学校日記

  • PTA親子講座 粘土作品が焼きあがりました。

    公開日
    2013/11/30
    更新日
    2013/11/30

    PTAが行う活動

    さる11月2日 土曜日に行った PTA親子講座で制作した粘土作品が焼きあがりました。

    26日に,施釉(せゆう:うわぐすりをかけること)をしました。上↑の写真です。


    今週末,本焼きを行いました。1250度まで窯の温度を上げます。

    上の写真ではくすんだ色をしていたうわぐすり(釉薬:ゆうやく といいます)が,みごとに溶けて,鮮やかな色に変身しています。伝統的な黄瀬戸・織部・御深井(おふけ)やトルコ青という釉薬を使いました。
    できあがりは下↓の写真です。

    参加された方には,お渡しの方法について,後日連絡をさしあげます。もうしばらくお待ちください。

  • 11月30日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

    公開日
    2013/11/30
    更新日
    2013/11/30

    萩山小で見られる風景

    日差しがなく,どんより寒い日です。

    明日から12月。木々も冬支度という感じです。落葉し,枝からのぞく風景がはっきりと見えるようになってきました。

    寒い中,サッカー部が練習に取り組んでいます。

    校門のサクラの葉は,8葉を残すのみになりました。

    あまりにきれいだったので,下↓に昨日の夕焼けに照らされた景色をアップしておきます。

  • 11月29日 ≪夕焼けに照らされた紅葉≫

    公開日
    2013/11/30
    更新日
    2013/11/30

    萩山小で見られる風景

    ↑ 3階5年1組前のろうかより

    11月29日 金曜日,子どもたちが帰った後の戸締りの際にみえた校舎裏の景色です。
    夕焼けに照らされ木々が燃えるようでした。

    三年生の国語の教科書に「三年とうげ」というものがたりがのっています。

    あるところに,三年とうげとよばれる とうげが ありました。
    あまり たかくない とうげです。
    ー 略 −
    秋には,かえで,がまずみ,ぬるでの葉。とうげから ふもとまで うつくしく
    色づきました。
    ー 略 −
    だれだって ため息の出るほど,よいながめでした。

    まさしくそんな景色がみられました。

    ↓ 3階東 男子トイレより

  • 普段の朝の様子

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    学年や学級の活動

    今日はとりたてるほどの行事がありません。
    そこで,あまりアップすることのない普段の様子(当たり前の日常)をアップします。

    登校と登校後の学級の風景です。

    「おはようございます」と声をかけると「おはようございます」が返ってくる(なかには先に声が出る子もいます≫。
    教卓に宿題を提出する子,用具を整とんして机に入れる子・・・いろいろです(なかには,忘れてしまった宿題をやっているように見える子もいますが・・・)。
    きちんと提出物が出せる,整頓ができるという当たり前のことを当たり前にできる力,これが習慣となり,よい癖となり,落ち着いた生活の基盤になります。
    この後,子どもたちは元気に外へ遊びに行きます。

  • 日常の生活 ≪放課(休み時間)の様子です≫

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    学年や学級の活動

    続いて,放課(休み時間)の様子です。

    運動場では,定番のサッカーが行われています。
    萩山小の特徴は,学年がいろいろ交じって行うことです。また,男女一緒に行うこともあります。

    体育館前では,なわとびが大人気です。
    短なわの技術を磨く子。長なわで「ゆうびんやさん」や「8の字とび」。後ろを向いて「上・下・真ん中」をきめておき,振り向いて2本の縄のすきまをくぐり抜ける遊び(真ん中 左下の写真),なんだかなつかしいです(輪ゴムをつないで作ったひもでやった人もいたような・・・)。
    やっているは,みんな外国籍の子。「うえ・した・まんなか」と大きな日本語の声がひびいています。

    低学年は,生活科の勉強の続き? 落ち葉を集めて花束をつくっています。
    「みてみて」と大きなイチョウの葉っぱやきれいに色づいたカエデやイチョウの葉を見せてくれました。

