-
1年間,ありがとうございました。
- 公開日
- 2017/03/31
- 更新日
- 2017/03/31
学年や学級の活動
この1年間の萩山小学校への応援,ありがとうございました。
今年度も,保護者のみなさま,地域のみなさまに支えられて,学校運営を進められました。
今年は4月3日から,平成29年度が始まります。校訓「明るく 素直で たくましく」をモットーに,子ども達はもちろん,おうちの方も,地域の方も,そして職員も,萩山小では楽しいことに出会える。そんな学校にと思います。
来年度もよろしくお願いします。 -
3月31日 ちょっと残念,でも楽しみのできた最後の日≪2段目は閲覧注意です≫
- 公開日
- 2017/03/31
- 更新日
- 2017/04/01
萩山小で見られる風景
こんにちは。
肌寒い日になりました。いよいよ平成28年度,最終日です。校門の染井吉野が真っ青な空に映えるのを見たかったですが・・・,残念です。でも,桜桃からは葉芽が伸び,染井吉野は花芽が伸びてきました。こちらは,明日,明後日で開花しそうです。きっと入学式,始業式にすてきなトンネルができていることでしょう。楽しみです。
↓の写真【閲覧注意です!!】
トンボ池から校舎をながめました。ひき蛙(ひきがえる)がやっと卵を産みました。蛇(へび)のようになが———い卵です。昨年より3週間ほど遅い産卵でした。
卵を見つける前,トンボ池のたもとで大きな烏(からす)が,大人の掌(てのひら)ほどもあるひき蛙をつついていました。人の気配に気づくとくわえてとんでいきました。命をつなぐために卵を産んだひき蛙が,そのあとすぐに烏の命をつなぐための獲物になっていました。明日から新年度,Reborn(リボーン:生まれかわって)なんて言葉が浮かびました,今までのことをつないで新たな気持ちでやってみよう。みんなそんな気になる日ですね。そう思うとなんだか素敵な光景でした(写真に撮れなかったのが残念です)。
10日ほどでオタマジャクシがかえります。新一年生が少し学校になれた頃,トンボ池で靴を濡らしながらオタマジャクシによろこぶ姿が目にうかびます。楽しみです。
雪柳(ゆきやなぎ)です。今年は,どの花も開花すると一気に見ごろになります。 -
3月30日 ≪今日がほんとうの桃の節句≫
- 公開日
- 2017/03/30
- 更新日
- 2017/03/30
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今日も曇り空が広がりました。月の満ち欠けの暦では,今日が弥生三日(三月三日)です。子どもの頃,ひな祭りを桃の節句といいながら,桃の花が咲いていないのを不思議に思いました。この時期なら納得です。
でも今年は,やはり花の咲きが遅いです。花芽は伸びてきました。左上から時計回りに花梨(かりん),銀杏(いちょう),楓(かえで),花水木(はなみずき)です。
↓の写真
校門の染井吉野(そめいよしの),開花は4月入ってからかな・・・。
やっと雪柳(ゆきやなぎ)が遠目にも白く見えるようになりました。
今日も春が進みそうです。 -
平成29年4月分 集金のお知らせ
- 公開日
- 2017/03/29
- 更新日
- 2017/03/29
今月の集金
集金日(口座振替日)…4月11日(火)
平成29年度最初の集金です。
1年間よろしくお願いします。 -
3月29日 ≪春がいっぱい見つかります≫
- 公開日
- 2017/03/29
- 更新日
- 2017/03/29
萩山小で見られる風景
おはようございます。
日の出の時刻は,気温が2度をきるほどで,ひんやりとしていました。今朝もトンボ池の橋に降りた霜がキラキラと輝きました。それでも1時間もすると,日が高くなるのにあわせて,春をたっぷりと感じられるようになります。
染井吉野の蕾の奥から桜色が顔をのぞかせるようになりました。梅の花は正真正銘最後の一輪です。
↓の写真
今朝は校舎の周りを一周しました。校地裏の道路のわき,校舎裏,トンボ池・・・,いろんな場所に春の花がいろいろ咲いています。 -
3月28日 ≪弥生 朔日(やよい ついたち)≫
- 公開日
- 2017/03/28
- 更新日
- 2017/03/28
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今日は,月の満ち欠けをもとにした暦で≪弥生朔日(3月1日)≫をむかえます。春がいっぱいあふれてくるころです。
