学校日記

  • 尾車部屋の朝稽古

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    地域とともにある学校

    学校の近くで、今年も尾車部屋が名古屋場所に向けての稽古を始めています。

    稽古場の撮影は禁止なので、今回はのぼりだけの紹介です。

    少しだけ現場を見学させていただきましたが、ものすごい迫力。

    7月2日(土)13:00(受付12:30)の長根ふれあいセンター”連”での交流会が楽しみですね。

  • 1年生 アサガオ観察中

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    学校・学年ニュース

    「先生、1つ咲いたよ。」

    そんな声が、朝の校舎前に響きます。

    たくさん咲いた子も、まだ1つの子も、自分の弟や妹の成長を見守るような気持ちでしょうか?

    これから、まだまださくさんの花を付けるアサガオ。

    たくさん咲いた子は、ひとつ摘んで教室に持ち帰り、みんなでじっくり観察するとのこと。

    成長ぶりをじっくり観察して記録しています。

  • パトカーに乗って

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    学校・学年ニュース

    4年生の二人が、今朝はパトカーに乗って「交通機動広報」を行いました。

    この事業は、自転車安全・安心モデル校の推進施策として、瀬戸警察署の交通課より依頼のあったものです。

    「長根小学校の皆さん!おはようございます。」

    と、朝の登下校の様子をパトカーの中から見守りました。

    愛知県警の見学後だったため、学習内容を深めることにもつながりました。

  • 6年生 クランクで動くおもちゃ

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校・学年ニュース

    楽しそうなおもちゃが6年生の廊下に登場です。

    裏を見ると、針金を曲げてクランクが作ってあります。

    くるくる回すと、箱の上の飾りがリズミカルに動きます。

    完成して、全員で回すとにぎやかでしょうね。

  • 5年生 解剖顕微鏡でのぞく

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校・学年ニュース

    メダカの卵を観察してきた5年生。

    今日は、解剖顕微鏡を正しく使うことができるかのテストをしています。

    正しい手順で、操作できるようしっかり覚えることができたかな?

  • 3年生 1億までの数

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校・学年ニュース

    3年生になると、とても大きな数の勉強をします。

    漢字を、数字に直したり

    数字を、漢字に直したり

    なかなか頭を使います。

    どの子も真剣に取り組む表情が、素敵でした。

  • 5年生 なぜ沖縄で菊が…

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校・学年ニュース

    沖縄の花というと、色鮮やかな花を思い浮かべますが、実は菊が結構育てられています。

    なぜ、沖縄で菊が育てられているのか?

    地域の特性と、国内の需要に関係がありそうです。

    みんなで謎を解き明かしていく授業。

    子どもたちの目つきが、とてもいいです。

  • 5年生 日本の気候について

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校・学年ニュース

    たくさんのグラフを見て、変化の仕方の違いからどこの地域のグラフかを考えていきます。

    降水量や気温、同じ日本なのにこんなに聞こうが違うことに驚いてしまいます。

    冬なのに降水量が多い地域は、雨ではなくて雪なんですね!

  • PTA環境部 花壇の植え替え

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    地域とともにある学校

    小雨降る中、PTA環境部の皆さんに、PTA花壇の植え替えをしていただきました。

    色とりどりの花を、どんなふうに植えようかかなり悩まれていましたが、テーマが決まってからは、作業も順調にはかどりました。

    中央に虹を描き、右上に太陽、左上に雲をイメージしたとのこと。

    つぼみもたくさんありますので、これからどんどんきれいになっていくと思います。

    長根小の名所がまたひとつ増えました。

    環境部の皆さん、ありがとうございました。

  • 音楽集会 4

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校・学年ニュース

    後半は6年生が登場。

    合奏「コンドルは飛んでいく」

    合唱「この星に生まれて」

    2曲とも、曲想に強弱を付け「さすが6年生」という発表となりました。

    次回の音楽集会は、11月8日(火)です。

    お楽しみに!

  • 音楽集会 3

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校・学年ニュース

    前半は、4年生の発表がありました。

    リコーダーと合奏「茶色の小びん」

    合唱「やさしさにつつまれたなら」

    練習の成果を、十分発揮したすばらしい仕上がりでした。

  • 音楽集会 2

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校・学年ニュース

    音楽委員は、運営の様々な分担をこなして、集会を進行しました。

    会場の子どもたちからの感想も、たくさん発表してもらうことができ、とても盛り上がりました。

  • 音楽集会 1

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校・学年ニュース

    今日は、音楽委員が中心となって運営をした、音楽集会がありました。

    オープニングは、全校児童による「WAになっておどろう」。

    音楽委員の動きに合わせて、みんなでおどりました。

  • 瀬戸市小中学校事務ガイド

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校・学年ニュース

     転入学の手続きや、教科書・就学援助など瀬戸市の小中学校の基本的な事務手続きがまとめられたホームページです。必要なときにご参照下さい。

    http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/ehtnisi/index.html

  • 児童玄関の巣に5個の卵

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校・学年ニュース

    ツバメの巣をカラスから守るため、本年度3回目の針金を吊り下げました。

    間隔を30cmにすると、親ツバメは入れますが、カラスは入れないということになるようです。

    針金作業のついでに巣を覗くと、今回は卵が5個ありました。

    元気な雛が無事に生まれてくるよう、子どもたちが優しく見上げていました。

  • 2年生 1000までの数

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    学校・学年ニュース

    おりひめとひこぼしの挿絵が入った教科書には、見開き2ページいっぱいの星があります。

    この星が、いくつあるかを数えるには…

    「10ずつのまとまりを作って数えるといいです」

    これまでに学習してきた内容をいかして、発言する子どもたち。

    間違えないように、一生懸命数える表情は真剣そのものでした。

  • 3年生 きってつなげて大へんしん

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    学校・学年ニュース

    3年生の図工作品が廊下に並びました。

    その名も、「きってつなげて大へんしん」。

    関節に割ピンがついているので、好きな格好に変身させることができます。

    ひょうきんな表情の作品が多く、しばらく見とれてしまいました。

  • 4年生 音楽集会 準備完了!

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    学校・学年ニュース

    いよいよ明日は、音楽集会。

    本番に向けて、最後の調整をしている4年生です。

    歌声を聞かせてもらいましたが、背筋がぞくっとするぐらい上手でした。

    たくさんの人に、感動を届けられるといいですね。

  • 収穫を待つ野菜たち

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    学校・学年ニュース

    トマト・ナス・パプリカが、つやつやしながら収穫の時を待っています。

    取れたての野菜は、とてもおいしいですね。

    トマトは、夏休みにおうちでも育てていただきますので、楽しみにお待ちください。

  • 子育て中 あたため中

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    学校・学年ニュース

    来賓玄関(校舎東側)の巣にヒナが生まれ、エサをもらっています。(左)

    ヒナはとても小さいので、まだ顔をはっきり確認することはできませんが、細い首を伸ばしてエサをねだっています。

    「3匹いたよ!」

    という、3年生男子の目撃情報もありました。


    児童玄関(校舎中央)の巣は、ようやく卵が生まれたようで、現在あたため中。(右)

    そろそろ針金をつるして、カラス対策をしなければ…。