学校日記

  • ALT

    公開日
    2008/05/29
    更新日
    2008/05/29

    学年や学級の活動

    5/28,29の二日間、総合の授業にALTのMr.Roy Seraが来てくださいました。
    1年生〜6年生まで全てのクラスで授業をしてくださいました。本場の英語の発音を聞いて、子どもたちもとても楽しそうに授業を受けていました。
    また、給食も5,6年生の教室に入って一緒に食べることができました。
    1年生:Hello.What's your name? 2年生:What's your name?ゲーム等
    3年生:color,animal、ゲーム等 4年生:color,animal、ゲーム等
    5年生:What's number is it?   6年生:What's number/color/shape is it? 

  • 仲良しタイム始まる!!

    公開日
    2008/05/27
    更新日
    2008/05/27

    児童会が行う活動

    5/27(火)から、仲良しタイムが始まりました。
    仲良しタイムとは、授業が始まる前8:30〜8:45まで縦割り班で仲良く遊ぶ時間です。来月行われる萩山ラリーをはじめ、運動会やなわとび集会などの行事を縦割り班で活動します。
    今日は第1回目ということもあって、お互い緊張していましたが、楽しく遊んでいる風景を目にすることができました。これからもっと仲良くなっていってほしいと思います。

  • 第1回社会見学(4年)

    公開日
    2008/05/26
    更新日
    2008/05/26

    学校行事や学校全体の取り組み

     総合学習で、視覚障害者に優しい施設について学習をしています。その一環として、5月26日(月)に、尾張瀬戸駅に社会見学に出かけました。駅まで行く途中にもいくつかの点字ブロックに気づいたり、音声信号の設置に気づいたり・・・。尾張瀬戸駅では、駅構内の案内が点字で紹介されていました。また、男子トイレと女子トイレの違いも点字でわかるようになっていて、間違えることはないそうです。(子どもが質問をしていました)その他にもいろいろな質問に駅長さんが親切に答えていただけました。見学のまとめができしだい掲示をします。学校公開日にも掲示をしておきますので是非ご覧ください。
     * 名鉄電車のシールを子どもが持っていたり、どこかにはったりしているかもしれませんが、それは社会見学の際にいただいた物です。

  • バリアフリー調査

    公開日
    2008/05/23
    更新日
    2008/05/23

    学年や学級の活動

     5年生は総合的な学習の時間に、障害を持つ人の生活について学習しています。先日、各グループに分かれて、瀬戸市内の様々な施設のバリアフリー調査に出かけました。当日は実際に車いすに乗って調査に出かけたところ、普段では気付かない町の中の工夫にたくさん気付くことができました。この学習を通して、子ども達はいろいろなことを感じたようです。これからの自分の生活に少しずついかしていけるといいなぁと思っています。お忙しい中、調査活動にご協力くださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。

  • 交通教室に行ってきました

    公開日
    2008/05/23
    更新日
    2008/05/23

    学年や学級の活動

    19日(月)に交通教室に行ってきました。おまわりさんや交通指導員さんから、交通安全のお話を聞いたり、映画を見たりした後、実際に屋外に出て、横断歩道のわたり方などを練習しました。

  • プロジェクト紹介

    公開日
    2008/05/15
    更新日
    2008/05/15

    児童会が行う活動

    5/15(木)の児童集会でプロジェクト紹介を行いました。
    各プロジェクトの代表が萩山タイムで行っている内容や、毎日行っている活動などを紹介しました。
    萩山タイムプロジェクト
    ◯ネイチャーワールド−とんぼ池の整備、運動会の器具の出し入れなど
    ◯ふれ・愛−児童会行事の運営、ゲーム集会などの企画など
    ◯マイスクール萩山−昼の放送、校内掲示など
    ◯花マル作戦−校内の花植え、みどりの募金など
    ◯わくわく読書−図書館の本の貸し借り、朝読書など
    ◯元気もりもり大作戦−保健室での手伝い、手洗い場のせっけん補充など

  • あいさつ運動(ネイチャープロジェクト)

    公開日
    2008/05/15
    更新日
    2008/05/15

    児童会が行う活動

    月曜日から,ネイチャープロジェクトによるあいさつ運動が行われています。ネイチャープロジェクトでは,あいさつがしっかりできた人を,毎日3人ずつ選び,手作り金メダル・銀メダル・銅メダルを渡しています。毎朝,大きな声が校門付近で聞こえ,元気な萩山小学校の1日がスタートしています。

  • 飛行船教室

    公開日
    2008/05/15
    更新日
    2008/05/15

    学校行事や学校全体の取り組み

    本日2時間目に、飛行船教室を行いました。
    飛行船の歴史、科学を応用した機能、そして飛行船の持つ長所や可能性といったお話を、実験を交えてとても楽しく分かりやすくしていただきました。
    ミニチュアの飛行船も体育館を飛行。目の前に飛んできたときは、歓声があがりました。

