-
モリコロパーク遠足(2・4年)
- 公開日
- 2009/04/30
- 更新日
- 2009/04/30
学校行事や学校全体の取り組み
2・4年生でペアを組んでモリコロパークへ遠足に行ってきました。児童総合センターや大芝生広場で楽しく遊ぶことができました。好天の下、みんなおいしそうにお弁当を食べていました。
今日はしっかり疲れをとって、また明日から元気に登校してほしいと思います。 -
3年・6年 ペア遠足(モリコロパーク)
- 公開日
- 2009/04/30
- 更新日
- 2009/04/30
学年や学級の活動
4月30日(木)、モリコロパークへ遠足に行きました。
今回、3年生と6年生は、合同の班を作って一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして楽しみました。
お天気も良かったので、水遊びをしている班もたくさんありました。夢中になっているうちに、ずぶ濡れになっている子もいましたが、みんなとても気持ち良さそうでした。
6年生は、高学年として、小さい子をまとめる練習になったようです。
とても楽しい遠足になりました。
-
授業参観
- 公開日
- 2009/04/26
- 更新日
- 2009/04/26
学校行事や学校全体の取り組み
4月23日(木)に授業参観・学級懇談会・PTA総会・部活動懇談会が開催されました。お忙しい中,多数の保護者の皆様のご参加ありがとうございました。新しい学年での初めての授業参観はいかがでしたでしょうか。どの子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいたと思います。今後も,家庭での励ましをよろしくお願いいたします。授業参観の内容は以下のようです。
1年:(国語)元気な「こいのぼり」を作ろう ※写真左
2年:(国語)楽しく声に出して読もう
3年:(国語)場面の様子を思い浮かべながら声に出して読もう
4年:(社会)「ごみの処理と活用」について
5年:(国語)5年生になって,頑張ろうと考えていることをスピーチ
6年:(国語)表現を味わいながら声に出して読もう ※写真右
ひまわり:(生活)時間割表について
日本語教室:ひらがな50音の読み書き・ことばあそび -
新学習指導要領実施に伴う日課の変更について
- 公開日
- 2009/04/19
- 更新日
- 2009/04/19
日課表・時間割
平成23年度から「新学習指導要領」が完全実施されます。それに先立ち,今年度から移行措置が始まりまります。本校では,「新学習指導要領の主な改善点」を達成させるために,児童の学力や学習の状況を考慮し,次のように日課を変更することにしました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
授業内容が増えるため,授業時間数が増えます
各学年とも,21年度から22年度までは,昨年度の時間割よりも週1時間授業時間が増えます。(1・2年生は23年度からさらに週1時間増加)
↓
児童の学力や学習状況を配慮
↓
昼放課と5時間目の間に,毎日10分間の基礎学力補充時間(チャレンジタイム)を設定し,授業時間数の1時間増に対応していきます。内容は,国語の漢字練習や算数の計算練習を考えています。そのため,下校時刻が今年度よりも10分遅くなります。
(23年度からの1・2年生の日課については,今後,検討を予定しています)
新学習指導要領の主な改善点
1,各教科にわたっての言語活動の充実(よく聞く,記録をとる,発表するなど)
2,理数教育の充実→ 各学年で算数の時間,3〜6年で理科の時間が増え,3〜6年の総合的な学習の時間が減ります
3,外国語活動の推進(英語)→ 5・6年生で文部科学省から配布される「英語ノート1」を使った授業が始まります
4,伝統や文化を伝承・発展(国語の古典,社会の歴史学習,音楽の和楽器など)
5,新しい時代に対応した教育の充実(食育・環境・情報・特別支援など)
6,学校教育活動における道徳活動の充実(規範意識や思いやりの心を育てる)
7,健やかな体づくり→ 1・2年で体育の時間が増えます -
日課表
- 公開日
- 2009/04/11
- 更新日
- 2009/04/11
日課表・時間割
平成21年度 日課表
-
各学年の時間割
- 公開日
- 2009/04/11
- 更新日
- 2009/04/11
日課表・時間割
平成21年度 各学年の時間割(詳細は担任よりプリントを配布)
-
離任式
- 公開日
