学校日記

  • 5年生 福祉実践教室

    公開日
    2008/10/30
    更新日
    2008/10/30

    学年や学級の活動

     10月29日(水),5年生が福祉実践教室を行いました。
     普段から車いすを利用して生活している講師の先生をお招きして,車いすの扱い方を教えて頂きました。
    「車いすは,みんなにとってのくつと同じだよ。」というお話がとても印象的でした。
     一学期にも,車いすで市内の様々な施設のバリアフリー調査に出かけましたが,今回は,自分の力で段差を乗り越えたり,みんなで車いすを持ち上げたりする体験をしました。手助けをする時には,コミュニケーションがとても大切であることを学びました。

     どの子もしっかりと話を聞き,真剣に取り組むことができました。

  • 4年社会見学④

    公開日
    2008/10/27
    更新日
    2008/10/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    社会見学のお楽しみはやはり、みんなで食べるお弁当。その後、時間を忘れるほど遊びました。思わぬハプニングも発生しましたが、みんな元気に帰って来ました。

  • 4年社会見学③

    公開日
    2008/10/27
    更新日
    2008/10/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    水屋や母屋について、調査をしています。ガイドの人の説明にも、真剣に耳を傾けています。右側の写真は、上げ仏壇の模型を実際に上げているところです。

  • 4年社会見学②

    公開日
    2008/10/27
    更新日
    2008/10/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    次は、高さ65メートルの展望タワーに上り、360度一望します。エレベーターを使わず、地上からタワーまで階段で上る子もいました。最後は、足がくたくたです。

  • 4年社会見学①

    公開日
    2008/10/27
    更新日
    2008/10/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    10月27日(月)にひまわり学級と合同で、木曽三川公園に行きました。初めは、展示ホールの見学です。魚を見たり、ゲームに夢中になったりしています。

  • 3年校外学習・稲刈り

    公開日
    2008/10/21
    更新日
    2008/10/21

    学年や学級の活動

    稲刈りの様子を見に行きました。

    幡山地区の矢正農園さんにお世話になりました。
    今は、稲刈りの時期の終わりごろ。その稲刈りの様子を見学させてもらいました。
    学校から歩いて30分ほど、矢田川の近くの田んぼまで行きました。

    コンバイン登場!大きな機械に稲が飲み込まれていきます。

    歩くのは大変でしたが、矢野さんに質問もできて、実り多い校外学習になりました。

  • 6年陶芸教室 作品

    公開日
    2008/10/16
    更新日
    2008/10/15

    学年や学級の活動

    10/15(水)
    陶芸教室で作った作品です。

  • 6年 陶芸教室

    公開日
    2008/10/16
    更新日
    2008/10/15

    学年や学級の活動

    10/15(水)2,3時間目に陶芸教室がありました。
    講師の先生を招き、鉢作りに挑戦しました。

    初めは粘土の扱いにとまどっている児童が多かったですが、時間が経つにつれて上手に作品に仕上がっていきました。
    個性あふれる作品が出来上がりました。

    これから、乾燥、素焼き、本焼きといった作業をしていきます。
    完成が楽しみです。

  • 5年 社会見学

    公開日
    2008/10/06
    更新日
    2008/10/06

    学年や学級の活動

     10月6日(月)、5年生が社会見学でトヨタ自動車とヤクルト工場に出かけました。トヨタ自動車では、自動車が組み立てられる様子を見学しました。たくさんの部品を使いながら効率よく作業を進める工夫や、機械が人間のように働いている姿に驚いている子も多くいました。ヤクルト工場では、乳酸菌のはたらきについてビデオを見た後に、製品ができるまでの工程を見学しました。1日に100万本近くのヤクルトを作っているそうです。どちらの工場でも、見学のお土産をいただき、みんなうれしそうに帰ってきました。しっかり学習でき、とても楽しい社会見学になりました。

  • 運動会Ⅱ

    公開日
    2008/10/01
    更新日
    2008/10/01

    学校行事や学校全体の取り組み

    おうちの方にはお忙しい中、競技への参加や終日の声援等にご協力いただき、ありがとうございました。