学校日記

5月21日≪雨上がり≫

公開日
2014/05/21
更新日
2014/05/21

萩山小で見られる風景

昨夜の雨が上がりました。一度は日も差したのですが,また降り出しそうな微妙な天気です。
でも,1年生が楽しみにしている交通教室,何とかいけそうでほっとしています。


↑の写真
トンボ池周辺に咲くシロツメクサ(クローバー)です。
子どもたちが楽しんで花飾りを作る草です。今年は少ないような気もしますが・・・。

シロツメクサの名前の由来
てっきり白爪草と思っていました。花弁の一枚一枚が切った爪のようで・・・。
全くの思い込み,間違いでした。
実際は,白詰草でした。
江戸時代にオランダから輸入されるヨーロッパの磁器が割れないように乾燥した白詰草を緩衝材にして箱に詰めてあったのが名前の由来です。いわばプチプチくんです。
もともとはヨーロッパの花,日本でも各地に広まったのは,明治時代からだそうです。