学校日記

7月6日《朝会》

公開日
2015/07/06
更新日
2015/07/06

学校行事や学校全体の取り組み

 月曜日は,朝会があります。

 校長先生からは,お話が三つありました。
 一つは,地域の方がヒヤッとした,事故にあいそうだった話です,南公園への横断,直進してくる車も曲がってくる車もスピードを出していることが多いです。左右を確かめて横断歩道を渡ること。
 一つは,萩山台の中での遊びについてです。建物の近くで遊ぶとき,まわりに気をつけて,ガラスを割ったりものを壊したりしないようにしてほしい(2件,お話を聞きました)。もし,壊したりしたら,素直にごめんなさいが言える子になってほしい(1件は,あやまりにいけました)。
 もう一つは,奈良県の小6連れ去りの話です。自分の身を守るためには,もしもの時に逃げられる間合いが大切です。ちょっと心配と思ったときは離れてお話をする。

 生活委員会からは,週目標「おちているごみを,ひろおう」の発表がありました。学期末,きれいな学校にしたいです。

 週番の先生からは,「考えて行動すること」のお話,夏休みに向けて,考えて計画的に「用具を持ち帰る」,コツコツやれば必ずできるチャレンジテスト,考えて計画的に練習をする。
 「考えて,計画的に○○する」大切な力です。