-
3月31日≪一気に開きました≫
- 公開日
- 2015/03/31
- 更新日
- 2015/03/31
萩山小で見られる風景
おはようございます。
校門の桜が一気に開きました。学校だけではなくいろんなところで咲く桜を見かけます。
明日からは新年度が始まります。桜の花,あたたかさ,そして新しい年度の始まりと,この時期ワクワクした気持ちになります(花粉症でたまらない時もありますが・・・)。
↓の写真
校舎裏の山桜,斜面の枝垂れ桜も花を咲かせました。トンボ池のオタマジャクシも元気に泳ぎ回っています。
北側道路の斜面,地域の方が整備してくださっています。桜とともに水仙,菜の花がみごとに咲いています。 -
3月30日≪あたたかくなりそうです≫
- 公開日
- 2015/03/30
- 更新日
- 2015/03/30
萩山小で見られる風景
おはようございます。
8時過ぎ,子どもたちが登校しない静かな学校です。今週末の新6年生の登校日までこの静かさが続きます。
先週末に開花した校門の桜,2分咲きほどになりました。児童玄関から眺めても朝日を浴びて薄い桜色に見えます。定点でみている枝芽の花はまだ開花していませんでした。
↓の写真
このほかにも2種類,咲きそうな桜が学校にあります。
校舎裏,職員玄関近くの山桜,葉とともに花芽を伸ばします。こちらも咲きそうです。子の桜を眺める一番のスポット,実は3階児童トイレの入り口です。
時計台下の枝垂れ桜(しだれざくら),こちらも濃い桜色の花芽をほころばせました。まもなく咲きそうです。 -
リーフレット「子供の心のケアのために(保護者用)」
- 公開日
- 2015/03/29
- 更新日
- 2015/03/29
学校からのおたより
先日,学校が受取った文科省が作成したのリーフレット「子供の心のケアのために(保護者用)」をアップします。
子供からの心配なサインやその対処について分かりやすくまとめてあります。よろしければ,ダウンロードしてお読みください。こちらよりご覧ください↓
文科省リーフレット「子供の心のケアのために(保護者用)」
↓の写真(おまけです)
昨日の日暮れ前の桜の様子です。一気に開いた花が,西日を浴びて輝いて見えました。 -
3月28日≪校門の桜,開花しました≫
- 公開日
- 2015/03/28
- 更新日
- 2015/03/28
萩山小で見られる風景
おはようございます。
校門の桜,やっと開花しました。この辺りの開花予定日は25日でしたので,3日遅れの開花です。これなら4月6日の入学式,7日の始業式と桜の花吹雪の中,むかえられるかもしれません。 -
桜,微妙にほころびました。
- 公開日
- 2015/03/27
- 更新日
- 2015/03/27
萩山小で見られる風景
朝はまだ開花していませんでした。
日中,あたたかくなりました。午後5時前に校門へ見に行ってみました。
開花は微妙です。「ほころぶ」という言葉がぴったりの蕾がいくつか見つかりました。きっと明日は,一斉に開くのではと思います。
咲いた花を見つけている最中に,桜と月と飛行機がちょうど並びました。 -
地域力向上委員会≪水族館ツアー≫ パート1
- 公開日
- 2015/03/27
- 更新日
- 2015/03/27
その他のできごとや活動
萩山台地域力向上委員会 子育て支援グループのみなさんが主催してくださった「名古屋港水族館バスツアー」の様子です。
萩山小の児童53人が参加しました。計画してくださったみなさま,引率してくださったみなさま,ありがとうございました。
↑の写真
到着後の正面エントランスでの記念写真撮影です。
みんな大喜びの顔が見られ,いつもの学校の校外学習とはちょっと違った様子も感じます。
↓の写真
イルカショーを見学しています。写真の一部はスクリーンに映った映像を撮ったものです。水族館での見学の様子やお弁当の様子です。
↓にパート2があります。 -
地域力向上委員会≪水族館ツアー≫ パート2
- 公開日
- 2015/03/27
- 更新日
- 2015/03/27
その他のできごとや活動
水族館ツアーの続編です。
訪れたのは,水族館ばかりではありませんでした。併設の南極観測船ふじ,ポートビルの見学にも連れて行っていただきました。
あたたかい春の一日,みんなすてきな体験ができ,よい思い出ができたました。 -
3月27日≪じれったいけどまだ開花しません≫
- 公開日
- 2015/03/27
- 更新日
- 2015/03/27
萩山小で見られる風景
おはようございます。
昨日は,地域力向上委員会のみなさまに,名古屋港水族館へ,たくさんの子どもたちを連れて行っていただきました。
本当にありがとうございました。とられた写真をいただきました。みんな大喜びの顔が写っています。後ほどアップさせていただきます。
校門の桜,今朝も開花した花を見つけられませんでした。ほころんではいるのですが・・・。開花宣言は,今日の午後か明日といったところです。
