-
【2年生】さつまいもの苗付け
- 公開日
- 2023/04/25
- 更新日
- 2023/04/25
地域とともにある学校
地域力向上委員会の方のお話をしっかり聞いて、苗を同じ方向に傾けながら植えることができました。
最後は、イノシシがこないよう手を合わせ、
「楽しかった!」と笑顔で帰る子どもたちを見て、周りのみなさんも笑顔になりました。
今年は収穫できると良いですね。
-
2学期最後のあいさつ運動
- 公開日
- 2019/12/23
- 更新日
- 2019/12/23
地域とともにある学校
今朝のあいさつ運動では、PTA当番だけでなく、少年センターや交通指導員、見守りボランティアなどの方々大勢が、子どもたちに声をかけてくださいました。
照れくさそうにうつむく子、友達とのおしゃべりの方が優先してしまう子がまだいますが、笑顔で会釈する子、大きな声であいさつを返す子が増えました。
今年も地域の皆さん、保護者の方々に見守られ、安心安全に登校できました。本当にありがとうございました。
下校は、学校教員につきそわれて、通学班で下校しました。この頃は不審者よりもイノシシの出没が頻繁で危険に思われることも多かったと思います。いずれにせよ、冬休みも、なるべく複数で、暗くならないうちに帰宅しましょう。 -
地域交流会
- 公開日
- 2019/12/10
- 更新日
- 2019/12/10
地域とともにある学校
日ごろお世話になっている地域の方をお招きして5年生が地域交流会を開きました。
まず、会食のための食事(おにぎり・豚汁・いもきんとん)作りから地域の方と一緒に行いました。
5年生が田んぼで育てた米を使ったおにぎりには、これも5年生が学校の畑「はぎばた」で育てている大根の葉で青菜を作って混ぜました。豚汁の具の大根と里芋は、地域の「子育て農園」で子どもたちが収穫して使わせていただきました。5年生が「はぎばた」で育てた栄養たっぷりの小松菜も入れました。芋きんとんは、子育て農園で2年生が苗植え、収穫をさせてもらったさつまいもで作りました。
おしゃべりしながら会食した後は、5年生が、歌や合奏でおもてなし。総勢60名ほどが楽しいひとときを過ごすことができました。 -
子育て農園 大根収穫
- 公開日
- 2019/11/30
- 更新日
- 2019/11/30
地域とともにある学校
快晴の気持ちのよい朝、プール脇の子育て農園で大根収穫体験が行われました。子どもたちは大根と共に里芋も収穫させていただき、たくさんのお土産を手に笑顔で農園を後にしました。
収穫された大根と里芋の一部は5年生が主催する地域交流会の豚汁にも使わせていただきます。
子育て農園のみなさん、ありがとうございました!! -
移動児童館
- 公開日
- 2019/11/18
- 更新日
- 2019/11/18
地域とともにある学校
下校後に体育館で移動児童館が開催されました。年に3回になったので、ずいぶん久しぶりです。そのせいか、参加人数も少なくて少し残念でしたが、それぞれ様々なコーナー遊びで楽しんだ後、みんなでドッジボールをやって汗を流しました。
萩山小の子ならだれでも参加できます。4年生以上の子も、友達を誘ってたくさん参加してくれるとうれしいです。
次回は、2月10日(月)。これが今年度最後のワクワクタイムです。 -
公民館祭り
- 公開日
- 2019/11/18
- 更新日
- 2019/11/18
地域とともにある学校
雲一つない晴天の2日間、公民館祭りが開催されました。萩山小の児童は、ダンスなどを発表したり、わなげゲームをしたり、お店の買い物を楽しんだりと大勢参加しました。
PTAでは親子でくじ屋さん、ジュース売り屋さん、スーパーボールすくい屋さんの売り子をしました。1等をねらって何度もくじを引く子、スーパーボールを何個もすくって見せてくれる子、思い思いに楽しむみんなのお手伝いをして普段できない貴重な体験ができました。 -
子育て農園 さつまいもほり
- 公開日
- 2019/10/28
- 更新日
- 2019/10/28
地域とともにある学校
27日の日曜日に、学校のプール裏の子育て農園で「さつまいもほり」が行われました。
萩山小学校の子だけでなく、お父さん、お母さん、小さい子も集まりました。あらかじめいものつるが取り除かれ「あとは掘るだけ」だったので、あいさつもそこそこにみんな張り切って土を掘り始めました。あっという間に大きなさつまいもがいくつも採れました。
地域力向上委員会の皆さん、ありがとうございました。 -
貴重な野菜をありがとうございました!
