学校日記

  • トーチ練習

    公開日
    2014/05/30
    更新日
    2014/05/30

    学年や学級の活動

    野外活動で披露するトーチの練習がはじまって一週間が経ちました。6年生の指導のおかげで5年生は、ほぼ技を習得しました。これからは全員でタイミングを合わせる練習が主になります。残り10日で完成させ、思い出に残る野外活動になるよう頑張りましょう。

  • 仲良しタイム最終日

    公開日
    2014/05/30
    更新日
    2014/05/30

    児童会が行う活動

    仲良しタイムは今日で終わりです。初日の27日が雨のため運動場は使えませんでしたが残りの3日間は天気にも恵まれ運動場で活動することができました。来週の月曜日に萩山ラリーに向けた作戦会議をします。3日の萩山ラリーが天気に恵まれて実施できるといいですね。

  • 第2回 0の日・あいさつ運動

    公開日
    2014/05/30
    更新日
    2014/05/30

    PTAが行う活動

    今年度2回目の0の日・あいさつ運動です。
    当番のみなさま,ありがとうございました。


    おうちの方のおかげで,登校時刻を守ってくれる子が増えました。また,自然とあいさつできる子も増えている気がします。
    8時15分には,校門前の当番も終わることができました。

    1年かけて,保護者のみなさま全員に登校の様子が見ていただけます。普段も朝すれちがったりすることがあれば,どんどん声をかけてやってください。

  • 5月30日≪今日も暑くなりそうです≫

    公開日
    2014/05/30
    更新日
    2014/05/30

    萩山小で見られる風景

    ↑の写真,学級園では,ジャガイモやヒマワリが元気に育っています。このところ日に日に大きくなっている気がします。

    今日も,朝から暑くなる気配を感じます。
    この週末で5月も終わり,週明けからは6月。2日の月曜からは,プールも始まります。

  • ヒマワリ学級≪生活単元学習≫

    公開日
    2014/05/29
    更新日
    2014/05/29

    学年や学級の活動

    ↑の写真
    地域の方が手をかけてくださっているちびっこ農園のタマネギを収穫しました。いくつ抜いたのか覚えておいて,全部合わせる算数の勉強まで考えていたのですが,数えておきましょうと指示をしましたが,あまりに多過ぎて忘れてしまいました。手押し一輪車2杯分のタマネギがとれました。

    ↓の写真
    午後の授業でさくらんぼ学園の子と一緒に交流して進めるバケツ稲の準備をしました。バケツに土を入れます。
    こちらも日差しが強くなりだらけそうになる中を,さくらんぼ学園の子のバケツまで準備をしました。

  • 仲良しタイム 三日目

    公開日
    2014/05/29
    更新日
    2014/05/29

    萩山小で見られる風景

    五月晴れのもとでの「仲良しタイム 第3日目」です。

    まずは,すばらしかったこと。
    8時30分,仲良しタイム開始のチャイムの前に全員が集まりました。
    とてもすごいことです。
    実はクラスがばらばらになった縦割りのグループで集合することって,かなりハードルの高いスキルです。
    実際,昨日は全員集合するまでにちょっと時間がかかりました。

    始まると,みんなとっても元気に楽しく活動を活動をしています。
    ドッジボール,ふやしおに,長なわとび・・・それぞれのグループが工夫をこらして遊んでいました。

    明日も思い切り楽しく遊ぶことができればと思っています。

  • 5月29日≪今日から皐月(さつき)≫

    公開日
    2014/05/29
    更新日
    2014/05/29

    萩山小で見られる風景

    旧暦では,今日が皐月一日(さつきついたち)です。
    学校の皐月も満開になりました。
    よく見かけるクマバチよりもちょっぴり小ぶりのマルハナバチ(と思います。このハチがもとから日本にいる在来種だそうです)が,蜜を集めにめにやってきていました。

    朝からまさしく五月晴れ(さつきばれ)の天気です。今日も夏の暑さがやってきそうです。
    ただこの五月晴れという言葉,今は五月の澄んだ青空をイメージしますが,以前は旧暦の皐月 六月の梅雨の晴れ間をあらわしていました。

    澄んだ五月晴れの中,今日もなかよしタイムを行います。

  • 仲良しタイム2日目

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    児童会が行う活動

    仲良しタイムが昨日からはじまりました。今日は運動場が使えるので外での活動です。朝から気温が上がり25度近い中での活動でしたが、鬼ごっこ・大縄跳び・ドッジボール等で思いきり体を動かしました。ドッジボールをやっている班の年上の子が捕ったボールを下の学年の子に譲って投げさせているところや大縄飛びで最初から最後まで縄を回し続ける高学年の姿に頼もしさを感じました。

