-
修学旅行8
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
楽しい夕食の時間になりました。
-
修学旅行7続き
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
宿でくつろぎます。
-
修学旅行7
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
16時45分、予定より早く宿に到着です。
-
修学旅行6
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
金閣も大変混んでいました。池に逆さ金閣が映り、とてもきれいでした。
-
修学旅行5
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
午後の最初の見学地は、東映太秦映画村です。江戸時代にタイムスリップです。
-
修学旅行4
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
京都外国語大学で大学生になった気分で昼食をとりました。
-
修学旅行3
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
清水寺舞台はまだ工事中です。満面の笑みです。
-
修学旅行2
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
清光寺は大変混んでいましたが、音羽の滝の水も飲むことができ、ほぼ予定通りです。
-
修学旅行1続き
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
鈴鹿PAにて
-
修学旅行1
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学年や学級の活動
鈴鹿PAに着きました。校歌に歌われている鈴鹿の峰が目の前です。
-
修学旅行に出発しました!
- 公開日
- 2019/10/31
- 更新日
- 2019/10/31
学校行事や学校全体の取り組み
6年生21名は今日から修学旅行です。今日は京都、明日は奈良を見学します。
実行委員が旅行への心構えをしっかり話し、家族としばしの別れを惜しみながら、全員そろって元気に出発しました。
たくさんの楽しい思い出を胸に、無事に帰ってくることを祈っています。 -
3年レンガアート
- 公開日
- 2019/10/30
- 更新日
- 2019/10/30
学年や学級の活動
3年生が、ものづくり体験として、焼成前のレンガを削って思い思いに家を作りました。最初は初めての体験に戸惑い気味でしたが、ドアや窓を削り出す作業に夢中になって取り組みました。
-
子育て農園 さつまいもほり
- 公開日
- 2019/10/28
- 更新日
- 2019/10/28
地域とともにある学校
27日の日曜日に、学校のプール裏の子育て農園で「さつまいもほり」が行われました。
萩山小学校の子だけでなく、お父さん、お母さん、小さい子も集まりました。あらかじめいものつるが取り除かれ「あとは掘るだけ」だったので、あいさつもそこそこにみんな張り切って土を掘り始めました。あっという間に大きなさつまいもがいくつも採れました。
地域力向上委員会の皆さん、ありがとうございました。 -
稲刈り
- 公開日
- 2019/10/21
- 更新日
- 2019/10/21
学年や学級の活動
5ヶ月前から始まった米作りに関する数々の作業(田おこし,代掻き,田植え,畦の草刈り,水田の草取り)が大きな実を結び,多くの黄金色の稲穂を今日収穫することができました。子どもたちは,数ヶ月にわたる様々な作業をふり返りながら稲刈りを行っていました。子どもたちにとっては自分たちで育てた大切なお米です。稲穂を一本一本刈り取る際の愛おしいまなざしがとても印象に残りました。
-
4年,さくらんぼ学園 瀬戸染め付け焼き体験
- 公開日
- 2019/10/21
- 更新日
- 2019/10/21
学年や学級の活動
4年生が絵付けの体験をしました。素焼きされた2枚の皿に,学級で事前に準備した下絵を絵付けしました。子どもたちの作品は、ていねいに輪郭が描かれ、彩色されていました。焼き上がりがとても楽しみです。
-
認証式
- 公開日
- 2019/10/21
- 更新日
- 2019/10/21
学校行事や学校全体の取り組み
10月も半ばを過ぎ、学校の活動も折り返し地点です。
今日は、後期児童会役員・学級委員の認証式を行いました。
これから学校の代表・学級の代表としてがんばってもらいます!
最後に前期児童会役員に、全校児童から「ご苦労さまでした」の温かい拍手が送られました。
-
さつまいも、ほったどぉ!
- 公開日
- 2019/10/17
- 更新日
- 2019/10/17
学年や学級の活動
2年生とひまわり組がプール脇の子育て農園でさつまいもほりをさせていただきました。地域力向上委員会の方が丹精込めて育てたさつまいもです。6月に苗植えした時からの成長ぶりに「わあ、こんなになったんだ」と驚き、次々土の中から顔を出すサツマイモに大歓声。夢中で土を掘るとミミズや幼虫も出てきてまた驚き、貴重な体験ができました。
いただいたさつまいもは、1・2年の秋祭りや、全校児童が給食の時にいただきます。子育て農園のみなさん、ありがとうございました。 -
今日は行事がいっぱい!
- 公開日
- 2019/10/10
- 更新日
- 2019/10/10
学校行事や学校全体の取り組み
今朝は真っ青な空の下、あいさつ運動当番の保護者や、見守りボランティアの方々に声をかけられながら、笑顔がいっぱいの、気持ちの良い登校風景でした。まだ進んであいさつできる子は少ないですが、声をかけられれば大きな声で返せる子が増えてきました。
ゲーム集会では、サイコロの目を当てるゲームを楽しみました。1回戦で1年生がたくさん残り、「1年生、すごい!」と感嘆の声があがりました。
最後の一人に残ると、集会委員手作りのメダルがもらえ、「おめでとう」の声に照れながらもうれしそうな姿が見られました。
今回の避難訓練は、放課に予告なしで行いましたが、みんな自分でどうすればよいかを考え、静かに落ち着いて避難できました。避難完了後、さくらんぼ学園の子と一緒に水消火器を使った消火訓練も行いました。
消防署の方から、いざという時に家族と離れ離れになってもどこで集まるかを決めて、安全に避難してほしいというお話がありました。ぜひご家族で話し合ってみてください。
-
4年県営水道出張講座
- 公開日
- 2019/10/09
- 更新日
- 2019/10/09
学年や学級の活動
愛知県営水道維持課から講師を2名お招きして水道水の勉強をしました。授業では、水道水の作り方や水の大切さを学びました。特に実際に流れていた矢田川の水を浄水する実験には、子ども達も興味をもって参加できました。また授業終盤の質問タイムでは、水道水ができるまでの時間や浄水施設で使われている砂の量など、沢山の子ども達が質問をすることができました。
-
後期児童会役員選挙立会演説
- 公開日
- 2019/10/09
- 更新日
- 2019/10/09
児童会が行う活動
10月7日に後期児童会役員選挙立会演説が行われました。4年から6年の中から6人の児童が立候補し、どの子も立派に演説を行いました。あいさつ運動やエコキャップ活動などがんばりたいことを演説しました。選挙管理委員の児童もしっかりと自分の役割を果たしました。