  • 11月29日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    萩山小で見られる風景

    萩山小校舎北の道路の外気温は,1度でした。
    一番の寒さです。でも,日差しもあり,風が穏やかで,気持ちのよい朝です。
    昨日のユートピアプランで,1年生から3年生は,校庭の落ち葉拾いをがんばりました。
    遠くからみても,カエデのまわりが,すっきりしています。
    おつかれさまでした。

    昨日は,たくさんの行事がありました。一転,今日は目立った行事はありません。
    気持ちのよい空気,穏やかな日差しの中,落ち着いて学習に取り組めればと思います。

    ↓の写真が今日のサクラのアップです。すべての葉,14葉が残っています。

  • クリーン活動

    公開日
    2013/11/28
    更新日
    2013/11/28

    児童会が行う活動

     午後から光陵中学校1年生が中心に行う小中合同クリーン作戦に参加しました。5年生・6年生は学校を出発して地域のゴミを拾いながら光陵中学校へ向かいました。用意したゴミ袋はすぐに満杯になり、入りきらないゴミを手で持って行く子もいました。光陵中学校へは原山小学校・八幡小学校の子どもたちもゴミ拾いをしながら集まってきました。自分たちが住んでいる地域を美しく保つように心掛けましょう。

  • クリーン活動

    公開日
    2013/11/28
    更新日
    2013/11/28

    児童会が行う活動

    その2

  • 4年国語

    公開日
    2013/11/28
    更新日
    2013/11/28

    学年や学級の活動

     4年生は「写真と文章で説明しよう」の学習で先週から校内の職員に取材し、発表のためのリーフレットを作ってきました。今日はその調べたことの発表です。この発表には、さくらんぼ学園の4年生も招かれていました。発表を通してリーフレットの作り方や発表原稿の作り方が理解できたようです。

  • 音楽j集会(ひまわり学級)

    公開日
    2013/11/28
    更新日
    2013/11/28

    学年や学級の活動

     今日の朝は音楽集会で始まりました。今回はひまわり学級の発表です。発表したのは「さんぽ」の曲に合わせた太鼓の演奏と「手のひらを太陽に」の歌でした。太鼓の練習風景については11月26日のホームページでも紹介しています。太鼓は難しいリズムがあり練習で何回もやり直しをしています。その甲斐あって今日は、みんなの息が合いバッチリ決めることができました。太鼓については、12月13日に餅つきの手伝いをしてくださる地域の方々の前でもう一度演奏する予定です。

  • 11月28日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

    公開日
    2013/11/28
    更新日
    2013/11/28

    萩山小で見られる風景

    昨夜は雨が降りました。落葉が進んだと思いましたが,あまり変わりはありませんでした。
    最後に残る葉は,強いのかもしれません。

    今日は行事が盛りだくさんです。
    朝,音楽集会があります。ひまわり学級が和太鼓を披露します。
    午前中に,4年生が瀬戸養護学校との交流会を行います。
    午後は,5・6年生がユートピアプランに参加し,光陵中学校の生徒と一緒に校区のゴミ拾いを行います。

    ↓ サクラ。校門前からのながめです。残り46葉でした。

  • スイートポテト

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    学年や学級の活動

     2時間目・3時間目にひまわり学級は、さくらんぼ学園の3年生と一緒にスイートポテトを作りました。使う材料のサツマイモは学級園で春から育て10月に収穫した物です。栄養教諭の先生から作り方の説明を受け、4班に分かれて作りました。焼いているときの甘い香ばしいにおいが家庭科室一杯に広がり食欲をそそりました。美味しいスイートポテトだったので、もっと食べたいという声があがりました。

  • 授業が始まる前に・・・ ≪赤い羽根募金活動 と 読み聞かせ 4年生≫

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    赤い羽根募金活動を総務委員会の子が行いました↑。
    昨日より盛況です。
    たくさんの子が募金をしてくれました。

