学校日記

PTAが行う活動

  • 4月11日(土)資源回収中止のお知らせ

    公開日
    2020/04/06
    更新日
    2020/04/06

    PTAが行う活動

    画像はありません

    予定していた資源回収を中止いたします。また、PTA役員会、合同委員会も延期します。期日は改めてご連絡差し上げます。

  • 0の日・あいさつ運動

    公開日
    2019/11/20
    更新日
    2019/11/20

    PTAが行う活動

     空気の冷たさに冬の訪れを感じる朝、あいさつ運動が行われました。PTAの当番(外国籍のママの参加が増えました)の方や、見守りボランティア、交通指導員さんに見守られながら、みんな元気に登校しました。
     進んであいさつできる子や大きな声であいさつできる子が少しずつ増えてきました。後期児童会役員の子も初めての「あいさつ運動」を張り切って行い、熱心に声をかけました。
     
     これからますます寒さが増します。通学班の集合場所での集合時刻を守って、班のみんなや見守りボランティアの方を待たせないように心がけましょう。
     欠席の連絡も忘れずにお願いします。集合場所で寒い中、待っている人がいることを忘れないでくださいね。

  • 最初で最後の・・・

    公開日
    2019/07/24
    更新日
    2019/07/24

    PTAが行う活動

     ぎらつく太陽に「やっと夏休みが来た」と実感する朝。ところがやはり、雷注意報が・・・。プール開放は今日が最終日。これまで1回もプールに入れず、プールバックはロッカーの中に入ったままで、空しく持ち帰り。となるはずでしたが、瀬戸市周辺に雷雲がないことを確認し、この夏最初で最後のプール開放を行いました。
     わずかですが、とびうお教室も行い、みんなで思い切り水遊びを楽しみました。

  • PTA資源回収

    公開日
    2019/07/13
    更新日
    2019/07/13

    PTAが行う活動

     雨も降らず、日も照らず、絶好のコンディションの中、資源回収が行われました。
     前日「力を貸してくれる」と約束した子どもたちがたくさん参加してくれ、保護者や職員もいつも以上の数がそろい、いつもよりスムーズに早く運び出せ、集積作業がとっても楽にできました。
     人の力が集まることの素晴らしさを感じました。場所によっては人数が不足したところもあったようです。偏りがなくなるよう工夫していきます。本当にありがとうございました。
     次回10月19日もよろしくお願いいたします!!

     収益金で購入したプールのコースロープを設置しました。来週からのプール開放・とびうお教室で使います。

  • あいさつ運動

    公開日
    2019/05/10
    更新日
    2019/05/10

    PTAが行う活動

     色鮮やかな新緑と青空の下、5月のあいさつ運動が行われました。
     自分から進んであいさつできる子はまだ少ないですが、PTAのお母さんや地域の方に声をかけられると「おはようございます!」としっかりあいさつを返せました。10連休明けの体調不良や生活リズムの乱れもなく、みんな元気に登校できました。
     当番のPTAのみなさん、ありがとうございました。

  • 授業参観・学級懇談会・PTA総会

    公開日
    2019/04/23
    更新日
    2019/04/23

    PTAが行う活動

    31年度最初の授業参観が行われました。いつもよりすまし顔の子どもたちの姿が見られました。そのあとには、新しい担任の先生と保護者の方々との初顔合わせもありました。
    PTA総会には、外国籍の保護者の方の顔もちらほら。終始穏やかな雰囲気の中、最後は職員の自己紹介で和やかに締めくくられました。

  • トンボ池の橋が新しくなりました!

    公開日
    2019/02/26
    更新日
    2019/02/26

    PTAが行う活動

     PTA資源回収の収益金で、腐食の進んだトンボ池の橋を新しく付け替えることができました。
     ちょうど、さくらんぼ学園の子どもたちが運動場で体を動かしていたので、声をかけて橋の歩き初めをしてもらいました。頑丈でびくともしないので、安心して走って渡る子もいました。
     橋からは、メダカがすいすい泳ぐのが見え、もうすぐオタマジャクシも卵からかえると、子どもたちで大賑わいになることでしょう。
     いつも、資源回収に協力いただいている皆さん、ありがとうございました。
     