  • 5月28日≪本葉がでました≫

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    萩山小で見られる風景

    青空が広がっています。
    今日は暑くなりそうですと,天気予報も伝えていました。

    児童玄関,1・2年生のアサガオとトマト。どちらもふたばの間から,本葉がでてきました。これからどんどん大きくなっていきそうです。
    毎日水をやる子どもたちが日に日に成長し変化する様子を目にとめてくれるとうれしいです。

    今日は,なかよしタイムが外でできそうです。朝の授業前の時間,元気な声が運動場に響きます。

  • 代掻き

    公開日
    2014/05/27
    更新日
    2014/05/27

    学年や学級の活動

    5年生は6時間目に苗を植える田んぼの代掻き(しろかき)をしました。水を入れた田んぼの中に入る経験をした子が少なく、恐る恐る足を入れていました。泥に足をとられて転びそうになる子もいて苦労しましたが何とか田植えができる状態になりました。6月2日(月曜)の田植えが楽しみです。

  • プール清掃

    公開日
    2014/05/27
    更新日
    2014/05/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    6月2日のプール開きに向けて1時間目・2時間目にプール清掃をしました。プール清掃は5月19日(月曜)から始まっていて1年生から4年生までの子どもたちが更衣室・トイレ・プールまわり等を清掃していました。今回は最後の大仕事であるプールの中の清掃です。5年生・6年生が体操服に着替えてデッキブラシ・タワシ・水切りを使って丁寧に作業をしてくれました。清掃の最後は水遊びをしました。明日にはプールの水も満杯になり来週から授業で使えるようになります。

  • 仲良しタイム

    公開日
    2014/05/27
    更新日
    2014/05/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    今年度最初の仲良しタイムを8:30から行いました。運動場で実施する予定でしたが、昨日からの雨で水たまりが残る状態になり、教室でやることになりました。縦割り班で各教室に分かれてハンカチ落とし・カードゲーム・ダルマサンが転んだ等のゲームをやって学年が異なる仲間との交流を図りました。6年生がリーダーとしての自覚を持って活動を進めてくれたので短い時間でしたがお互いを知る良い機会となりました。

  • 5月27日≪暑くなりそうです≫

    公開日
    2014/05/27
    更新日
    2014/05/27

    萩山小で見られる風景

    ↑の写真
    トンボ池の睡蓮が見事な花を咲かせています。ここだけ別世界のようです。

    今朝は,昨夜激しく降っていた雨が上がっています。なんだか暑くなりそうです。
    1時限より,5・6年生がプール清掃を行います。今まで各学年・学級が,プールへの通路やプールサイド,トイレ・・・を掃除してきました。
    今日はプールそのものをたわしやデッキブラシで磨いてピカピカにします。
    いよいよ夏の到来です。

  • バター作り

    公開日
    2014/05/26
    更新日
    2014/05/26

    学年や学級の活動

    6年生が家庭科の学習で株式会社明治の方に講師として来ていただき授業をしてもらいました。今回の授業はバター作りで、バターを作る前にカルシウムの役割について話を聞きました。カルシウムが歯や骨になる以外に、心臓等の筋肉を動かしたり神経の情報を伝達したりする働きがあることを初めて知りました。
    話の後はバター作りです。生クリームを容器に入れて振ること2分40秒、容器の中の生クリームは見事ホイップクリームになりました。更に割り箸でかき混ぜていくとバターミルク(白い水)が出てきて、残ったかたまりがバターとなりました。できたバターをクラッカーにのせて食べてみると、さっぱりとしたバターの味が口いっぱいに広がってきました。容器を家に持ち帰えります。家でバター作りに挑戦するのもいいですね。

  • 5月26日≪朝会≫

    公開日
    2014/05/26
    更新日
    2014/05/26

    学校行事や学校全体の取り組み

    ↑の写真
    今日の朝会の様子です。とっても盛りだくさんでした。

    右上の写真
    昨日,市民公園で行われた市民体育大会 陸上競技 小学生走り幅跳びの部で,6年生の男子がみごと優勝しました。その伝達表彰です。4メートル近くとびました。立派な記録です。

    左上
    今日の校長先生のお話は「整理整とん」。着替えのすんだ後の服の片づけ,体育の授業の最中,ときどき机の上に散らかった服をみることがあります。
    まもなくプール学習が始まります。この機会に,自分のものを整理整とんすることを身につけてほしいものです。

