-
10月31日 移動児童館≪わくわくタイム≫
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
地域とともにある学校
授業後,移動児童館が始まりました。今回の出席者はちょっぴり少なめです。
それでも,いつもとは違う遊び道具に囲まれて,楽しく遊びました。
交通児童遊園のみなさま,地域のみなさま,いつもありがとうございます。 -
昼休み ≪集会委員会 練習≫
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
その他のできごとや活動
そうじ後の昼の休み時間,音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。
集会委員会の4・5・6年生が「翼をください」を振り付けを交えて,歌っていました。
11月2日に1年生が発表をする音楽集会があります。その下準備にがんばっています。 -
2時間目 ≪ティーボール≫
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
学年や学級の活動
運動場で歓声があがっていました。5年生の体育の授業です。
ティーボールの練習を行っています。手で受けてもいたくない少しやわらかめのボールを使い,ピッチャーはなし,代わりにティにボールを置きバットで打ちます。ボールを投げる・打つ・捕るの経験を積む機会が少なくなっています。姿は少しぎこちないですが,みんなできるようになろうとがんばり,楽しんでいます。 -
月曜の朝は朝会です。
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
学校行事や学校全体の取り組み
8時30分,体育館に全員が集合しました。
今日の朝会は,夏休みに取り組んだ読書感想文コンクールの表彰を行いました。校長先生からは高学年は参加するせとっ子音楽会をがんばってほしい。また,低学年はそれを応援してほしいとお話がありました。
生活委員からは,11月の目標「じょうぶな体をつくろう」と週のめあて「外で元気よく遊ぼう」の発表がありました。 -
10月最後の登校
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
その他のできごとや活動
今朝は今季一番の冷え込みです。
登校する子どもたちの服装も冬に向かった装いにかわってきている気がします。 -
10月31日≪今日から,神無月(かんなづき)≫
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
萩山小で見られる風景
おはようございます。
10月末日をむかえました。今日は新月の日です。月の満ち欠けの暦(こよみ)では,神無月(かんなづき) 旧暦十月になります。午前6時35分,澄んだ空に日が昇りました。夜明け前には明けの明星もみえました。
今日は授業後,移動児童館があります。
↓の写真
百葉箱の寒暖計が初めて10度を下回りました。一段と季節が進んだのを感じます。十月です。あと七日ほどで立冬(りっとう)をむかえます。ブルーベリーの葉がみごとに色づきました。櫨(はぜ)の実の外の殻がはぜ白い実がみえています。いろは紅葉(もみじ)も少し色づいています。 -
1年生 図工と生活科でつくった作品≪みんな合わせるとパッチワークになりました≫
- 公開日
- 2016/10/30
- 更新日
- 2016/10/30
学年や学級の活動
休みの今日は,子どもたちが作った作品を紹介します。
1年生は,この時期,生活科で校庭へ出かけ,いろんな秋を見つけています。色づいた木の実や木の葉をいっぱい集めました。27木曜日に集めた木の実や木の葉をはって絵を描きました。花・動物・・・,モチーフはさまざまです。イメージがふくらみます。
↓の写真
全員の作品をならべました。大きなパッチワークの作品のできあがりです。
PS
この記事の↓に5年生の作品【こちらもパッチワークになりました≪5年生の図工作品「パズル」≫】もアップしました。こちらもご覧ください。 -
こちらもパッチワークになりました≪5年生の図工作品「パズル」≫
- 公開日
- 2016/10/30
- 更新日
- 2016/10/30
子どもたちの作品
↑の写真
2学期になって,5年生が制作したパズルを全部ならべました。1年生と同じでパッチワークができあがりました。
木の板を糸のこで切りピースをつくり,彩色し,ニスをぬり完成させました。ハロウィン,くだもの,ゴースト,動物・・・,一つ一つの作品にテーマがあります。このまま飾ってもすてきです。でも,外してバラバラにして,考えながらはめる。パズルで遊ぶのが楽しいです。
2階の廊下に並べて,みんなが遊べるようにしています。11月の個人懇談でも展示しておきます。ぜひやってみてください。 -
サッカー部練習
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
その他のできごとや活動
運動場には,昨日の雨でできた水たまりがところどころにあります。でも,こんな良い天気の日に練習をしないのはもったいないですね。
サッカー部が他のチームとゲーム形式の練習を重ね,「腕」ならぬ「足」をみがいています。 -
10月29日 ≪天高く馬肥ゆる秋≫
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
萩山小で見られる風景
風がとてもさわやかです。
雲一つない青空が広がっています。「天高く馬肥ゆる秋」がぴったりはまる一日になりそうです。
↓の写真
鉢植えの苦瓜(ゴーヤ)がオレンジに色づきました。角度を変えてみると割れていました。中には真っ赤な実が一つあります。もう少したったら,この実を植えてみようと思います。 -
まるっと合唱団練習 ぱーと2
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
その他のできごとや活動