  • あいさつ運動

    公開日
    2019/02/20
    更新日
    2019/02/20

    PTAが行う活動

     昨夜までの雨が上がり、梅の花もほころび始める春めいた暖かな朝、あいさつ運動が行われました。児童会の子もそろってあいさつを呼びかけました。
     初めての1年生の保護者当番の方は、地域の方にやり方を尋ねながら、子どもたちの見守りを行ってくださいました。「○○のパパにあいさつしたよ!」と1年生が興奮気味に教室へ入ってきました。
     やはり、保護者の方々が横断歩道に立ってくださると、子どもたちの笑顔が増えます。今年度の修了式の日、来年度の始業式の日まで当番が割り振られています。ご協力をお願いします。

  • 第4回 PTA資源回収

    公開日
    2019/02/02
    更新日
    2019/02/02

    PTAが行う活動

     穏やかな晴天の下、今年度最後の資源回収を行いました。
     今回は、呼びかけの甲斐あって、子どもたちがたくさん参加してくれました。
     慣れない地域の集積を手伝ってくださった当番の方、校区外にお住いで、学校の資源物の積み込みを手伝ってくださった方などみなさんの力を合わせることができました。
     本当にありがとうございました。

     資源回収後には、学校の家庭科室で地域力向上委員会・外国人との共生グループ主催「ランチ会」が開かれ、資源回収でおなかのすいた子どもたちも、ペルーの炊き込みご飯、フィリピンの春雨いためとポテトサラダを作り、おいしくいただきました。

     これからも様々な場面で、地域の方、PTAなど子どもたちの周りにいる人々が手を取り合って、「共に生きて」いけたらと思います。

  • 親子講座 ペルー料理とサッカー 楽しかった!!

    公開日
    2018/11/03
    更新日
    2018/11/03

    PTAが行う活動

     今年度のPTA親子講座では、ペルー料理作りとサッカーを親子で楽しみました。
     ペルー料理作りでは、今年度外国籍初のPTA役員になってくださったペルー人のママに家庭料理を教えてもらいました。乾燥ジャガイモと骨付き肉の煮込みと、スパイシーチキングリルです。
     サッカーが好きな親子は、低学年・高学年に分かれてサッカーゲームを行いました。サッカーの上手なお父さんがたくさんいて、驚きました。

     参加者23家族と教員あわせて70人、家庭科室にあふれんばかりでしたが、出来上がった料理をワイワイパクパク、おいしく楽しくいただきました。

  • あいさつ運動

    公開日
    2018/10/11
    更新日
    2018/10/11

    PTAが行う活動

     さわやかな秋晴れの朝。児童会の子どもの「おはようございます!」の声とともに、いつも見守ってくださるボランティアの方に加え、保護者当番の方々もいっしょに子どもたちに声をかけ、安全を見守っていただきました。

  • PTA奉仕作業 ご協力ありがとうございました!

    公開日
    2018/08/26
    更新日
    2018/08/26

    PTAが行う活動

     台風通過直後で、雨が心配されましたが、予定通りPTA奉仕作業を行うことができました。全校3分の1ほどの児童と保護者、それに地域の方も応援に駆け付けてくださり、職員も合わせて総勢80名ほどが力を合わせ、運動場の草むしりや側溝の掃除を行いました。1時間ほどの作業でしたが、雨上がりで草が抜きやすく運動場一面に生えていた草はほとんどなくなりました。樹木の根と落ち葉が何年分もたまった側溝も、お父さん方と6年生、男性職員のパワーですっかりきれいになりました。
     開始前にお茶と塩分タブレットを配り、作業の終わりにはアイスキャンデーを食べ、汗だくになりながらも、体調を崩す方が一人もなく作業が終わって本当によかったです。
     ご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!!

  • 資源回収ありがとうございました。

    公開日
    2018/07/02
    更新日
    2018/07/02

    PTAが行う活動

     6月最後の土曜日、資源回収を行いました。予報では雨も心配されましたが、全く降られることもなく、作業できました。
     朝早くから集まってくださったPTA役員や当番の方、おうちの周りで集積作業してくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。少ない人数ですが、卒業生の顔もあり、何か所も回ってくださる方もあり、本当に感謝しています。
    次回は10月13日(土)です。少し間があります。段ボール等資源物はいつでも学校は受けつけていますので持ち込んでください。児童玄関にも回収ボックスがあります。牛乳パックやアルミ缶はお子さんに持たせてください。
     これからもよろしくお願いします!!