- 公開日
- 2019/07/24
- 更新日
- 2019/07/24
地域とともにある学校
梅雨の長雨で日照時間の不足が連日報道される中、学習会最終日に合わせて、子育て農園からトウモロコシが届きました!
ゆでたてのトウモロコシは、まっ黄色で、かみしめると甘さが口いっぱいに広がりました。
子育て農園の皆さん、この一週間天候不順の中、キュウリやトマト、そしてトウモロコシを本当にありがとうございました。 -
ラジオ体操最終日
- 公開日
- 2019/07/24
- 更新日
- 2019/07/24
地域とともにある学校
16日から始まったラジオ体操も今日でおしまい。前に出てお手本を見せる体育委員会の子も1年生もずいぶん上手になりました。
毎日、保護者や卒業生、小さい弟や妹なども集まり、70人以上の参加者がありました。地域力向上委員会より皆勤賞のご褒美をもらった子がなんと43人もいました。
最終日恒例のアイスをほおばり、笑顔があふれ、このあとの前半最後の学習会もがんばれそうです!
-
まるで野菜の宝石箱やぁ!
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
地域とともにある学校
今朝も子育て農園から、まるで宝石のように光り輝くミニトマトが届きました。梅雨末期の長雨による日照不足で野菜価格の高騰が報道される中、本当にありがたいことです。 学習会の最後に設定された「もぐもぐタイム」に職員の家庭菜園で育ったきゅうりと共にみんなでおいしくいただきました。
-
本読み教室
- 公開日
- 2019/06/26
- 更新日
- 2019/06/26
地域とともにある学校
今年度も1年生の外国籍児童を対象にした地域力向上委員会主催「本読み教室」が、開催されています。
地域のボランティアの方々が、出欠席をとることから始まって、最後のあいさつの仕方まで丁寧に教えてくださいます。
子どもたちは、あっという間に慣れて、楽しく音読したり、ゲームを楽しんだりしています。
これから、よろしくお願いいたします。 -
防災キャンプ 大成功!
- 公開日
- 2019/06/23
- 更新日
- 2019/06/23
地域とともにある学校
○×クイズと担架リレーが終わって日帰り組の子どもたちが帰った後は、いよいよねぐら!?づくり。段ボールを思い思いに敷いたり、組み合わせたり、立てたり。
興奮してなかなか眠らない子もいましたが、朝は朝食をモリモリ食べた後、災害用伝言サービスを体験しました。
力を合わせて片づけをして、最後に「防災てぬぐい」をいただいて、みんな元気に帰宅しました。
今年度も、体調不良者が出ず、様々な体験ができて有意義な2日間を過ごすことができました。
地域力向上委員会のみなさん、学生ボランティアさん、保護者の方々、本当にありがとうございました。
-
防災キャンプ 活動が盛り沢山!
- 公開日
- 2019/06/22
- 更新日
- 2019/06/22
地域とともにある学校
ペットボトルでランタンを、牛乳パックでカレー皿を作りました。小さい子は上級生や地域の方、保護者や学生ボランティアの手を借りながら、一生懸命作りました。
地域力向上委員の方々が下準備をしっかりしてくださっていたので、みんな上手に作れました。
炊き出しのカレーをおいしくいただいた後、学生ボランティアの防災○×クイズ、毛布で担架リレーを楽しみました。
日帰り組はここまで。保護者の方のお迎えでランタンをお土産に家路に着きました。 -
今年も防災キャンプが始まりました!