午後6時から,瀬戸市の有志の先生で結成された「まるっと合唱団」の第2回 練習がありました。11月12日 土曜日の「せとっ子音楽会」で発表をします。詳しくはこちらをご覧ください⇒「まるっとせとっ子フェスタ」のご案内
今年の発表曲は「群青」です。東日本大震災・福島第一原発事故の被害を受けた福島県南相馬市の小高(おだか)中学校の生徒のおもいが詩・曲となっています。
音楽室から遠くまで響き渡る歌声が聞こえてきました。 -
しゅうがくじ けんしん
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
学校行事や学校全体の取り組み
1年生から6年生までは給食・清掃を終え下校,その後,来年度萩山小へ入学する予定の子がおうちの方と一緒にやってきました。
「しゅうがくじ けんしん」です。さて,「就学 時」「就学 児」どちらでしょう。「検診」「健診」どちらでしょう。うっかりしていると先生でも間違えやすいです。就学する時に行う健康診断ということで「就学時健診」と記します。
校医さんによる目・歯・内科の検査・視力・聴力・発達検査を行いました。おうちの人と一緒にちょっと緊張しながら受診しました。次は1月23日 月曜,入学説明会に来校してもらいます。 -
10月28日 ≪ 登 校 ≫
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
その他のできごとや活動
どんよりとした天気です。
今日まで6年生抜きの登校です。この時刻,昨夕修学旅行から帰ってきた6年生はまだ夢心地かもしれません。 -
10月28日 ≪曇り空≫
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
萩山小で見られる風景
おはようございます。
曇り空が広がっています。天気は下り坂。
今日の午後は,来年度入学する子の就学時健康診断を行います。天気がもってくれることを願っています。
↓の写真
昨日5年生が稲刈りをした田んぼ【昨日 10月27日 ≪5年生が 稲刈りをしました≫】です。稲穂がなくなり少し寂しく感じます。その片隅に菊の仲間の小さな花がいっぱい咲いていました。その下は定点の木々の色づきです。秋が進んでいくのを感じます。 -
昨日 10月27日 ≪5年生が 稲刈りをしました≫
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
学年や学級の活動
昨日は,6年生の修学旅行の記事でいっぱいになりました。そんな中,校内では,5時間目に5年生が稲刈りを行いました。その紹介をします。
田植えのときも指導をしていただいたJAの方を講師に招き,稲刈りの方法を学びます。
鎌を使って稲を刈りました。ほとんどの子が初めての体験です。稲を束にして30分ほどで完了です。貴重な体験ができました。乾燥して脱穀して,2学期中に炊いて食べることになります。
お忙しい中お越しくださったJAの方,ありがとうございました。 -
「まるっとせとっ子フェスタ」のご案内
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
学校からのおたより
おはようございます。
昨日,6年生が修学旅行から無事帰ってきました。
「文化の秋」です。このあともさまざまな行事が続きます。4・5・6年生はさくらんぼ学園小学部とともに毎年恒例となった「まるっとせとっ子フェスタ・せとっ子音楽会」に11月10日 木曜に参加します。この「まるっとせとっ子フェスタ」では音楽会のほか市内の子どもたちの作品展や各種イベント・フォーラムが文化センター・瀬戸蔵で開催されます。ぜひ足をお運びください。
詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタ」リーフレットをご覧ください。 -
10月27日 修学旅行 第2日 ぱーと24 ≪ おかえりなさい ≫
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
学校行事や学校全体の取り組み
午後5時10分,6年生29人が元気に帰ってきました。
一番のおみやげはこの二日間で体験したこと・経験したことと思います。大切に大切にしてほしいと思います。
PS
本日のHPアップはここまでとします。今日は校内でも5年生が稲刈りをしました。その様子は明日お伝えします。 -
10月27日 修学旅行 第2日 ぱーと23 ≪ 最後の休憩 ≫
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
学校行事や学校全体の取り組み
午後3時45分に受け取りました。抜けるような青空,半袖の子までいる。最高の修学旅行日和でしたね。
「亀山パーキングエリアで、最後の休憩をとりました。子どもたちは、お菓子をたくさん食べ、とても元気です。中には寝てる子もいます」と,現地からの最終メールを受け取りました。
6年生の保護者のみなさまには萩山連絡メールでお伝えしました。事故渋滞があったことを配信しました。午後4時15分,桑名を通過の電話連絡を受け取りました。帰校は少し遅れます。 -
10月27日 修学旅行 第2日 ぱーと22 ≪ 帰路につきます!! ≫
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
学校行事や学校全体の取り組み
全ての予定を終了しました。
ピースをしながらも,ちょっぴりおつかれ気味の顔です。 -
10月27日 修学旅行 第2日 ぱーと21 ≪ 法隆寺 ≫
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
学校行事や学校全体の取り組み
午後2時24分に受け取りました。法隆寺の見学の様子です。
「最後の見学地、法隆寺にいって来ました。五重塔,釈迦三尊像,百済観音,玉虫厨子などたくさんの国宝を見学しました。ちなみに、昨日は有名な『柿食えば…』の俳句が詠まれた日だったそうです。
五重の塔が秋の陽に輝いています。正岡子規が『柿食えば・・・』を詠んだ日も今日と同じ秋空が広がっていたのかもしれません。