    右下
    今週の週目標は「静かに早く集合しよう」です。萩山ラリーが近付き,今週はなかよしタイムが始まります。縦割りで活動する時間をたっぷり取って楽しむためにも,守ってほしい週目標です。

    左下
    週番の先生からのお話です。
    今朝,残念なことに萩山小学校の貸しがさが,道路にあったのを持ってきてくれた子がいました。借りたものを責任をもってかえす。できるだけ借りないような準備をする。
    今日は雨の降りだしを予想して,ほとんどの子が傘を持ってきました。これはとてもうれしかったです。

  • 5月26日≪苗 トマト・ナス・キュウリ≫

    公開日
    2014/05/26
    更新日
    2014/05/26

    萩山小で見られる風景

    今にも雨が降り出しそうな空模様と湿った風です。
    連絡メールでも「かさを もってきて」とお願いをしました。
    予想をし準備ができる力,これもぜひ子どもたちにつけさせたい力です。

    職員通用階段下の作物の苗,ひまわり学級が苗屋さんをやろうと種まきをしたものです。
    みんな見事に本葉が出て,売り物になる立派な苗になりました。
    小さな本葉ですが,トマトはトマト,ナスはナス,キュウリはキュウリとはっきりわかります。
    今から降り出す雨で,また一段と丈夫な苗に成長しそうです。

  • 5月25日 日曜日≪ちびっこ農園 収穫会≫

    公開日
    2014/05/25
    更新日
    2014/05/25

    その他のできごとや活動

    ↑の写真
    本日,5月26日 日曜日 午前9時より,プール横の通称ちびっこ農園で行った収穫会の様子です。
    この場所は,以前,1メートル以上の高さにまで伸びる草むらでした。
    ちょうど2年前から地域のみなさんの助けを借りて整備を始めました。立派な農園になりつつあります。

    今回はのべ30人以上の参加がありました(小さな子もやってきてくれて,とても賑やかな会になりました)。黒いさやのエンドウ豆 と タマネギ(スペシャルの赤いタマネギもあります)を,みんな一生懸命になって穫り入れました。
    また,農園の手入れに蕪(カブ)と大根の間引きをし,それもお土産にもらいました。
    そして,特別ににんにくを一株もらいました。

    最後はみんなで記念撮影です。

    6月にはサツマイモの苗植えを行います。日時が決まりしだいお知らせをします。楽しい会です。ぜひご参加ください。
    また,5年生の野外活動では,ちびっこ農園で収穫できるたまねぎとジャガイモを食材として,いただけることになりました。ありがとうございます。

  • 5月24日≪校舎裏のサツキ≫

    公開日
    2014/05/24
    更新日
    2014/05/24

    萩山小で見られる風景

    40年前,萩山小学校が建てられた時,計画的に植樹されたのだと思います。
    運動場南はツツジ。運動場北はサザンカ,校舎裏はサツキがならんで植えられています。

    校舎裏の早月がちょうど見ごろです。特に一番奥の萩山小職員玄関前のサツキは白と赤がまじりあったちょっとすてきな色合いの花をつけます。

    明日は,ちびっこ農園で収穫会があります。お時間がありましたらおでかけください。

  • ご案内 ≪ちびっこ農園 収穫会 と 農園整備≫

    公開日
    2014/05/23
    更新日
    2014/05/23

    学校からのおたより

    5月23日付でご案内を配布しました。
    5月25日 日曜日 午前9時より,ちびっこ農園で収穫会と農園整備を行います。

    ご案内のカラー版をアップします。↓こちらよりご覧ください。
    「ちびっこ農園 収穫会」 5/25 日 実施 の 案内

    ちょうど1年前の5月25日に大根と蕪の間引きをして,収穫をしていました。
    ↓こちらの記事をアップしていました。
    ちびっこ農園

  • 消防署

    公開日
    2014/05/23
    更新日
    2014/05/23

    学年や学級の活動

    4年生が校外学習で消防署へ行きました。4年生は毎年この時期に社会科の学習で「くらしを守る」という学習のまとめとして市内公共施設へ見学に行きます。消防署では署内の施設設備を案内してもらい、通信指令室の中まで入ることができました。施設内の見学の後は消火器訓練です。消火器を初めて使う子も多いので恐る恐るレバーを引いていました。最後は消防車・梯子車の説明を受けてから放水銃を持っての放水練習や梯子車のリフトに乗る体験をしてきました。消防署でしかできない体験をさせてもらい充実した半日を過ごすことができました。