- 公開日
- 2019/06/22
- 更新日
- 2019/06/22
地域とともにある学校
梅雨のさなかですが、好天に恵まれ、防災キャンプ1日目を迎えました。昼過ぎから、地域力向上委員会のスタッフや学生ボランティアの皆さんが、必要な物品の搬入とスモークマシンや炊き出しの準備を行い、受付時間前から続々と子どもたちがやって来ました。
開会式の後、消防団の方からお話を聞き、ラジオ体操で心と体の準備も整え、「スモークハウス」「消火器」「非常持ち出し」の体験を行いました。
遠くから、炊き出しのカレーのいいにおいが漂っています・・・。
-
じゃがいも収穫
- 公開日
- 2019/06/08
- 更新日
- 2019/06/08
地域とともにある学校
昨夜の嵐もおさまり、薄日の差す中、予定通り地域力向上委員会子育て農園でじゃがいも収穫が行われました。
雨の後だったせいか、参加者が少なめでしたが、土の中から手の平サイズの大きいのやら、かわいいのやら、たくさんのいもが出てくるたびに歓声が上がり、手を泥だらけにしながらも楽しく収穫できました。
学校でも、おすそ分けしていただいたじゃがいもを、週明けに全校児童でいただく予定です。
地域力向上委員会のみなさま、ありがとうございました。 -
社会見学に行こう!
- 公開日
- 2019/03/09
- 更新日
- 2019/03/09
地域とともにある学校
青空がまぶしい快晴の中、子どもたちが、地域力向上委員会子育てグループ主催バスで行く「社会見学」に出かけました。萩山小の子どもだけでなく、未就学児や家族、子育てグループの皆さん、総勢89名で、サイエンスワールド、山岡道の駅、小里川ダムを見学する予定です。
学校職員デザイン萩山小シンボルイラスト付きの旗をもつ各学年担当者に連れられて、いざ出発です!!
-
5年 地域交流会
- 公開日
- 2018/12/14
- 更新日
- 2018/12/14
地域とともにある学校
今日は5年生が、日ごろお世話になっている地域の方をお招きする地域交流会を開きました。
学校や子育て農園で収穫した米や野菜を使って、おにぎり(菜めしとゆかり)、豚汁、いもきんとんを一緒に作り、会食しました。
リコーダーや歌を披露し、最後に一緒に「赤とんぼ」を歌い、あっという間の2時間でした。
これからも、萩山小の子どもたちの成長を温かく見守っていただけたらうれしいです。 -
本読み教室で頑張っています!
- 公開日
- 2018/12/05
- 更新日
- 2018/12/05
地域とともにある学校
毎週水曜日に公民館で地域力向上委員会子育てグループ主催の本読み教室が開かれています。1年生児童を対象に、地域の方がほぼマンツーマンで、教えてくださいます。
優しく丁寧な指導と温かい励ましのおかげで、声に出して本を読むことが上手になってきました。本を読むことだけにとどまらず、きちんと挨拶をしたり、返事をしたり、集中して読んだりできるよう、プログラムを考えていただけるのもありがたいです。
これからもよろしくお願いいたします。
また、明日12/6は、集会所で17:30から名古屋外国語大学の学生さんが勉強を教えてくれ日るです。参加してみませんか。
12月20日木曜日にはクリスマス会が開かれます。無料で、大学までの送迎バスがあり、体育館で遊び、軽食も出るそうです。
興味のある方は、明日集会所をのぞいてみてください。 -
子育て農園 大根収穫
- 公開日
- 2018/11/23
- 更新日
- 2018/11/23
地域とともにある学校
快晴のもと、子育て農園の大根収穫体験が行われました。畑からにょきにょきと頭を出した大根を抜きました。中には力いっぱい抜いた拍子にしりもちをついたり、思わぬかわいい大根が抜けて大笑いしたり、楽しいひと時を過ごしました。
おまけに里芋収穫もさせていただき、ふくろいっぱいお土産を手に「重い思い」といいながらおうちへ持って帰りました。
地域力向上委員会子育て農園の皆さん、ありがとうございました。 -
この傘を知っていますか?
- 公開日
- 2018/11/20
- 更新日
- 2018/11/20
地域とともにある学校
学校には、急な雨降りに備えて、赤い傘が何本か常備してあります。この傘は、地域力向上委員会が子どもたちのために用意してくださったものです。
これまで何年も、急な雨降りや、置き傘を持ってこなかった子のために活躍してきたので、錆びたり、曲がったりして使えなくなったものもあります。中にはまだお家のどこかに返し忘れて残っている傘もあると思います。なぜなら、ずいぶん数が減ってしまったからです。
雨に濡れて風邪をひかないよう、みんなのために地域の方からいただいたものです。
「借りたら返す」「ぬれたらかわかす」「壊れないように大切に扱う」当たり前のことをきちんとできる子でいてほしいと思います。