学校日記

  • 如月(きさらぎ)三日の月 ≪三日月≫

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    萩山小で見られる風景

     眺めのよい萩山小,日没後三十分ほど経った午後六時,赤と青のグラデーションがすてきな西の空に細い月があらわれました。今日は如月三日(きさらぎみっか)です。三日月の日ですが,月齢は1.5,とても細い月が見えました。もう少し高いところには金星も輝いています(画面左上四分の一のところに見つけられます)。


    ↓の写真
     それから三十分,空が暗くなり月も金星もはっきり輝き始めました。地球照で月の影もぼんやり輝いています。

  • カウントダウン その4 ≪6年生記念写真≫

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    学年や学級の活動

     ワックスがけや,扇風機カバーづくりにひとまずきりをつけて,陶板を囲んで記念写真を撮りました。

  • カウントダウン その3 ≪陶板設置≫

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    学年や学級の活動

     カウントダウン その3 です。

     5時間目,6年生はいくつかのグループに分かれて奉仕作業をしました。陶板制作委員はプール横の子育て農園に向かう斜面で設置作業です。制作から設置まで3年前までお世話になった先生が指導をしてくださいました。

     モルタルをこねて,陶板をはめ込み鏝(こて)で表面を整えます。今回で3年目,今年もすてきな陶板作品ができあがりました。

     ありがとうございました。

  • カウントダウン その2 ≪卒業式の練習が始まりました≫

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     4時間目,4・5・6年生が体育館に集まりました。卒業証書授与式の練習が始まりました。
     
     卒業生を送る会の練習に引き続き,こちらも,卒業,進級に向けてのカウントダウンです。

  • カウントダウン その1 ≪卒業生を送る会の練習≫

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     午前8時30分,1年生から5年生が体育館に集まり,3月6日に行う「卒業生を送る会」の在校生の練習を開始しました。

     今日は,各学年の位置の確かめと全校合唱「明日へつなぐもの」の練習をしました。初めての練習,まだまだ声が小さかったです。これから練習を重ねてすてきな歌声にしていきたいですね。

     3月を前に卒業・進級に向けてのカウントダウンが始まりました。

  • 2月28日≪ 登 校 ≫

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    その他のできごとや活動

     少し青空がのぞきました。

     11時現在,欠席者は10人弱です。内2人(6年生)がインフルエンザです。家庭でも手洗い・うがいをお願いします。

    ↓の写真 
     昨日の通学団会を受けて,登校にちょっとした変化があります。4月からの班長さんが先頭にきて通学団を連れてきています。学年末のバトンタッチが進みます。

  • 2月28日≪2月も終わり≫

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。
     南東の空には雲が広がりました。日の出の時刻になっても日射しは届きませんでした。

     今日より,業前には「6年生を送る会」のリハーサル・練習を行います。また,クラスごとにワックスがけも始まります。いよいよ,学年末です。

    ↓の写真
     気温は0度でしたが,トンボ池に氷ははっていません。水面が鏡になってまわりの木々や雲や空を映していました。

  • 一斉下校

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     一斉下校です。新しい班長を先頭に体育館前に集合です。

    ↓の写真
     いつもは登校の背中向きの写真ですが,今日は正面を向いて青い空がバックの写真です。

  • 通学団会

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     5時間目は,通学団会です。
     
     毎朝いっしょに登校する班で集まり,反省,来年の班長・副班長ぎめ,新入生への連絡について確かめました。来年からの通学の並び方を確かめている班もありました。

  • 2時間目の放課(休み時間)≪架けかえられた橋≫

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    その他のできごとや活動

     2時間目の放課,架けかえられたトンボ池の橋に集まっている子がいました。

     今までより高くなったので腰かけて足を下ろしても池につきません。ぽかぽかの日差しの下日向ぼっこです。

  • 2月27日 ≪ 朝 会 ≫

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     月曜の朝は≪朝会≫です。

     今朝の校長先生の話はひな祭りについてでした。
     ひな祭りの始まりは紙の人形を穢(けが)れとともに川に流すことから始まったそうです。それが江戸時代,大都市江戸で流したひなで川が大変なことになってしまいました。それから,今のように人形を飾るようになったそうです。

