学校日記

6年生 卒業記念≪陶板とタイムカプセルの制作≫ パート2

公開日
2014/12/14
更新日
2014/12/14

萩山小で見られる風景

 おはようございます。
 時折雪がちらつく,寒い朝です。

 
 今日は,昨日に引き続き,陶板とタイムカプセルの焼成の様子をお伝えします。
 本焼きは,約13時間ほどかけます。

↑の写真
 468度と838度の窯の様子です。500度近くになるとニクロム線がほんのり赤くなっています。550度を過ぎる辺りから窯の内部全体が赤くなり,700度ほどになると粘土そのものが赤くなってきます。

↓の写真
 921度と1094度です。赤からオレンジ色,そして白色へと輝きを増してきます。粘土全体が溶岩のように赤くなっています。釉薬【ゆうやく:うわぐすり,陶器に色をつけるための絵具】も溶けだします。ちょうど,ガラス細工をつくるとき,ガラスが溶けているイメージに近いと思います。
 
 1280度まで温度を上昇させ,焼成が終わります。この後,温度が下がるまで,一日・二日と待ちます。
 
 完成した陶板とタイムカプセル,どう焼き上ているのか,楽しみです。