学校日記

5月16日 木曜,17日 金曜 いっきに3つのせます

公開日
2013/05/17
更新日
2013/05/17

学校行事や学校全体の取り組み

1枚目の写真:児童集会 紙飛行機とばし
2枚目の写真:緑化委員会発表と日本語教室発表
3枚目の写真:1年生のアサガオ,2年生のトマト 発芽

1枚目の写真
5月16日 木曜 朝,毎年恒例の紙飛行機飛ばしを行いました。それぞれが遠くまで飛ぶようにいろいろ工夫した紙飛行機を持ち寄って,願いを込めて,ステージから飛ばしました。滞空時間の長いもの,戻ってしまうもの,いろんな紙飛行機があり,飛ばすたびに歓声があがりました。
一番飛んだ飛行機は,体育館の真ん中あたりにひいたマットに,みごと着陸しました。
最後に表彰をし,集会を終わりました。

2枚目の写真
5月17日 金曜 朝,緑化委員会が,20日 月曜と21日 火曜に行う,緑の羽根募金にあわせて,劇「自然を守るヒーロー隊」を見せてくれました。木・花・土・空気・水のヒーローとなり,わかりやすく自然をまもる大切さを伝えました。すばらしい熱演でした。
その後,日本語教室へ通う二人が母国フィリピンの冠婚葬祭(結婚式ときっと日本であれば法事とよばれる行事の二つが中心でした)について,レポートを発表しました。
日本との違いはありますが,人とのつながりを大切にする行事として,込める心は同じと考えさせられるものでした。

3枚目の写真
1年生がまいたアサガオ,2年生がまいたトマトが,つぎつぎと発芽しています。全ての植木ばちから芽がでました。数日前までは,発芽していないものがあり,子どもたちもハラハラしていたと思います。これで一安心です。
6月の末ごろにはアサガオは花をつけ,トマトは実をつけることでしょう。
植物の育つ姿から,1・2年生の子がいろんな発見をしてくれることを願っています。