-
3年♪音楽集会♪
- 公開日
- 2008/11/28
- 更新日
- 2008/11/27
学年や学級の活動
今日のために練習してきました。
その成果をたくさんのお家の方に見ていただけました。
ありがとうございました。
歌 友だち
リコーダー
エーデルワイス
-
給食試食会
- 公開日
- 2008/11/21
- 更新日
- 2008/11/21
PTAが行う活動
昨日,PTA厚生部主催の給食試食会を行いました。21名の方に参加いただきました。メニューは,いものこ汁とツナ味噌おでん,ごはん,牛乳でした。(写真参照)
楽しく会食をした後,栄養士の高柳さんから朝ご飯の大切さや生活のリズムの大切さをお話しいただきました。 -
六年修学旅行昼ご飯〜法隆寺〜帰宅へ
- 公開日
- 2008/11/20
- 更新日
- 2008/11/20
メール用カテゴリ
お昼ご飯を食べ、法隆寺へ
七不思議の話や捨身飼虎などなかなか興味深く見学することができました。
今から、学校へ帰ります。 -
六年修学旅行東大寺
- 公開日
- 2008/11/20
- 更新日
- 2008/11/20
メール用カテゴリ
東大寺の様子です。
大仏をみたり、柱をくぐったり。
鹿せんべいをあげている人もいました。
これから法隆寺に向かいます。 -
六年修学旅行二日目の朝
- 公開日
- 2008/11/20
- 更新日
- 2008/11/20
メール用カテゴリ
おはようございます。
今日は06:15起床でした。
みんなよく寝られたかな?
朝ご飯は洋食でした。
これから準備して、奈良に向けて出発です。 -
六年修学旅行旅館到着そしてご飯
- 公開日
- 2008/11/19
- 更新日
- 2008/11/19
メール用カテゴリ
班別研修も終わり、無事にみんな帰って来ました。
部屋で休憩&自由タイムです。
そして晩御飯。
メニューはエビフライにハンバーグ、湯豆腐と豪華なメニューです。 -
六年修学旅行京都着〜タクシー班別研修〜体験学習
- 公開日
- 2008/11/19
- 更新日
- 2008/11/19
メール用カテゴリ
名古屋〜京都間はあっというまでした。
京都について、タクシー研修!
班別研修では、ご飯を食べたり、名所を見学したり。
数珠作り体験では、オリジナルの数珠を作ります。 -
六年修学旅行出発〜新幹線
- 公開日
- 2008/11/19
- 更新日
- 2008/11/19
メール用カテゴリ
いよいよ始まった修学旅行
瀬戸口駅〜高蔵寺〜名古屋駅と向かいました。
寒いですが天気も良く、修学旅行日和となりました。 -
3年生 総合 陶芸教室(キャリア教育)
- 公開日
- 2008/11/18
- 更新日
- 2008/11/18
学年や学級の活動
今日、3年生は、講師の先生を招いて陶芸教室を行いました。
ふくろうの壁掛けを作りました。
それぞれ、工夫して模様をつけました。
この後、乾燥させ釉薬をかけ焼きます。
できあがりをお楽しみに。 -
5年キャリア教育(パナソニック エコ授業)
- 公開日
- 2008/11/18
- 更新日
- 2008/11/18
学年や学級の活動
5年生がパナソニックから講師の先生を迎えて,キャリア教育を行いました。今回の授業は,家電製品の歴史や家電製品を作っている人たちからエコアイデアを学び,自分たちができるエコアクションを考えることを目的としています。講師の先生からは,現在,中国・韓国などで販売の仕事をしている様子や会社で取り組んでいるエコの取り組みを聞くことができました。日頃の授業では,体験できない貴重な話を聞くことができました。この授業をきっかけに,少しでも環境や働くことに関して興味が高まることを期待しています。
-
2年生秋のフェスティバル
- 公開日
- 2008/11/14
- 更新日
- 2008/11/14
学年や学級の活動
1年生やひまわり学級,先生方を招待し,秋のフェスティバルを行いました。フェスティバルの開会式ではまず2年生による出し物,おみこし担ぎと続きました。
そしてこの日のためにがんばって準備してきたお店は大盛況!どのお店も大忙しです。みんな大満足のフェスティバルでした。 -
いもほりをしたよ!(1年)
- 公開日
- 2008/11/14
- 更新日
- 2008/11/14
学年や学級の活動
お年寄りとの交流で植えて育ててきたサツマイモのいも堀りをしました。夏の水不足でできているか心配でしたが,意外に収穫できて子どもたちも大喜び。12月になったら,この芋を使って,何か作ろうと考えています。
-
4年福祉実践教室③
- 公開日
- 2008/11/13
- 更新日
- 2008/11/13
学校行事や学校全体の取り組み
耳の不自由な方とのコミュニケーションをとる手段として手話や指文字を学びました。一人一人に手話で「私の名前は○○です。よろしくお願いします。」と表す方法を教えていただきました。ご家庭でも子どもたちの手話の様子を見ていただければ、益々関心も高まると思います。
-
4年福祉実践教室②
- 公開日
- 2008/11/13
- 更新日
- 2008/11/13
学校行事や学校全体の取り組み
耳の不自由な方と自分たちで生活様式にどんなちがいがあるのかをビデオで確認しました。右側の写真は、呼び鈴を押すと明かりで知らせる仕組みを実体験しています。左側の写真は、目覚まし枕です。音で起こすことができない分、振動で眠りから覚めるのだそうです。
-
4年福祉実践教室①
- 公開日
- 2008/11/13
- 更新日
- 2008/11/13
学校行事や学校全体の取り組み
11月13日(木)に耳の不自由な方をお招きして福祉実践教室が行われました。最初は、3人の中から誰が耳が不自由なのかを見つけることから始まりました。外見だけでは耳が不自由かどうかは判断できにくいのですが、なんとほとんどの児童が誰が耳が不自由なのかを見抜くことができました。理由を聞くと、「あいさつの時に、耳が聞こえる人は号令で頭を下げていた。耳が聞こえない人は自分たちが頭を下げるのを見てから頭を下げていた」とのこと。その鋭い観察力にお招きした3人の方は一様に驚き、感心をされていました。私もびっくりしました。
-
2年生校外学習(森林公園)
- 公開日
- 2008/11/13
- 更新日
- 2008/11/12
学年や学級の活動
12日(水)森林公園へ校外学習へ行ってきました。
森林公園ではまず池の生物を観察し、初めて見る生物に興味津々。
続いて公園内で「秋探し」を行い、色づいた紅葉、どんぐりなどの木の実など児童は次々に「秋」を持ってきてくれました。
お昼ご飯を食べた後は、滑り台やシーソーなどで楽しく過ごしていました。
電車や徒歩での移動もとても上手に行うことができ、よい校外学習になったと思います。 -
3年校外学習 〜陶器にふれる〜
- 公開日
- 2008/11/06
- 更新日
- 2008/11/06
学年や学級の活動
3年生は、11月5日に校外学習に行ってきました。
初めに中外陶園へ行きました。
社長さんの話を聞いたり、工房でせともののできる工程を見たりしました。
次に、ノベルティ・こども創造館へ行きました。
鋳込み体験など、せともの・粘土にたくさん触れることができました。
秋空のきれいな日で、たくさん歩いたけれど、とても気分のよい日でした。