- 2009/04/10
- 更新日
- 2009/04/10
学校行事や学校全体の取り組み
転勤された先生方とのお別れ会である離任式が5時間目に行われました。先生方からは,あたたかい励ましのメッセージやお別れのあいさつをいただきました。新しい職場での益々のご活躍をお祈りしています。
-
学校教育目標
- 公開日
- 2009/04/10
- 更新日
- 2009/04/10
学校教育目標
校訓 明るく・素直で・たくましく
(1)本校の教育目標
1,基礎的・基本的な知識・技能を身につけ、目標に向かって努力する子どもを育てる。→ 明るく
2,人と交わり、人の話を聞き、協力・協調のできる子どもを育てる。→ 素直で
3,健康で、進んでことにあたり、粘り強く取り組む子どもを育てる。→ たくましく
(2)学校経営方針
1,指導法改善に努め、授業力の向上を高め、子どもたちに「できる」自信と意欲を育てる授業を目指す。
2,児童が体験を通して学ぶ機会や、人とふれあう中で学ぶことのできる機会を大切にする。
3,職員が子どもと向き合う時間を大切にし、職員同士、職員と子どもが、互いに信頼し合い、協力する学校経営に努める。
4,家庭との協力を大切にし、地域との関わりを生かした学校経営を進める。
(3)本年度の重点努力目標
1,基礎学力
・「読み・書き・算」の基礎学力を確実に習得させる。また、そのための指導法の研究や研修を深める。
・特別支援教育を新しい授業力ととらえた指導法の学びを深める。
・朝学習、チャレンジタイム等での指導の充実を図る。
2,総合的な学習等
・外国語活動の指導法について、研修の充実を図る。
・総合的な学習等を地域学習との関連のもとに進める研究の充実を図る。
・横断的な学習を視野に入れた教育課程の研究を進める。
3,学習態度・学習環境
・「返事、あいさつ、あとかたづけ」(しつけ三原則)を進め、学習の基盤作りを図る。
・学習にふさわしい教室環境、学習にふさわしい教材・教具・児童の持ち物、これらすべてを吟味して指導を進める。
4,心を育てる体験活動・異学年交流・行事
・共に学ぶ、共に集うことで、自分の所属感を高め、協力や協調、自他を大切にできる心を育む指導の充実を図る。
・豊かな体験活動の指導やそれらを通した居場所つくりを進めることで、自分への自信をもたせ、いじめ・不登校のない学校づくりを進める。
5,体力の向上
・一日の生活を通した体力づくりに心がけた指導を進める。
・健康を守るための意識を高揚させる指導を進める。
6,家庭教育
・家庭との連携を密にし、基本的生活習慣確立・生活の基盤作りを目指した指導を進める。 -
トンボ池
- 公開日
- 2009/04/10
- 更新日
- 2009/04/10
その他のできごとや活動
萩山タイム「池作りプロジェクト」で児童と担当教師が協力して作った,手作りビオトープです。季節になると,トンボが飛び,メダカが元気泳ぐビオトープです。プロジェクトでは,トンボ池の環境整備に取り組んでいます。萩山小NO.1の人気スポットです。
-
台風時の登下校
- 公開日
- 2009/04/10
- 更新日
- 2009/04/10
非常災害等の発生時の対応
台風時における児童の登校について
登校する前に暴風警報が出ている場合
→ 自宅待機をさせてください。
○一次細分の場合 → 瀬戸は愛知県西部に属しています
○二次細分の場合 → 瀬戸は尾張東部に属しています
※解除された時の対応
1 始業時刻(午前8時30分)の2時間前(6時30分)までに、暴風警報が解除された場合は、平常通りに授業を始めます。
2 午前6時30分以降、午前11時までに、暴風警報が解除された場合は、解除2時間後から授業を始めます。ただし、警報が解除されても、通学路が通行困難、あるいは危険な状態の時は、登校をひかえ、その旨を学校のほうへ知らせて下さい。
3 午前11時を過ぎてから暴風警報が解除された場合、また、午前11時を過ぎても暴風警報が解除されない場合は臨時休校になります。
★ 暴風警報が解除された場合は次のように授業を開始します ★
*6時30分以前
→平常通りの授業
*7時30分までに解除
→2時間目から
*8時30分までに解除
→3時間目から
*9時30分までに解除
→4時間目から
*11時までに解除
→5時間目から
*11時以後に解除
→臨時休校・家庭で学習 -
地震時の対応
- 公開日
- 2009/04/10
- 更新日
- 2009/04/10
地震時の対応