    ↓の写真
     こども版画展の入賞者の表彰をしました。
     生活委員会からは,今週のめあて「使ったものは,きちんとかたづけよう」の発表がありました。

  • ひまわり学級 ≪団地三校交流会≫

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    学年や学級の活動

     紹介が遅くなりました。2月24日 金曜の行事です。

     毎年,この時期に原山小,八幡小,萩山小の特別支援学級の子が集まり,交流会を開いています。今回は,原山小で行われました。

    ↑の写真
     ひな祭りの季節です。おこしものをつくり,みんなでいただきました。休み時間は運動場へ出て,みんなで楽しく遊びました。いつもと違う遊具があるので一段と楽しいです。

    ↓の写真
     ひな人形のペーパークラフトをつくり,給食を一緒に食べました。最後に学校ごとの発表と卒業する子のお祝いの会をしました。

  • 2月27日 ≪ 登 校 ≫

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    その他のできごとや活動

     今朝は登校時刻が重なりました。たくさんの子が一斉に階段をあがっていきます。

     ただ,週明け体調をくずしている子が多く少し心配をしています。10人弱がお休みです。インフルエンザを発症している子は1人です。

     陽射しには強さを感じます。おだやかで過ごしやすい一日になりそうです。

  • 2月27日≪如月(きさらぎ)二日 キャンドル給水塔≫

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。
     月の満ち欠けの暦でも昨日から如月 二月になりました。春の足音が日ごとに大きくなる頃です。今日から日の出の写真も位置を移動しました。中心は給水塔です。
     午前6時50分に日が昇りました。午前7時すぎ,給水塔がみごとなキャンドルになりました。

     今日は,5時間目に通学団会を行います。

    ↓の写真
     トンボ池では架けかえた橋を境に水面が鏡になって日の当たった校舎を映しました。薄く張った氷は手で持つとあっという間にとけてしまいました。椿と梅が満開になりました。桜と雪柳の芽です。

  • トンボ池 架けかえ完了

    公開日
    2017/02/26
    更新日
    2017/02/26

    萩山小で見られる風景

      トンボ池に架かる橋の一つを架けかえました。

      まだ,誰もわたっていません。木のにおいまでするピカピカの橋です。

  • トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと4

    公開日
    2017/02/25
    更新日
    2017/02/25

    萩山小で見られる風景

     日がたいぶ傾きました。架けかえ作業も仕上げに入りました。

     こちらより⇓ 今日一日の流れがみられます。
       トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと1
       トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと2
       トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと3

     面(つら)をそろえて,面取り(めんとり:かどの鉋(かんな)がけ)をしています。業者のみなさん,今日一日,おつかれさまでした。ありがとうございました。

  • トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと3

    公開日
    2017/02/25
    更新日
    2017/02/25

    萩山小で見られる風景

     橋床敷きが始まりました。これで橋が新しくなるのを納得いただけたのではと思います。

     こちらに⇓ ぱーと1,ぱーと2があります。
       トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと1
       トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと2

     道具の扱い,仕事のスムーズさに,見とれてしまいます。

  • トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと2

    公開日
    2017/02/25
    更新日
    2017/02/25

    萩山小で見られる風景

     午前中にアンカーが固定され,ボルトが打たれました。
     天気がよいのでトンボ池が鏡になって,桜と青空を映しています。

     こちらに ぱーと1↓
      トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと1があります。

    ↓の写真
     いよいよ橋げたの設置です。水平を取り,橋桁となる3本の角材を設置しています。

  • トンボ池 橋の架けかえ作業 ぱーと1

    公開日
    2017/02/25
    更新日
    2017/02/26

    萩山小で見られる風景

     今日は,トンボ池の架け替え作業を行っています。

     午前8時15分ごろより,古い橋の撤去作業が開始です。レンチやバール,インパクトドライバなどの道具を使って,橋床や橋げたを外して,撤去していきます。てきぱきと段取りよく作業が進みます。

     ↑撤去前,↓撤去後です。

     今までの基礎の部分にコンクリートブロックの新たなアンカーをモルタルとL字金具で固定します。

  • 2月25日≪睦月 晦日(むつき みそか:一月二十九日)≫

    公開日
    2017/02/25
    更新日
    2017/02/27

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。
     月の満ち欠けの暦(こよみ)では,今日で睦月(一月)が終わります。明日から如月(きさらぎ:二月)です。以前は月の最後の日を晦日(みそか),晦(つごもり)といいました。だから一年の最後の日を大晦日(おおみそか),大晦(おおつごもり)という訳です。

     今日は晴れわたっています。きっと陽射しには春を感じられると思います。

    ↓の写真
     トンボ池には薄氷がはりました。遠くから1台車がやってきています。今日一日かけて,トンボ池の橋の架けかえ作業をしてもらいます。