放射冷却で日の出の気温は低めです。でも,明るい陽射しが届くと一気にあたたかくなります。春らしい一日になりそうです。いつもの年より遅めの校門の染井吉野,今日は蕾を一気にふくらませてくれそうです。
↓の写真
江戸彼岸桜が青い空に映えます。うっすらと霜のはったトンボ池の橋と雪柳が朝日に輝きます。 -
地域力向上委員会 バス社会見学 ≪最後に記念写真≫
- 公開日
- 2017/03/27
- 更新日
- 2017/03/27
地域とともにある学校
最後は,大きな消防車の前で記念写真です。
毎年この時期に地域力向上委員会 子育て支援グループのみなさまが「バス社会見学」を催してくださいます。学校職員はかかわっていません。すべて地域のみなさんの応援によるイベントです。萩山小の子が地域のみなさまによって,育てていただいていることに本当に感謝です。そんな方たちがみえる萩山台はとってもすてきな地域であることをあらためて感じました。
今回の「バス社会見学」を催してくださったみなさま,ありがとうございました。 -
地域力向上委員会 バス社会見学 ≪東海市地域防災センター その2≫
- 公開日
- 2017/03/27
- 更新日
- 2017/03/27
地域とともにある学校
防火服を着用しました。みんなカッコいいです。
↓の写真
煙道体験と地震の揺れの体験です。
この起震装置は同じ震度7でも熊本地震と東日本大震災の揺れの違いを体験できるそうです。みんなシェイクアウトしているのが立派ですね。 -
地域力向上委員会 バス社会見学 ≪東海市地域防災センター その1≫
- 公開日
- 2017/03/27
- 更新日
- 2017/03/27
地域とともにある学校
防災にかかわる様々な体験ができる施設です。
消火器の体験,消防車と救急車の試乗,放水の体験をしました。このあとまだ続きます。 -
地域力向上委員会 バス社会見学 ≪午前中の様子≫
- 公開日
- 2017/03/27
- 更新日
- 2017/03/27
地域とともにある学校
6年生に学校のデジタルカメラ3台を託しました。アップする写真は全て6年生の子が撮りました。
午前中,東邦ガスのガスエネルギー館で環境とエネルギーのかかわりについて,見学と体験で楽しみました。
↓の写真
見学体験を終えて,お昼ごはんです。お弁当をいただきました。そして,二つめの見学地「東海市の地域防災センター」に向かいました。消防車,救急車が並んでいます。好きな子にはたまらないですね。 -
地域力向上委員会 バス社会見学 ≪出発しました≫
- 公開日
- 2017/03/27
- 更新日
- 2017/03/27
地域とともにある学校
午前8時を過ぎる頃から,バス社会見学に参加する子が集まってきました。今回は就学前の子もたくさんやってきています。おうちの方といっしょに参加をします。参加者はボランティアの方も含め90人近くになりました。
暖かい春の陽射しが降りそそぐ中,春休みの遠足に出かけるようで,みんなワクワクです。
大型バス2台に分乗します。行き先は知多半島の付け根のあたり「東邦ガス エネルギー館 と 東海市地域防災センター」です。学習もしっかり積んできてほしいなと思います。午前9時少し前,出発しました。 -
3月27日 ≪雨上がり いろんな景色がみられました≫
- 公開日
- 2017/03/27
- 更新日
- 2017/03/27
萩山小で見られる風景
おはようございます。
気温は2.5度。寒い雨あがりの朝です。関東地方では雪の降っている地域もあるようです。うっすらとかかった雲の合間から日が昇りました。
日の出から30分くらい経った頃,ほんの少しの間,学校周辺が霧に包まれ,不思議な光景になりました。
午前8時前,晴れてきました。子育てグループによる「バス社会見学」,よい天気の中で楽しめそうです。
↓の写真
トンボ池の江戸彼岸桜(えどひがんざくら)がやっと花を咲かせました。去年はこの時期に満開でしたので,やはり開花が遅れています。でも,桜桃と同じように一気に花を咲かせそうです。
桜桃(おうとう)は,やさしい白色の花がみごとに満開です。染井吉野(そめいよしの)は,まだ花芽が伸びません。梅は,遅れた花の蕾が一つ膨らんでいました。 -
3月26日 ≪雨の日曜日≫
- 公開日
