学校日記

  • さくらんぼ学園との交流(1年生)

    公開日
    2014/06/30
    更新日
    2014/06/30

    学年や学級の活動

     6月30日、1年生がさくらんぼ学園の1年生と、音楽の授業をしました。はじめは、「さんぽ」の音楽に合わせて、体を動かしました。次は、グループに分かれて、自己紹介です。そして、一緒に、大好きなしろくまのじぇんかを歌ったり、タンバリンで演奏をしたりしました。優しく、手を持ってあげたり、車いすを押してあげる姿が見られ、ほほえましかったです。最後に、「チャレンジ」を歌って交流会を終えました。

  • PTAだより 第6号をアップしました。

    公開日
    2014/06/30
    更新日
    2014/06/30

    PTAが行う活動

    7月3日 発行(実際には7月1日に配布されます)のPTAだより第6号のカラーPDF版をアップしました。
    1ページ目は,資源回収のお礼と収益についてまとめてあります。
    2ページ目は,野外活動の様子がのせてあります。

    コチラ↓よりごらんください。平成26年度 PTAだより 第6号

  • 1年交流

    公開日
    2014/06/30
    更新日
    2014/06/30

    学年や学級の活動

    1年生は3時間目にさくらんぼ学園の1年生と交流をしました。6月16日に顔見せをしたので、今日は音楽の授業で交流です。2回目なのでスムーズに交流ができました。まだ、お互いに分からないところもありますが交流を重ねるごとに接し方を覚えていきます。

  • 2年粘土工作

    公開日
    2014/06/30
    更新日
    2014/06/30

    学年や学級の活動

    今日は2年生が2時間目から粘土工作をやりました。2年生のテーマは「わんぱく モンスター」です。紙コップを芯に使って胴体を作りはじめ、次に頭、そして手・足・尻尾等をつけて完成です。可愛いモンスターが勢揃いしました。

  • 0の日・あいさつ運動

    公開日
    2014/06/30
    更新日
    2014/06/30

    PTAが行う活動

    今年度,4回目の0の日・あいさつ運動です。
    ご協力いただいた保護者のみなさま,また,毎日見守りに来てくださるみなさま,ありがとうございました。

    みなさんご承知かもしれませんが,毎日,見守り活動をしてくださっている方がみえます。本当にたくさんの方に萩山小学校の子はお世話になっています。
    この0の日・あいさつ運動で当番に来ていただいた時にその様子を知っていただけるのもよいことかなと思います。

    次回は,7月10日 木曜日に行います。

  • 6月30日≪向日葵がさきました≫

    公開日
    2014/06/30
    更新日
    2014/06/30

    萩山小で見られる風景

    トンボ池の横の花壇の向日葵(ひまわり)のうちの1本が花を咲かせました。
    大きな花です。

    向日葵がさくと「夏が来た」という感じがします。
    朝から晴れ渡っています。梅雨の真っ只中ですが,今年はいっぱいプール学習が行えます。

    6月30日,明日から7月です。まもなく0の日・あいさつ運動が始まります。

  • サッカー部 夏の大会予選リーグ突破

    公開日
    2014/06/29
    更新日
    2014/06/29

    その他のできごとや活動

    午前中から4校で行われていた夏の大会の予選リーグ,萩山小サッカー部は2勝1敗で予選リーグを突破しました。
    夏休みに入って市民公園で行われる決勝リーグに出られます。メンバーが少ない中,よくがんばりました。

  • 6月29日≪学級園の野菜 Part3≫

    公開日
    2014/06/29
    更新日
    2014/06/29

    萩山小で見られる風景

    ↑の写真
    今日は,萩山小のグランドでサッカー部が試合を行う予定でした。少し遅れますが整備をして行います。萩山小のサッカー部ばかりでなく,他校の子もいっしょに水とりをしています。

    昨夜はまとまった雨が降りました。それでもいつもの梅雨に比べ雨量は少ない気がしますが・・・。グランドを使うには残念な雨でしたが,作物にとっては恵みの雨です。

    ↓の写真
    学級園の野菜,最後は定番のキュウリです。ちょうどよい具合に雌花と雄花がさいていました。キュウリはみるみる大きくなります。この写真の雌花もちょうど2・3日で食べごろになると思います。

  • 6月28日≪資源回収 ありがとうございました≫

    公開日
    2014/06/28
    更新日
    2014/06/28

    PTAが行う活動

    天候が心配でしたが,無事に資源回収が終りました。
    ご協力くださったみなさま,ありがとうございました。

    子どもたちのお手伝いもたくさんあり,楽しく作業ができました。

    次回は10月18日 土曜日に行います。

    またご協力よろしくお願いします。

  • 6月28日≪学級園の野菜 Part2≫

    公開日
    2014/06/28
    更新日
    2014/06/28

    萩山小で見られる風景

    雨模様の空です。少し雨がぱらつくかもしれませんが,資源回収は予定通り行います。

    ↓の写真
    昨日に引き続き,学級園の野菜,今日はピーマンです。
    ナスの紫色の花・キュウリの黄色の花は,見たこともありイメージもわくと思いますが,「ピーマンの花ってどんなの?」と聞かれてすぐに答えられる人は少ないと思います。