    4年生の教室では,読み聞かせが行われました。
    最初,お話に合いの手を入れていた子も,話が進むにつれて引き込まれていきます。
    みんな真剣なまなざしを,読まれるお話の絵に向けていました。きっと何かを見つけてくれたと思います↓。

    PS
    右側の写真,4年1組のの教室前面のホワイトボードに飾られていました。
    イチョウやモミジの落ち葉をまとめて花束がつくられています。
    こんなことをできる子がいること,とてもすてきですね。

  • 11月27日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    萩山小で見られる風景

    葉が落ち,木立だけがみえる景色に変わりつつあります。

    今日は,ひまわり学級が瀬戸養護のみなさんと交流会を行います。
    昨日に続き,朝,総務委員会が赤い羽根募金活動を行います。読書タイムには,4年生の読み聞かせがあります。

    一つ一つの木々は葉が落ちちょっぴりさみしいので,校舎から見える運動場の全景を載せます。
    こんな景色がみえる萩山小って,いいなあと思います。

    ↓をご覧ください。

  • 校舎から見える景色

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    萩山小で見られる風景

    上↑は,3階 4年生1組から見える運動場です。

    下↓は,3階 5年生1組前の廊下から見える北西の景色です。

  • 音楽集会にむけて ≪ひまわり学級 和太鼓練習≫

    公開日
    2013/11/26
    更新日
    2013/11/26

    学年や学級の活動

    体育館から元気な歌声と和太鼓の音が聞こえてきました。

    とってもすてきな笑顔で,元気に歌っています↑。
    両手をつないで高くのばしているシーンは最後のキメのポーズです。

    続いて和太鼓です↓。
    撥(ばち)を振りおろす姿や表情,とにかく背筋がピンとのびて,姿勢がよく,とってもかっこいいです。

    28日 木曜日 午前8時30分より始まる音楽集会で披露します。
    お時間がありましたら,ぜひお越しください。

  • 授業の始まる前に・・・ ≪赤い羽根募金活動 と 読み聞かせ 5年生≫

    公開日
    2013/11/26
    更新日
    2013/11/26

    学校行事や学校全体の取り組み

    今日から校内での赤い羽根募金活動が始まりました↑。
    総務委員会の子が児童玄関前の廊下に立ち,呼びかけをしています。第1日目ということで,出足はちょっぴり伸び悩んでいましたが・・・。
    また,明日よりよろしくお願いします。

    先週 20日 水曜日 に,6年生に読み聞かせをしていただきました。
    今日は,5年生がお話を聞きました。みんなの目が本に向かい,聞いている表情もすてきです。
    もちろん読み聞かせのお話そのものが,想像の翼を広げられるすてきなものでした。
    それにたして,生活していく上で大切な力となる「話をしている人に目を向け,耳を傾けること」が,この時間に育(はぐく)まれるのではと思いました↓。

  • 11月26日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

    公開日
    2013/11/26
    更新日
    2013/11/26

    萩山小で見られる風景

    校庭の木々は,いっきに季節が進んだようです。
    ここ一月,毎日眺めていて,これだけ劇的に変化したのは初めてでした。
    ひと雨ごとに冬が近づいていることを感じます。

    あまりに大きく変化したので,サクラとモミジとイチョウののアップを下↓に載せます。

  • パート2

    公開日
    2013/11/26
    更新日
    2013/11/26

    萩山小で見られる風景

    上から今日のサクラ・モミジ・イチョウです。

    サクラは,月と葉と校章がちょうどならんでみえました。

  • 5年体育

    公開日
    2013/11/25
    更新日
    2013/11/25

    学年や学級の活動

    3時間目に5年生は体育館でマット運動をしました。今日は昨日にくらべ風が強く気温もなかなか上がりません。しかし、体育の授業は半袖シャツ・ハーフパンツです。窓も開けた状態で空気を入れかえています。元気な子どもたちは休む間もなく動き、寒がる様子はありませんでした。