学校日記

  • ひまわり学級 だいこんやさん

    公開日
    2010/01/30
    更新日
    2010/01/30

    学年や学級の活動

     ひまわり学級が育てた大根が大きく実りました。だいこんやさんを開いて,お家の人や先生に売りました。1本50円で売り,お金の計算も練習しました。あっという間に売り切れました。ありがとうございました。

  • なわとび大会

    公開日
    2010/01/28
    更新日
    2010/01/28

    不審者等 緊急情報

    画像はありません

     本日(28日)のなわとび大会は月曜日に延期します。

  • 3年福祉実践教室(盲導犬)

    公開日
    2010/01/28
    更新日
    2010/01/28

    学年や学級の活動

    1月27日(水)に、2回目の福祉実践教室が行われました。国語の授業でも、盲導犬について学習を進めており、子どもたちも学習した内容をさらに深めるとともに、目の不自由な方に対する接し方が理解できたのではないかと思います。普段は、決してさわってはいけない盲導犬にも、ハーネスを外して頂き、ふれることができました。

  • 6年生 租税教室

    公開日
    2010/01/27
    更新日
    2010/01/27

    学年や学級の活動

     税理士の方に来ていただいて,6年生が税金について学びました。
     子ども達にとっては,消費税が一番身近な税金です。みんなが支払っている税金は,どんなことに使われているのか,いろいろな使い道を教えてもらいました。
    今日の授業を通して,税金を支払うことの大切さを学ぶことができたようです。

  • なわとび集会

    公開日
    2010/01/26
    更新日
    2010/01/26

    児童会が行う活動

     1月28日になわとび大会が行われます。たてわり班でいろんな種目を競い合います。毎朝,なわとび集会で練習している子どもたちです。小さい子も大きい子に教えてもらって上手に跳べるようになりました。さて,栄光はどの班に?

  • 1年 たこあげ

    公開日
    2010/01/24
    更新日
    2010/01/24

    学年や学級の活動

     生活科でたこあげをしました。一生懸命走ってあげました。自分で作った個性あふれるたこが、元気よく空を舞いました。

  • 4年キャリア教育(陶芸)

    公開日
    2010/01/22
    更新日
    2010/01/22

    学年や学級の活動

     キャリア教育の一環として,一輪ざしを作りました。まずは基本となる形を作り,その後は子どもたちは思い思いの模様をつけていきました。
     講師の先生からも「よくがんばって作っていました。」とお褒めの言葉をいただきました。焼き上がりが楽しみです。

  • 新しい先生です。

    公開日
    2010/01/22
    更新日
    2010/01/22

    萩山小で見られる風景

     日本語教室の荒木先生がご病気でお休みします。代わりに,高木敏恵先生が日本語教室の担当として,おいでになりました。日本語教室の子どもたちは,すぐに高木先生と仲良くなりました。よろしくお願いします。荒木先生が早く元気になりますように。

  • 入学説明会

    公開日
    2010/01/22
    更新日
    2010/01/22

    学校行事や学校全体の取り組み

     22年度入学児童・保護者対象の入学説明会・体験入学を実施しました。保護者の方には,学校概要や入学までの準備などについての説明を聞いていただきました。1年生が,鍵盤ハーモニカの演奏で新入学の子どもたちを迎えました。その後,いっしょにゲームなどで楽しく交流しました。入学式が楽しみです。

  • さくらんぼ学園

    公開日
    2010/01/19
    更新日
    2010/01/19

    萩山小で見られる風景

     来年度開校されるさくらんぼ学園(瀬戸養護学校)の教室が出来上がりました。1階がさくらんぼ学園、2階、3階が萩山小学校と校舎を分け合います。仲良く子どもたちが生活することとなります。あとは、外構工事を残すのみとなりました。着々と準備が進んでいます。

  • 児童集会

    公開日
    2010/01/18
    更新日
    2010/01/18

    児童会が行う活動

     先日、児童集会がありました。6年生の班長を先頭に縦割り班で集合です。この日は、後日行われる「なわとび大会」の説明がありました。なわとび大会は縦割り班ごとに、長なわとびの種目を競います。総務委員会が、種目の説明をして見本を見せてくれました。
    チームワークが勝負の長なわとび。仲良く練習しましょう。

  • 3年福祉実践(点字)教室(2)

    公開日
    2010/01/15
    更新日
    2010/01/15

    学年や学級の活動

     3時間目は実際に、自分たちで点字文を作成しました。自分で作った点字文を実際に目の不自由な方に解読して頂くこともできました。最後は、自主的に目の不自由な方をお送りする児童も現れました。講師の方々も、児童の授業態度等に満足をして帰って行かれたように感じました。

  • 3年福祉実践(点字)教室(1)

    公開日
    2010/01/15
    更新日
    2010/01/15

    学年や学級の活動

     1月15日(金)の2〜3時間目に目の不自由な方とボランティアの方をお招きして、福祉実践教室が行われました。2時間目は、点字の仕組みについて学習を進めました。

  • しあわせにんじんありました!

    公開日
    2010/01/14
    更新日
    2010/01/14

    萩山小で見られる風景

     今日の給食です。ハート型しあわせにんじんが私(教頭)のお汁に入っていました。心がほっこりしました。教室のだれかのところにも入っていたはず。子どもたちの歓声が聞こえるようです。寒い日でも、おいしい給食で心も体もあたたかくなります。調理員さんありがとう。

  • 雪の萩山

    公開日
    2010/01/13
    更新日
    2010/01/13

    萩山小で見られる風景

     雪が降りました。寒いけど、子どもたちは大喜び。放課を待ちかねて外に飛び出しました。明日はもっとつもるかな?

  • 5年 家庭科

    公開日
    2010/01/12
    更新日
    2010/01/12

    学年や学級の活動

     昨年末より作成していたエプロンの完成記念の写真です。ミシンも使えるようになりました。早く完成した子は、ぞうきんや台ふき、マスコットなど工夫して作品づくりに取り組みました。

  • 新学期を迎えました。

    公開日
    2010/01/09
    更新日
    2010/01/09

    萩山小で見られる風景

     新学期のスタート。校長先生が子どもたちを迎えるために、あけましておめでとうの掲示物を準備し、寅の紙風船を各学級にプレゼントしてくださいました。干支の名前は、みんなに覚えてほしいと貼られたものです。全部言えるかな?

  • 3学期 始業式

    公開日
    2010/01/09
    更新日
    2010/01/09

    学校行事や学校全体の取り組み

     寒い日のスタートとなりました。でも、子どもたちは元気に学校に集まりました。始業式に臨む態度も立派でほめられました。きちんと静かに集合を待つ子どもたちや、校長先生の問いかけに元気に手を挙げる様子の写真です。これから、1年のまとめをしっかりやっていきましょう。