  • 家庭訪問のお知らせ

    公開日
    2008/05/10
    更新日
    2008/05/10

    学校行事や学校全体の取り組み

    画像はありません

    5月12日より次のように家庭訪問を行います。今回の訪問は,学校生活の様子をお話しすることと,保護者の方から家でのお子さんの様子をうかがうのが主なねらいです。家庭訪問を通して,一人ひとりのお子さん方の理解と指導に役立てたいと考えておりますので,よろしくご協力くださいますようお願い申しあげます。

    ★期日 5月12日(月),13日(火),14日(水),15日(木)
    ★時間 13:50〜16:00
    ★多くの家庭を訪問しますので,短時間で失礼します。予定の時刻には,遅れないようにしますが,多少の時間のずれが生じる場合もありますのでご了解ください。

  • カテゴリ更新のお知らせ

    公開日
    2008/05/05
    更新日
    2008/05/05

    萩山小で見られる風景

    画像はありません

    左欄「カテゴリ」内の【教育目標や萩山小の情報】,【学校内の特色ある施設】,【台風時の登下校】,【地震時の対応】,【萩山タイムでの活動】,【転出手続きについて】,【萩山小携帯メールの登録】を更新しました。萩山小学校の今年度の教育活動をお知らせした内容もアップされていますのでご覧ください。

  • 全校で愛・地球博記念公園へ(春の遠足)

    公開日
    2008/05/05
    更新日
    2008/05/05

    学校行事や学校全体の取り組み

    画像はありません

    今年度から,同一日に全校で同じ目的地に春の遠足に出かけることになりました。ペア学年(1年と2年とひまわり学級,3年と4年,5年と6年)をつくり,それぞれの学年に応じたプログラムを作成し,遠足を計画しました。この遠足を通して,学校では学ぶことのできない,学級づくりや仲間づくりが経験できたようです。今後の学校生活に生かしてほしいと思っています。各学年から,遠足の様子がホームページを通して伝えられていますのでご覧ください。

  • 1・2年春の遠足

    公開日
    2008/05/05
    更新日
    2008/05/05

    学校行事や学校全体の取り組み

    今年は1・2年生も愛・地球博記念公園へ遠足に行ってきました。学校から愛知環状鉄道山口駅までの道中はがんばって歩きました。公園では、愛知県児童総合センターの施設の中の遊具でみんな楽しく遊ぶことができました。

  • 3年モリコロパークで遠足

    公開日
    2008/05/05
    更新日
    2008/05/05

    学校行事や学校全体の取り組み

     愛知環状鉄道とリニモを乗り継いで、モリコロパークまで遠足に行きました。
    少し暑かったけど、よく歩きました。
     愛知県児童総合センターでは、たくさんの遊びプログラムが企画されていて、いろいろな遊びにチャレンジしました。外に出たグループは、水のエリアまで足を伸ばし遊びました。
     明日は授業がありますよ。お弁当を忘れずにね。

  • 4年生の春の遠足

    公開日
    2008/05/05
    更新日
    2008/05/05

    学校行事や学校全体の取り組み

    天気にも恵まれて、29人全員がそろって、モリコロパークに出かけました。始めは、モリコロパークの人の説明を聞きます。その後は、班別行動。早速お弁当を食べたり、水遊びをしたり・・・。思い思いに楽しく過ごせたようです。楽しい、1日になりました。

  • 5,6年遠足

    公開日
    2008/05/05
    更新日
    2008/05/05

    学校行事や学校全体の取り組み

    5/1(木)愛・地球博記念公園へ遠足に行きました。
    5,6年生は合同で班を組み、オリジナルのウォークラリーに挑戦しました。
    花の名前を調べたり、スタンプを押したり、班全員で協力しながら全10問の問題に取り組みました。
    お昼を食べた後は、それぞれで鬼ごっこをしたり、靴とばしをしたりして時間が許す限り限り精一杯遊びました。
    行きも帰りもさすがは高学年!といった感じで公共のマナーを守って歩いたり、リニモに乗ることができていました。

