4月21日≪朝会:心遣い(こころづかい)≫
- 公開日
- 2014/04/21
- 更新日
- 2014/04/21
学校行事や学校全体の取り組み
今朝の朝会のテーマは「心遣い」でした。
↑の写真
校長先生からは,学校の永遠の課題である「トイレのスリッパのぬぎ・はき」を,シュミレーションしながら,次に使う人が使いやすいよう,相手のことを気にかけてとの「心遣い」の話がありました。
給食の時間にトイレを回ると,↑の写真のとおりでした。右上の2階低学年が使うトイレのスリッパにちょっぴり惜しいところがありますが,みんなが気にかけてくれているそんな気がします。
続いて児童が発表する週目標は,
「正しい言葉づかいをしよう」ということで,丁寧な話し方や語りかけ方を心がけようというものでした。「言葉遣いは,心遣い」。これも,人と気持ちよく接するための大切な力です。
最後に週番の先生からのお話は,雨の日に合わせて,傘を巻いて傘立てに立てようというものでした。みんなで共同して使う場所,巻いていないと傘と傘が引っかかり,骨が折れることが多くなります。そうならないための「心遣い」です。
萩山の子たちはこの習慣がよく身についていて,ほとんどの子が傘を巻けます。
急がずあわてず,丁寧に入れてくれることが目標です。