萩山小学校では,東海地震等の注意情報が出されたり,建物が倒壊するような大きな地震が起きたとき次のように対応します。
【児童が学校にいるとき】
○授業を中止して,児童の安全確保のために,保護者,または代理人の迎えのあった児童から帰宅させる。
【登下校途中】
○原則として,児童には登校するように指導する。
○学校にいる児童については,【児童が学校にいるとき】と同様に,保護者等の迎えのあった者から帰宅させる。
【在宅時】
○ 学校は休校となる。連絡があるまで児童は登校しない。 -
萩山小学校沿革
- 公開日
- 2009/04/07
- 更新日
- 2009/04/07
学校教育目標
萩山小学校は,昭和48年4月1日に原山小学校から分離して開校しました。その時の児童数は144名で,クラスは6クラスでした。その後,萩山台の住宅整備にともない,児童数が年々増加し,昭和58年には,児童数1140名27クラスのマンモス校になりました。この時期をピークに児童数は漸次減少して,現在(平成21年4月7日現在)は194名7クラスとなっています。(昭和60年から知的障害学級開設,平成16年度から通級指導教室開設,平成19年度から日本語教室開設)
※2010年(平成22年)4月開校をめざし,現在の萩山小学校校舎1階部分に肢体不自由児対象の瀬戸市立瀬戸養護学校が建設され,萩山小学校は現在の校舎の2・3階部分に移動する大規模改造工事が昨年度から始まっています。養護学校併設の利用形態は県内初,国内でも4例目で,小学部から高等部までの児童生徒を受け入れる予定でいます。 -
萩山小学校 校歌
- 公開日
- 2009/04/07
- 更新日
- 2009/04/07
学校教育目標
1 風さわやかな 丘の上
明るい日差し にわにみち
まなびにはげむ ひとみあり
※ われら萩山小学校
明るく強くたくましく
心豊かに伸びようともに
あすの日本の若い芽だ
2 鈴鹿は遠く陽に映えて 3 朝露光る まなびやに
大きい空にとどかんと みなぎる力身にひめて
望みは語るひびきあり 未来をめざす 姿あり
※ くりかえし ※ くりかえし -
萩山小から市内小学校への転出手続き
- 公開日
- 2009/04/07
- 更新日
- 2009/04/07
転出手続きについて
1,萩山小学校へ,ご連絡ください
引っ越しすることがわかり次第,速やかに担任までご連絡くださるよう,お願いします。
2,瀬戸市役所で手続きします
引っ越しの前に,瀬戸市役所1F市民課(0561-88-2591)で,住民異動の手続きをし,「学齢児童生徒市内転出通知書(旧学校用)と「入学通知書」を受け取って下さい。
3,萩山小学校で手続きします
瀬戸市役所で受け取った書類,ご印鑑を持って,萩山小学校へ来校して下さい。転出先小学校へお渡しする「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をお渡しします。また,私物の返却や会計の精算・口座振替の解約手続きがあります。
※来校される前に,萩山小学校(0561−83−3650)まで,ご連絡ください
4,転出先小学校で手続きします
小学校から発行された「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を持って,転出先小学校で転入手続きをして下さい。 -
平成21年度 始業式・対面式
- 公開日
- 2009/04/07
- 更新日
- 2009/04/07
学校行事や学校全体の取り組み
平成21年度1学期始業式が行われました。萩山小学校に1〜6年生までが久しぶりに集まりました。始業式の前には,今年度から新しく萩山小学校に赴任された先生の紹介が行われました。始業式では,校長先生から新しい担任の先生の発表もありました。新しい学年で,新しい先生のもとで,今年も1年頑張ってほしいと思っています。家庭での励ましもよろしくお願いいたします。始業式後には,児童会による新1年生と在校生の対面式も行われました。この会では,新2年生から新1年生へ「アサガオの種」がプレゼントされました。子どもたちもアサガオも大きく育つことを願っています。
-
平成21年度 入学式
- 公開日
- 2009/04/07
- 更新日
- 2009/04/07
学校行事や学校全体の取り組み
元気いっぱいの新1年生が29人入学してきました。入学式では,校長先生から「元気よくあいさつや返事ができる子」になりましょうという話がありました。これから新しく始まる小学校生活を元気よく過ごしてほしいと思っています。
-
所在地・電話・Eメール
