学校日記

1月22日≪旧暦 小正月≫

公開日
2016/02/22
更新日
2016/02/22

萩山小で見られる風景

 おはようございます。
 土曜日に降った雨でトンボ池はたっぷり水がはり,いつも子どもたちが渡るのに使う飛び石が水に沈んでいました。薄い雲が広がった朝です。寒暖計は1度をさしています。それより寒く感じます。日は(かくれて見えませんが)給水塔のあたりから昇っているようです。日の出の位置が毎日少しずつ東へと移っていきます。
 

 今日は,行事は特にありません。インフルエンザが下火となり,みんな元気に登校してくれることを願っています。

↓の写真
 南東の空が明るくなるころ,西の空に丸い月が沈みかけていました。満月一日前の一四夜の月です。
 今日は月の満ち欠けの暦(旧暦)では,「小正月」とよばれる日です。満月の日を月の始まりと考えていた大昔の人には,十五夜の今日が一月一日でした。その名残りで「小正月」というようになったようです。そういえば,小さいころ,この日に小豆粥(あずきがゆ)を食べたことを思い出しました。今でもどこかにそんな習わしが残っているかもしれません。