学校日記

2月19日≪雨水≫

公開日
2015/02/19
更新日
2015/02/19

萩山小で見られる風景

 おはようございます。

 今日は,二十四節気の【雨水】です。そして,今日は,昔のこよみでは睦月一日(一月一日)です。この二つが重なることもなかなか珍しいとのことです。
 雨水は,空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるころです。草木が芽生えはじめ,昔から、農耕の準備を始める目安にされています。でも,本格的な春の訪れにはまだ遠く、雪が降ることもあります。三寒四温・春一番なんていう言葉が聞かれるのもこの時期ですね。
 学校では,一年生が地域の方を招いての昔遊び交流会を行います。
 

↑の写真
 久しぶりにトンボ池から校舎をながめました。池には氷が張り,橋は霜がびっしり降りていました。まだまだ寒いです。

↓の写真
 草木が芽生え始める頃ということで,ながめてみました。左上から時計回りにサンシュシュ,ユキヤナギ,ウメ,サクラです。 蕾から花びらの色がのぞいているものもあります。春間近です。
 
 氷の張ったトンボ池の近くでは,霜をまとったハハコグサ?と日を浴びて元気なハハコグサが共存していました。