  • 0の日・あいさつ運動

    公開日
    2018/06/20
    更新日
    2018/06/20

    PTAが行う活動

     朝から強い雨が続く朝でしたが、子どもたちは、PTA当番や地域の見守りボランティアの方に声をかけていただきながら、登校しました。児童会役員の児童も、大きな声で「おはようございます!」とあいさつを呼びかけました。
     集合の遅い通学班には、ボランティアの方が付き添いながら登校してくださいます。子どもたちは当たり前のように思っているかもしれませんが、保護者や地域の方々に見守っていただいていることに感謝の気持ちを込めて、元気にあいさつできるといいなあと思います。

  • 学級園に念願の柵が完成しました!

    公開日
    2018/04/22
    更新日
    2018/04/22

    PTAが行う活動

     毎年のように、子どもたちが育てる野菜がイノシシの襲撃にあい、収穫の喜びを味わえずにいましたが、PTA資源回収で得た収益金をもとに、柵を作りました。
     業者の方とは、何度も話し合って材料や施工法を工夫していただき、工事中にもダメ出しをし、イノシシにも体当たりにも十分耐えるとても頑丈な防護柵が完成しました!
     

  • 学級懇談会・PTA総会

    公開日
    2018/04/22
    更新日
    2018/04/22

    PTAが行う活動

     授業参観の後には、学級懇談会、PTA総会、1回目の役員会・合同委員会が行われました。
    学級懇談会は、自己紹介あり、学年での学習の様子のお知らせあり、野外活動の説明会あり。わずかな時間でしたが、これから1年間お子さまの成長を見守る担任と保護者の方々が大切なコミュニケーションをとっていただけたのではないかと思います。
     PTA総会にも例年より多くの保護者の方に参加していただきました。初めての試みとして、語学相談員さんに依頼し、スペイン語で案内放送を流したり、総会の通訳をしていただいたりしました。
     PTA活動方針にあるように「すべての保護者と教師が手を携え、地域とともに」活動していきたいと思います。

  • 第1回合同委員会・役員会

    公開日
    2018/04/20
    更新日
    2018/04/20

    PTAが行う活動

    PTA総会の後に第1回合同委員・役員会を行いました。広報部、研修部を分担しました。

  • 資源回収へのご協力ありがとうございました!

    公開日
    2018/04/16
    更新日
    2018/04/16

    PTAが行う活動

     年間行事から1週間予定がずれたにもかかわらず、多くの方が集積場所に集まってくださいました。当番制導入から1年が経ちました。瀬戸市の資源回収や中日新聞の古紙回収の日と重なり、資源物は少なかったのですが、OBの方や菱野幼稚園や佐々木外科など、地域の方々にもご協力いただけたことがうれしかったです。
     これからもよろしくお願いいたします。

  • あいさつ運動

    公開日
    2018/02/20
    更新日
    2018/02/20

    PTAが行う活動

     今日は今年度14回目のあいさつ運動の日でした。
     飛行機雲が青空に映える快晴の朝、「おはようございます!」の声が萩山台のあちこちで響きました。児童会役員の児童も校門でみんなを出迎えます。1日の始まりに笑顔と大きな声であいさつをかわすと、心が温かくなり、寒さも吹き飛びます。
     当番の保護者の方、見守りボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

  • 資源回収ご協力ありがとうございました。

    公開日
    2018/02/06
    更新日
    2018/02/06

    PTAが行う活動

     2月3日に行われた今年度最後の資源回収にご協力いただきありがとうございました。
     朝早くから、資源物の運び出しや車止め・ストックヤードの鍵開けに動いてくださった保護者や地域の方々ありがとうございました。
     さらに、路上駐車の移動依頼や学校倉庫の運び出し応援(なんと、PTAのOB会員の方が来てくださいました!!)、当番以外の場所のお手伝いなど、お願いしてあった以上に力を貸していただき、本当に助かりました。
     子どもたちもいくつもの集積場所を走って移動し、トラックへの積み込みを手伝ってくれました。
     おかげで先回よりもたくさんの収益があがりました。

     今後も様々な形でのご協力よろしくお願いいたします。