  • 5月行事予定

    公開日
    2008/05/05
    更新日
    2008/05/05

    学校行事や学校全体の取り組み

    画像はありません

    1日(木) 遠足(愛地球博記念公園)
    2日(金) 弁当(遠足予備日)
    7日(水) 聴力検査(1・2年)
    8日(木) 聴力検査(3・5年・ひまわり)
    9日(金) 聴力検査予備日, 萩山タイム
    12日(月) 家庭訪問(B4日課),あいさつ運動週間(〜16日:金)
    13日(火) 家庭訪問(B4日課),尿再検査
    14日(水) 家庭訪問(B4日課),心電図(1年)
    15日(木) 家庭訪問(B4日課),児童集会(プロジェクト紹介)
    19日(月) 1年交通教室
    20日(火) 内科検診(1〜3年),萩山タイム
    22日(木) 体力テスト,語学相談会,児童集会(縦割り班編成)
    23日(金) 歯科検診(4〜6年)
    26日(月) プール清掃開始,体力テスト予備日
    26日(月) あいさつ運動週間(〜30日:金)
    27日(火) 萩山タイム
    28日(水) 内科検診(4〜6年)
    30日(金) 歯科検診(1〜3年)
    ※詳細は学年通信などでご確認ください

  • 学校教育目標・経営方針

    公開日
    2008/05/04
    更新日
    2008/05/04

    学校教育目標

    画像はありません

    1  教 育 目 標

    (1) 明るく すなおで たくましく
    —心身ともにたくましく、人間性豊かな萩山っ子を育むー

    <めざす子ども像>
      ・明るい子:いつも笑顔があふれている子
      ・素直な子:優しさと思いやりのある子
      ・たくましい子:強い意志を持って何事にもチャレンジする子

    (2) 学校経営方針
    ◎  ひとりひとりの子どもを大切にする教育活動を推進する。
    ◎  健康で明るく、心豊かな子どもの育成に取り組む。
    ◎  保護者、地域との連携を図り、協力し合って子どもの育成を図る。

    (3) 本年度の重点努力目標
    ア)確かな学力の充実
      ・ 基礎基本の重視
      ・ 自ら学び,自ら考えようとする子の育成
      ・ 話がしっかり聞ける子の育成
      ・ コミュニケーションがはかれる子の育成  

    イ)豊かな心の育成
      ・ 他人を思いやる心や感動する心を育てる
      ・ 基本的な生活習慣、規範意識を育てる
      ・ 勤労の喜びや相互扶助の大切さを経験させる
      ・ 命の尊重や事故防止の態度を身につけさせる
      ・ 主体的に活動する子を育てる。

    ウ)地域・保護者との連携
      ・ 学校の情報を積極的に発信する
           (HP,通信,授業参観,学校評価)
      ・ PTAや地域と協力して児童の安全を守る
      ・ 地域,保護者の声を聞く

  • 学力向上の取り組み

    公開日
    2008/05/04
    更新日
    2008/05/04

    学校教育目標

    画像はありません

    ○ 読書活動の充実
    ① 年間を通して,朝の時間(8:30〜)の10分を読書タイムにする。
    ② 根気よく読書に取り組むための手だてを講じていく。
      (例:読書カードの活用,学級文庫の充実,多読者の表彰など)

    ○ 基礎・基本的な学習内容の充実
    ① 授業の中で,また,宿題として,現在も取り組んでいる「漢字練習」「計算練習」を継続し,繰り返し学習を充実させる。
    ② 家庭学習の習慣をつける。(家庭学習の手引きの配布) 

    ○ 生活の規律の見直しと確立
    ① 「○○ができる週間」の設定
    ② めあては,教師と児童の話し合いによって決め,自治能力を高める。

  • 授業への新たな取り組み

    公開日
    2008/05/04
    更新日
    2008/05/04

    学校教育目標

    画像はありません

    【研究主題】
    「学びの楽しさを実感し,めあてをもって学ぶ萩山っ子の育成」

    <仮説>
    児童につけたい「力」とは何かを明らかにし,見通しを持ち,筋道をたてて考えることができる授業を展開すれば,子どもたちは,学びの楽しさを感じ,めあてを持って意欲的に学ぶことができるだろう。
    <児童につけたい力>
    教科における基礎基本,基本的な学習ルール,道徳的な考え,読解力(言語力),思考力,行動力,実践力
    <その他>
    今年度は,各教科における基礎基本と福祉活動における行動力や実践力を児童につけさせたい「力」と設定し,授業研究を進める。

  • 総合的な学習の時間の取り組み

    公開日
    2008/05/04
    更新日
    2008/05/04

    学校教育目標

    画像はありません

    ※総合的な学習については,各学年福祉学習・英語活動・キァリア学習を柱として位置づける

    <総合的な学習でめざす児童像>
    身近な「人・もの・こと」に進んで関わり,自ら課題を見つけ,主体的に追求する子,夢をもち,夢に向かって努力できる子

    (3年)福祉に関する学習(目の不自由な人の生活)・英語活動・百人一首・陶芸・情報教育
    (4年)福祉に関する学習(耳の不自由な人の生活)・英語活動・陶芸・情報教育
    (5年)福祉に関する学習(身体の不自由な人の生活)・英語活動・野外活動・情報教育・環境学習
    (6年)福祉に関する学習(お年寄りとの交流)・英語活動・修学旅行・情報教育・異文化交流