- 2017/03/26
- 更新日
- 2017/03/26
萩山小で見られる風景
おはようございます。
雨の日曜日になりました。こういう冷たい雨の降る日が毎年決まってこの時期にあります。そんな中,1年生が鉢植えしたチューリップの蕾が伸びてきました。4月,入学式・始業式の登校のころ,玄関を彩ってくれそうです。
お知らせです。
明日は,萩山台地域力向上委員会 子育てG 主催の「バス社会見学」があります。
参加する人への連絡です。遅刻や忘れ物がないようにお願いします。
受付時刻 3月27日 月曜
午前8時20分より
集合場所 萩山小体育館前
参加費 100円
持ち物 水筒,敷き物
オレンジタオル
(持っている人は必ず持参してください)
明日は天気がよいことを祈っています・・・。 -
3月25日≪静かな休みの朝≫
- 公開日
- 2017/03/25
- 更新日
- 2017/03/25
萩山小で見られる風景
おはようございます。
昨日,修了式を終え,静かな休みの朝をむかえました。
南東の空にはうっすらと雲がかかっています。この季節,霞がかかったようになり(花粉の影響かもしれません),北西方面の景色がもやっとします。今日はめずらしく名古屋駅のビルも伊吹山も,くっきりと見えます。
↓の写真
桜桃は八分咲きです。トンボ池周辺から校舎をながめました。いろんな花が咲いています。この土日にまた春が進みそうです。 -
春休みに向かって
- 公開日
- 2017/03/24
- 更新日
- 2017/03/24
その他のできごとや活動
午前11時,「さようなら」をして,一斉下校です。
春休みに向かって,みんな足取りがとても軽いです。 -
学級活動
- 公開日
- 2017/03/24
- 更新日
- 2017/03/24
学年や学級の活動
清掃活動,通知表の受け取り,教室移動,荷物の整理,転出する子のあいさつ・・・と,あわただしく時間が過ぎていきます。
最後の「さよなら」は,4月から使う新学年の教室です。 -
平成28年度 修了式 その3 ≪春休み中の生活について≫
- 公開日
- 2017/03/24
- 更新日
- 2017/03/24
学校行事や学校全体の取り組み
修了式が終わると春休み中の生活についての話です。6年生が卒業したので,結成したばかりの5年生のユニットが,アンパンマンの歌にのせて,ポイントを5つ,伝えました。
ハ:はやね はやおき 朝ごはん
ヒ:ひやっとしちゃう とびだしちゅうい
フ:ふくしゅうします べんきょうします
ヘ:ヘルメット 自転車乗るとき かぶります
ホ:ほんきでしましょう お手伝い
みんなも一緒にとなえます。
↓の写真
学活を終え,一斉下校を前にもう一度,復習をしました。
命を大切に,新しい学年に向けて有意義な春休みにしてほしいものです。 -
平成28年度 修了式 その2≪校長先生のお話 と 校歌斉唱≫
- 公開日
- 2017/03/24
- 更新日
- 2017/03/24
学年や学級の活動
修了証書を受取って,次は校長先生のお話です。
3月から4月,春休みをはさんで年度が替わります。ちょうど大晦日と元旦を迎えるのと同じです。その学年のまとめと準備をして,一つ上級生になります。この春休み,そんな気持ちで過ごしてください。
↓の写真
6年生30人が卒業しました。その30人分もがんばって元気に校歌を斉唱しました。 -
平成28年度 修了式 ≪修了証書を受取りました≫
- 公開日
- 2017/03/24
- 更新日
- 2017/03/26
学校行事や学校全体の取り組み
午前8時45分,体育館に全学年集合整列完了です。
↓の写真
各学年・学級ごとに代表の子と一緒におじぎをして,修了証書を受取りました。みんな4月からは一つ学年があがります。 -
3月24日≪ 登 校 ≫
- 公開日
- 2017/03/24
- 更新日
- 2017/03/24
その他のできごとや活動
真っ青な空が広がりました。今朝は,0の日・あいさつ運動です。毎日のボランティアの方,少年センターの方,PTAの当番の方,そして児童会役員が7時50分に勢ぞろいです。
今日はどの通学班も早い! いつもより5分以上早く,通学団の登校が完了しました。
見守りボラのみなさん,交通指導員さん,1年間ありがとうございました。
次の登校は4月7日です。桜の花が子どもたちを迎えてくれることでしょう。