    小さな白い花をつけます。

    アリがたくさんやってきていました。あのピーマンの実とは違う甘い蜜やにおいが,花にはあるのかもしれません。

  • 七夕飾り≪たなばたかざり≫

    公開日
    2014/06/27
    更新日
    2014/06/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    児童玄関つきあたりの廊下に長机を置き,短冊に願いごとが書けるようにしました。
    休み時間にたくさんの子が集まってきます。
    思い思いの願いを書きます。それを持って竹がつるしてある体育館通路にいき竹の枝につけます。
    いろんな願いが集まってきています。

  • 読み聞かせ3日目

    公開日
    2014/06/27
    更新日
    2014/06/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    先生が自分の担当する学年以外の教室に行って本を読み聞かせて3日目。子どもたちは身を乗り出して話を聞いています。一緒に読み聞かせを手伝っている図書委員も先生と役割を分担して読んでいます。読み聞かせをしている間、学校中に響き渡るのは読み聞かせをしている先生や図書委員の声だけでした。

  • 6月27日≪学級園の野菜≫

    公開日
    2014/06/27
    更新日
    2014/06/27

    萩山小で見られる風景

    曇っていますが,少し体を動かすと汗ばんできます。

    トンボ池東側にある学級園,野菜が植えてありあます。
    次つぎと花を咲かせ,実をつけていきます。

    ↓の写真
    まずは,ナスです。
    紫色の花を咲かせます。その真ん中がふくらんで実となっていきます。

  • 6年粘土工作

    公開日
    2014/06/26
    更新日
    2014/06/26

    学年や学級の活動

    6年生が1時間目から3時間目を使い粘土工作を行いました。テーマは「壺」です。壺の形にするのが一苦労で何度も作り直している子もいました。飾りをつけていくと徐々に壺らしくなってきて、思い通りとはならないまでも作ってみたいと考えた形にはなってきました。

  • エコキャップ集め

    公開日
    2014/06/26
    更新日
    2014/06/26

    児童会が行う活動

    児童会は昨日から午前中の長い放課に、さくらんぼ学園の子どもたちと協力してエコキャップを集めています。児童会の活動として毎年行っています。今年はどれだか集まるか楽しみです。

  • 交流学習

    公開日
    2014/06/26
    更新日
    2014/06/26

    学年や学級の活動

    5年生は1時間目・2時間目を使い商店街にあるパウロフレイレ(ブラジル人学校)へ交流に行ってきました。パウロフレイレでは授業の中でコーンポストを使い堆肥を作る勉強をしています。萩山小学校の5年生は、その発表を聞くことと手作りコーンポストに生ゴミを入れて堆肥を作る体験をしてきました。パウロフレイレとの交流は今回が初めてなので最初は様子を見ていましたが、慣れてくると積極的に質問をして交流を深めていました。

  • 音楽集会(6年)

    公開日
    2014/06/26
    更新日
    2014/06/26

    児童会が行う活動

    今年度最初の音楽集会が8:30からありました。今回は6年生の発表でしたが、その前に集会委員が和太鼓の演奏を披露してくれました。集会委員は毎日長い放課に音楽室へ集まり練習をしていました。その甲斐あってリズムもそろい集会をもりあげることができました。
    6年生は音楽の授業で練習していた「この星に生まれて」の歌と「負けない」のリコーダーを中心とした演奏を発表してくれました。頭声発声による美しい歌声が体育館に響き渡り、聞きに来ていた保護者の方も感心してみえました。集会の最後は「チャレンジ」を全校児童で歌いしめくくりました。

  • 七夕飾り≪たなばたかざり≫

    公開日
    2014/06/26
    更新日
    2014/06/26

    学校行事や学校全体の取り組み

    もうすぐ七月です。
    昨年度も行いました。笹(竹)を用意しました。
    体育館北側の通路につるしてあります。
    来週にかけて,願いごとを短冊に記して結べるようにします。
    みんなの願いで,笹が飾られていくのが楽しみです。

    ↓の写真
    ちょうど1時限に1年生が七夕飾りをつくっていました。
    この授業,ハサミの使い方やのりの付け方を学び,手先を器用に使う力を伸ばす,1年生の学習の中でも大切なものです。

  • 6月26日≪アサガオがさきました≫

    公開日
    2014/06/26
    更新日
    2014/06/26

    萩山小で見られる風景

    ↑の写真
    1年生のアサガオ,花がさきました。
    実は一昨日に初めて咲いたのですが,気付くのが遅く,見つけた時にはちょっとしおれていました。
    これから次々と花をつけてくれると思います。何色の花がさくのか楽しみです。
    暑さを避けるため児童玄関下に移動しました。

    昨夜,雨が降り気温がぐっと下がりましたが,今朝はむっとした暑さを感じます。
    今日は,今年度初めての音楽集会を行います。発表は6年生です。集会委員も一月ほど前から和太鼓の練習を積んできました。
    5年生は午前中に商店街にある私設のブラジル人学校「パウロフレイレ」との交流に出かけます。

    ↓の写真
    さいたアサガオを思い切り近くで撮ってみました。
    吸い込まれそうな不思議な雰囲気です。

  • 学校保健委員会

    公開日
    2014/06/25
    更新日
    2014/06/25

    学校行事や学校全体の取り組み

    6時間目に愛知健康の森 健康科学総合センターの方に来ていただき「メディアと睡眠」について出前授業をしてもらいました。この授業は学校保健委員会の一環として行い、5年生・6年生・保護者・職員が参加しました。睡眠のメカニズムやぐっすり眠るためにはどうしたらいいか等の話がありました。高学年になって寝るのが遅くなる子が多くなります。今回の話を聞いて質の良い睡眠をとるように心掛ける子が増えてくるといいですね。