が、そして今日は3〜6年生が給食の時間においしくいただきました。
    新鮮なトマトやキュウリの味は格別!「じゃんけんしよう!」「早いもの順ね。」おかわりの仕方は各クラス様々でも、あっという間に大きなお皿が空っぽになるのは、どのクラスも一緒でした。
    世話をしていただいている子育て農園の方々に感謝!!

  • 全員出席!かんぱ〜い!!

    公開日
    2017/06/29
    更新日
    2017/06/29

    その他のできごとや活動

     本日、給食の時間までに全員出席が達成できました。

     こんなときは、やっぱり牛乳乾杯につきます。

     放送委員の合図に合わせて「かんぱ〜〜〜い!!」

     本日の給食メニューは、子どもたちが大好きな「鶏肉のてりかけ」です。

     今日はとってもいい日になりました。

  • 理科の授業 光電池

    公開日
    2017/06/29
    更新日
    2017/06/29

    学年や学級の活動

     理科室で、「光電池」を使った模型自動車を作っていました。校長先生が子どものころは、ふつうのマンガン電池でしたが、現代のエネルギーは「光」ですね。興味をもって授業に参加していました。

  • つくろう! モンスター 粘土から

    公開日
    2017/06/29
    更新日
    2017/06/29

    学年や学級の活動

     2年生が朝から粘土工作に取り組んでいました。テーマは、「モンスター」でした。それぞれのモンスターが生まれたのかな? ネコ風のかわいいモンスターもいましたが。
     土にふれるのは、普段と違う世界で、なんかどきっとしますね。それが作品にでるとよいですね。

  • 3年生 福祉実践教室 「手話」

    公開日
    2017/06/29
    更新日
    2017/06/29

    学年や学級の活動

     今日の3年生、1時間目と2時間目は、福祉実践教室で「手話」にふれました。みんな興味をもって参加していましたね。簡単な言葉ぐらいは覚えたのかな?

  • きょうは 梅雨空

    公開日
    2017/06/29
    更新日
    2017/06/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     朝から蒸し蒸ししています。天気予報では、くもり。典型的な梅雨空でしょうか。
     きのうは、みんながたくさん願いごとの短冊と俳句の短冊を書いてくれました。少しずつ、お飾りが増えていく児童玄関です。

  • これぞ! 集中

    公開日
    2017/06/28
    更新日
    2017/06/28

    学年や学級の活動

     4年生の班での学習の様子です。チャレンジテストにむけて、班で取り組んでいます。なんという集中力でしょう! すばらしいですね。
     チャレンジテストほんばんに、この一生懸命さが結果としてでるといいですね。がんばれ 4年生。
     

  • 本日は、読み聞かせで はじまりました。

    公開日
    2017/06/28
    更新日
    2017/06/28

    児童会が行う活動

     今週の金曜日までが、あじさい読書週間です。今日も図書委員の子どもたちと先生方で各クラスで読み聞かせをしてきました。 
     これで授業開始。梅雨空の重い空気を消すぐらい、元気に学習に取り組んでほしいものです。

  • ぐずぐず天気で 本日はスタート!

    公開日
    2017/06/28
    更新日
    2017/06/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     今日は、ぐずぐず、むしむしでスタートしました。子どもたちは、元気に活動してほしいものです。
     昨日からエコキャップ運動がスタートしました。さくらんぼさんと共同で、児童会が活動しています。本来ならゴミになってしまうペットボトルのキャップで、世界の恵まれない国々の子どもたちの幸せに、貢献できることがすてきですね。

  • とったぞー 野菜を収穫しました!

    公開日
    2017/06/27
    更新日
    2017/06/27

    学年や学級の活動

     2年生が、学級園から野菜を収穫しました。ほんとうにうれしそうに報告してくれました。売っている野菜には、子どもたちはこんなにうれしそうな顔はしません。これこそ栽培学習が大切な理由ですね。

  • 収穫を わけあおう!

    公開日
    2017/06/27
    更新日
    2017/06/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     ブルーベリーが収穫できました。みんなで分けあって食べます。今日は、12年生にはちびっこ農園で収穫したミニトマトとキュウリもつけました。食べてくださいね。
     5年生には、4年生が学級園で作っているきゅうりをおすそわけです。

  • 朝から 蒸し暑いですね!

    公開日
    2017/06/27
    更新日
    2017/06/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     気温は、それほどではありませんが、とても朝から蒸し蒸ししています。あじさいの色が毎日少しずつ変化していきます。ほんとうにおもしろい花ですね。
     トンボ池近くにはえるブルーベリーは、よく熟しています。昨年よりもつぶが大きくしっかりあまいです。
     昨日、朝会で短冊に願いごとを書こう、俳句を書こうとて呼びかけましたが、さっそく校長室へ俳句を書きに来てくれました。たくさんの子どもたちが来室するのを期待しています。
     

  • 1年生のアサガオが、咲き始めました!

    公開日
    2017/06/26
    更新日
    2017/06/26

    学年や学級の活動

     1年生が育てているアサガオが、二鉢咲きました。今後どんどん咲いていくことと思います。
     

  • 5年生 さくらんぼさんとの交流授業

    公開日
    2017/06/26
    更新日
    2017/06/26

    学年や学級の活動

     あじさいの花が、だいぶ大きくしゃんとしてきました。
     5年生がさくらんぼさんと交流授業を実施していました。自己紹介と花いっぱい運動にちなんで、プランターに花の苗を植えました。
     どうか元気に立派にそだち、花をいっぱい咲かせてほしいものです。

  • もうすぐ 食べられるかな?

    公開日
    2017/06/26
    更新日
    2017/06/26

    学年や学級の活動

     2年生が、生活科で栽培観察中のミニトマトに、実がつき始めました。今日は、その成長ぶりを<いっしょうけんめいに記録していました。
     楽しみですね、いつ赤くなるのかな? いくつとれるかな?
     しっかりと観察を続けましょう!