朝は冷たく感じましたが,日が昇るのに合わせて春の暖かさが伝わってきます。 -
地域力向上 子育てグループ≪水族館 ツアー 出発≫
- 公開日
- 2015/03/26
- 更新日
- 2015/03/26
その他のできごとや活動
9時過ぎ,子どもたち総勢53人(3人欠席)が,水族館へ出発しました。
みんなニコニコ顔です。
ご引率くださるみなさま,ありがとうございます。 -
3月26日≪桜は・・・,トンボ池には氷・・・≫
- 公開日
- 2015/03/26
- 更新日
- 2015/03/26
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今朝も冷え込みました。寒暖計は1度ほどをさしていますが,一番冷え込んだ明け方はきっと氷点下だったようです。トンボ池の雪弥永がみごとに咲きだしましたが,その下の地面,とても小さいですが霜柱が立っていました。
今日は,萩山台地域力向上委員会の方が,バスツアーを催していただき,以前参加を募った名古屋港水族館見学に,萩山小の子どもたち56人を連れて行っていだただきます。ありがとうございます。
↓の写真
校門のさくら,じっくりと眺めてみましたが,今朝の時点では,咲いた花を見つけることができませんでした。
そして,トンボ池では,驚くことに氷がはっていました。氷の下でオタマジャクシが身を寄せ合っています。氷の下を泳ぐメダカもいました。不思議と霜は降りていませんでした。 -
3月25日≪今日も霜が降りました。サクラは・・・≫
- 公開日
- 2015/03/25
- 更新日
- 2015/03/25
萩山小で見られる風景
おはようございます。
修了式も終わり,静かな学校になりそうです。
気温は1度。今日もトンボ池周りでは霜が降りました。さすがに氷は張っていませんでした。でも日差しがあるせいか,すぐにとけていきます。
校門のサクラは・・・。ご覧のようにうっすらと桜色になってきていますが,開花はまだです。
土筆(ツクシ)が元気に伸びてきています。とって卵とじや佃煮にできるほどのはえてはいませんが・・・。チューリップも元気に花を開いています。
-
学級活動・感謝の会
- 公開日
- 2015/03/24
- 更新日
- 2015/03/24
学校行事や学校全体の取り組み
修了式の後は掃除をやって学級活動です。最後の配布物を配ったり連絡をしたりしている学年もありましたが、通知表を渡すのが主な内容でした。担任の先生は一人ずつに手渡しで声をかけながら配られていました。
学級活動の後は教室移動です。次の学年に持って行く物を運びながら4月から生活する教室へ行き、机や椅子の数を確認しました。これで4月7日の始業式に学校へ来たとき教室を間違うことはないと思います。
担任の先生と「さようなら」の挨拶をした後で一斉下校のために体育館前に集まりました。そこで25年間交通指導員として登下校を指導してくださった八木さんが今日で指導を終えられるので感謝の会をしました。長い間、子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。
-
平成26年度 修了式
- 公開日
- 2015/03/24
- 更新日
- 2015/03/24
学校行事や学校全体の取り組み
8時40分より,修了式を行いました。6年生はいなくなりましたが,ひまわり学級,最高学年の5年生から1年生まで,入場してからの待つ態度はすばらしいものでした。
↑の写真
代表に合わせて礼をして,修了証書を受け取りました。129名全員が4月から進級できます。
校長先生より,この1年間で心が成長したこと,昨日は多くのクラスがお別れ会をしていたこと,今の学年とはお別れをして4月から新しい学年が始まること,別れは新しい出会いの始まりであることについて話がありました。
↓の写真
校長先生のお話の後,精勤者の紹介がありました。起立しているのは,この1年間学校を休まないで登校できた子です。なんと129人中27人が学校を休まないで登校できました。本人のがんばり,そして,おうちの方の力添えがあってのことです。ありがとうございました。
さいごに,元気に校歌をうたいました。人数は少なくなりましたが,「これなら大丈夫」という声が,体育館に響きました。 -
0の日・あいさつ運動
- 公開日
- 2015/03/24
- 更新日
- 2015/03/24
学校行事や学校全体の取り組み
本年度最後の「0の日・あいさつ運動」です。
みんな登校する時間を守ってくれるようになっりました。通学路を回っている間に,登校が完了してしまい,今日も多くのスナップをとることができませんでした。
修了式ということで,地域のみなさま,保護者のみなさま(今日は皆出席でした),そして児童会役員と大勢の方で活動をしていただけました。
