学校日記

  • 5年校外学習

    公開日
    2011/11/29
    更新日
    2011/11/29

    学年や学級の活動

     5年生が校外学習へ出かけました。午前中はヤクルト工場,午後はトヨタ自動車工場見学をしました。
     はじめて見る工場の様子を,熱心に見ることができ,担当の方にたくさん質問をすることができました。校外学習で学んだことを,社会科の学習などでいかしていきたいですね。

  • 3年国語 食べ物のひみつを教えます

    公開日
    2011/11/28
    更新日
    2011/11/28

    学年や学級の活動

     3年生が国語「食べ物のひみつを教えます」の単元で、様々な食品について調べました。米、むぎ、牛乳、魚、さとうきび、とうもろこしはどのように加工されて食品になるのかを、グループごとで模造紙にまとめ、完成した作品を廊下に掲示しました。食に対する意識も高まったのではないかと思います。

  • 赤い羽根共同募金

    公開日
    2011/11/28
    更新日
    2011/11/28

    児童会が行う活動

     赤い羽根共同募金が総務委員会によって行われました。当日の募金活動のほかに、事前にポスターやお昼の放送などで、広報活動をがんばってくれました。集められたお金は東日本大震災の義援金などに使われるそうです。ご協力ありがとうございました。

  • 避難訓練

    公開日
    2011/11/25
    更新日
    2011/11/24

    学校行事や学校全体の取り組み

     避難訓練を行いました。今回は,地震による火事を想定し,養護学校と合同で行いました。避難練習に加え,消防車による放水と,消防署員によるお話もお聞きしました。

    ・お・・・おさない
    ・は(か)・・・はしらない(かけない)
    ・し・・・しゃべらない
    ・も・・・もどらない

    を忘れずに行動したいですね。

  • チュニジアコンサート

    公開日
    2011/11/22
    更新日
    2011/11/21

    学校行事や学校全体の取り組み

     チュニジアより3名の音楽家の方をお迎えし,ミニコンサートを開催しました。
     今回も養護学校と合同で鑑賞しました。民族楽器であるウードを中心とする演奏に,みんなうっとり聴き入っていました。「ふるさと」など日本の歌も演奏していただき,最後にはみんなで手拍子で盛り上がりました。
     質問コーナーも企画していただき,チュニジアの様子について知る良い機会となりました。

  • 11.16 2年 秋まつり

    公開日
    2011/11/17
    更新日
    2011/11/16

    学年や学級の活動

    11月16日(水)「はぎやま 秋まつり」をしました。
    2年生とひまわり学級がお店を準備し、1年生を招待しました。

    わなげ、しゃてき、金魚すくい、イルカつり、ストラックアウト、くじびき、ゴルフのお店があり、1年生はとても楽しそうにお店を回っていました。

    楽しい秋まつりでした。きっと来年も楽しいまつりが開催されると思います。

  • 芸術鑑賞会

    公開日
    2011/11/15
    更新日
    2011/11/15

    学校行事や学校全体の取り組み

     芸術鑑賞会を養護学校と合同で行いました。
     今年度は,愛知県警の音楽隊をお呼びし,演奏を鑑賞しながら交通安全などについてのお話を聞きました。
     子どもたちは迫力ある演奏にみんな感動しました。また,いっしょに歌ったり手拍子をうったりして,楽しい時間を過ごすことができました。

  • まるっと音楽会

    公開日
    2011/11/15
    更新日
    2011/11/15

    学校行事や学校全体の取り組み

     今年もまるっと音楽会へ養護学校(さくらんぼ学園)とともに参加しました。
    養護学校と合同で2曲,萩山小学校単独で2曲披露しました。合同発表では心温まる演奏で会場から大きな拍手をいただきました。萩山小での発表では,振り付けを工夫したりカホンでリズムをとって歌ったりと,こちらもすばらしい発表となりました。

  • 地震時の対応

    公開日
    2011/11/15
    更新日
    2011/11/14

    地震時の対応

    画像はありません

    萩山小学校では,東海地震等の注意情報が出されたり,建物が倒壊するような大きな地震が起きたとき次のように対応します。

    【在校中】
    ◆児童を速やかに引き取りに来てください。引き取りにみえるまで学校で待機させます。

    【登校中】
    ◆児童が判断をして,登校もしくは帰宅します。
    ◆学校へ登校した児童を速やかに引き取りに来てください。引き取りにみえるまで学校で待機させます。

    【下校中】
    ◆児童が判断をして,帰宅もしくは学校に戻ります。
    ◆学校へ戻った児童を速やかに引き取りに来てください。引き取りにみえるまで学校で待機させます。

    【登校前】
    ◆休校となります(解かれるまで,休校は継続します)。
    *非常時に備え,学校からの連絡を常に受け取れるようにしておいてください。
    *発表された場合には,萩山緊急メールを配信します。
    *「警戒宣言」が発せられた場合も同じ対応をします。
    ・この場合,「警戒宣言」と同時に「東海地震予知情報」も発表されます。
    *東海地震に関する詳しい情報は,気象庁ホームページの東海地震関連情報でご覧になれます。
    検索⇒東海地震関連情報
    http://www.jma.go.jp/jp/quake_tokai/

  • 2年 校外学習

    公開日
    2011/11/14
    更新日
    2011/11/14

    学年や学級の活動

    11/14(月) 校外学習で「アクアトトぎふ」へ行ってきました。
    淡水魚の水族館ということで、川に住んでいる魚や虫などが展示されていました。

    クイズラリーをしながら、イワナやカワウソ、アマゾンにいるピラニアなどを見学しました。
    見学のあとはカエル、ピラニア、カワウソのお面を作りました。

    アシカ—ショーを見ることもでき、充実した校外学習となりました。

  • 3年社会見学 瀬戸蔵・ノベルティ

    公開日
    2011/11/11
    更新日
    2011/11/11

    学年や学級の活動

    3年生が、焼き物作りを学びに、瀬戸蔵とノベルティこども創造館へ社会見学に行きました。瀬戸蔵では焼き物ができるまでの流れを学び、ノベルティでは焼き物に絵付けをし、完成した作品を持ち帰りました。焼き物についての関心・知識を深めることができることができたと思います。

  • 4年生校外学習

    公開日
    2011/11/02
    更新日
    2011/11/02

    学年や学級の活動

     4年生が校外学習で愛知県警と名古屋城に出かけました。
     愛知県警では私たちの安全を守るために,警察がどのようなことをしているか説明していただきました。特に,110番がかかってからどのようにパトカーが出動するかや交通情報伝達のしくみを実際の現場をみながら詳しく説明していただきました。
     名古屋城では,昼食をとったあと,お城の中を見学しました。昔の生活の様子やお城のしくみついて学習することができました。

  • 1年モンキーセンターへ行きました

    公開日
    2011/11/01
    更新日
    2011/10/31

    学年や学級の活動

     1年生が校外学習で日本モンキーセンターへ行きました。
     様々なサルの説明を,モンキーセンターの方からお聞きしました。実際にえさを与えるところでは,とても感動したようで,大きな歓声をあげていました。また動物とふれあうこともでき,学校では学べないことを多く学習できました。