- 公開日
- 2009/04/05
- 更新日
- 2009/04/05
学校教育目標
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886 愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-83-3650 FAX:0561-21-3924
E-mail hagiyama-es@city.seto.aichi.jp -
萩山小から市外小学校への転出手続き
- 公開日
- 2009/04/05
- 更新日
- 2009/04/05
転出手続きについて
1,萩山小学校へ,ご連絡ください
引っ越しすることがわかり次第,速やかに担任までご連絡くださるよう,お願いします。
2,瀬戸市役所で手続きします
引っ越しの前に,瀬戸市役所1F市民課(0561-88-2591)で,住民異動の手続きをし,「学齢児童生徒市外転出通知書(旧学校用)」を受け取って下さい。
3,萩山小学校で手続きします
瀬戸市役所で受け取った書類,ご印鑑を持って,萩山小学校へ来校して下さい。転出先小学校へお渡しする「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をお渡しします。また,私物の返却や会計の精算・口座振替の解約手続きがあります。
※来校される前に,萩山小学校(0561−83−3650)まで,ご連絡ください
4,転出先市区町村役場で手続きします
引っ越し後,出来るだけ速やかに,引っ越し先の市区町村役場で転入手続きをし,「入学通知書」を受け取ってください。
5,転出先小学校で手続きします
役所で発行された「入学通知書」と,萩山小学校から発行された「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を持って,転出先小学校で転入手続きをして下さい。 -
萩山小携帯メール連絡網の登録・解除
- 公開日
- 2009/04/05
- 更新日
- 2009/04/05
萩山連絡メールの登録方法
【萩山小携帯メール連絡網から発信される主な内容】
・台風接近時や地震情報発令時など緊急時の,本校の対応
・菱野団地内を中心とした不審者に関する情報
・運動会などの学校行事やPTA行事の開催連絡
【萩山小携帯メール連絡網メールアドレス登録方法】
・次の内容でEメールを hagiyama-es@city.seto.aichi.jp(萩山小メールアドレス)へ送信して下さい。
*宛名 hagiyama-es@city.seto.aichi.jp
*題名 メール登録
*本文 ○年○組○番 名前 ○○ ○○
(注)兄弟姉妹がいる場合は一番下のお子さんの名前にしてください
メールアドレス ○○○@○○○.○○.jp
(注)間違いのないように正確に入力してください
・メール送信後,学校側で登録作業を行います。数日後,登録完了のメールが届けば,萩山小メール連絡網への登録が完了します。
・各家庭で,2つまでアドレスを登録することができます。
(注)メール受信拒否を設定されている方は,hagiyamaes-owner@sml-z5.infoseek.co.jpの受信ができるよう設定を変更して下さい。(詳しくは携帯電話の説明書等をご覧下さい。)
【萩山小携帯メール連絡網メールアドレス登録解除方法】
・次の内容でEメールを hagiyama-es@city.seto.aichi.jp(萩山小メールアドレス)へ送信して下さい。
*宛名 hagiyama-es@city.seto.aichi.jp
*題名 メール解除
*本文 ○年○組○番 名前 ○○ ○○ -
新年度スタート
- 公開日
- 2009/04/05
- 更新日
- 2009/04/05
萩山小で見られる風景
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いつも萩山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。
なお、2008年度(平成20年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2008年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。
また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。