1年間ありがとうございました。 -
3月24日≪平成26年度 修了式≫
- 公開日
- 2015/03/24
- 更新日
- 2015/03/24
萩山小で見られる風景
おはようございます。
平成26年度の修了式がやってきました。久しぶりに真っ青な空が広がっています。気温は0度ほどまで下がりました。このくらいの寒さの方が気持ちが引き締まり,修了式にはちょうどよいかもしれません。129人の子がそれぞれの学年を修了します。
間もなく0の日・あいさつ運動を行います。
↓の写真
冬と春が同居しています。
トンボ池の周りは霜がたっぷりと降りていました。さすがに霜柱は立っていませんでした。これが,最後の霜になるかもしれません。生まれたばかりのオタマジャクシもみんな固まって動きません。
上の運動場の周りは,いろんな花が咲きほこっています。それでもサクラの開花は一時休憩です。 -
三日月と金星がとてもきれいに見えました。
- 公開日
- 2015/03/23
- 更新日
- 2015/03/23
萩山小で見られる風景
日が落ちてから一層寒くなりました。冬に逆戻りしたようです。それでも,西の空をながめるととても明るく輝く三日月がみえました。三日月から斜め下には金星も明るく輝いていました。実は今日,月・金星・火星の順に一直線に並ぶ日だそうです。残念ながら火星は見つかりませんでした。
20時05分,今もきれいな三日月と金星がならんで見えています。
明日は,修了式。一生懸命に過ごした1年の一人一人の成長を確かめる日です。 -
今年度,最後の授業
- 公開日
- 2015/03/23
- 更新日
- 2015/03/23
学年や学級の活動
5時間目は今年度最後の授業です。転校する子もいて「お別れ会」をやっている学年もありました。担任の先生と過ごすのも後わずかとなってしまいました。
1年 学級活動 お別れ会(ゲーム)
2年 学級活動 お楽しみ会(作った物で遊ぼう)
3年 学級活動 お別れ会(ソフトバレーボール)
4年 体育 サッカー
5年 学級活動 教室整理
ひまわり学級 生活(野菜、果物のビンゴゲーム) -
遅くなりましたが,今朝の学校の様子です。
- 公開日
- 2015/03/23
- 更新日
- 2015/03/23
萩山小で見られる風景
朝一番にいつもの学校の景色をアップしたつもりでいました。HPアップのための最後のクリックをしていませんでした。
なお,明日は修了式,今年度最後の0の日・あいさつ運動です。ぜひ気持ちのよいあいさつができるよう,子どもさんにお話をしてあげてください。
今朝の様子,午後5時前ですが,アップします(文章は,今朝入力したままのものです)。
昨日までのあたたかさから,寒さが少し戻りました。寒暖計も5度以下を示しています。今日は6年生も卒業し,ちょっと静かな学校になるかもしれません。平成26年度最後の授業の日です。
この寒さで,サクラも一休みかもしれません。2週間後の入学式に咲いていてほしいので,今日のこの寒さ少しうれしいです。
トンボ池を下ったちびっこ農園,菜の花が満開です。 -
3月22日≪すっかり春です≫
- 公開日
- 2015/03/22
- 更新日
- 2015/03/22
萩山小で見られる風景
明るい日差しが差し込み,すっかり春になりました。
人が手をかけた草木も自生えの草木も色とりどりの花を咲かせ始めました。
↑の写真
アジサイ,カリンと校門前のサクラです。あと一日二日で開花宣言ができそうです。修了式にはちらほらと咲くサクラの花を見えるかもしれません。
トンボ池まで足を伸ばすと本当にさまざまな花が見られます。早咲きのサクラ(ソメイヨシノより色が濃いです),今が満開です。チューリップもユキヤナギも一気に花を咲かせました。
↓の写真
トンボ池周辺,ハコベ,ナズナ,ホトケノザ(春の七草のホトケノザはこれではありません),そして土筆(ツクシ)までできました。名の知らぬ花もいくつか・・・・。
オタマジャクシ,元気にタマゴからかえりました。盛んに尾を動かしています。
でも明日から一度寒さがもどりそうです。体調管理にお気をつけください。 -
PTA広報「はぎやま」第160号&PTAだより 第17号を,アップしました。
- 公開日
- 2015/03/21
- 更新日
- 2015/03/21
PTAが行う活動
先日お渡ししました。
PTA広報「はぎやま」第160号 と PTAだより 第17号のPDF版をアップしました。よろしければご覧ください。
一つお詫びがあります。 PTAだより 第17号に記載の地区・学年集会の開催場所について,「体育館」とありますが,正しくは「なかよしルーム」です(PDF版は訂正しました)。申し訳ありませんでした。
PTA広報「はぎやま」第160号は,こちらよりご覧ください⇒PTA広報「はぎやま」 第160号
PTAだより 第17号は,こちらよりご覧ください⇒平成26年度 PTAだより 第17号