学校日記

  • 3年生 昔の暮らしコーナー

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    学校・学年ニュース

    3階の教室に、昔の暮らしコーナーが登場しました。

    足助屋敷で撮影してきた写真を始はじめ、黒電話や足踏みミシン・石臼など、レトロな雰囲気になっています。

    これからの学習を深めていくために、有効に活用していきましょう。

  • 3年生 紙袋で鬼の面

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    学校・学年ニュース

    節分が近いということで、3年生は紙袋を使って鬼の面を作りました。

    頭からかぶって、豆をぶつけられる姿が目に浮かびます。

    目の周りなどには、丁寧な細工もしてあり迫力満点です。

  • 2年生 図工作品の動物たち

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    学校・学年ニュース

    茶色の紙で2年生が作ったのは、いろいろな動物たち。

    魚や熊など、自分の作りたい動物を工夫して作りました。

    デザインもかわいらしく、ズラリと廊下に並んでいます。

  • 2年生 掲示板に切り絵

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    学校・学年ニュース

    2年生の先生が、版画の掲示板に切り絵を添えてくれました。

    エルフの姿がシルエットとなって浮かんだセンスの光る作品です。

    階段踊り場でご覧いただけます。

  • 2年生 異文化交流会

    公開日
    2017/01/30
    更新日
    2017/01/30

    学校・学年ニュース

    2年生は、愛知学院大学に在学中の学生さんと異文化交流を行いました。

    中国とインドネシア出身の8名の学生さんは、みなとても優しく、子どもたちと遊んだり勉強したり給食を食べたりしました。

    外国のことを知るのは、子どもたちにとって大きな刺激となったようです。

  • 今日の朝礼

    公開日
    2017/01/30
    更新日
    2017/01/30

    学校・学年ニュース

    雨が降り少し温かい今日、体育館で朝礼が行われました。

    児童会長からは、先日のなわとび大会でのがんばりについての話やこれからの学校生活についての話がありました。

    校長先生からは、ABCDの原則を2月2日の授業参観で、ぜひとも発揮して保護者の皆さんに元気なあいさつをしようという話がありました。

    また、オリオン座についてのお話もあり、左上のベテルギウスという星が、

    ・ オレンジ色に輝くとても明るい星

    ・ 大きさは、半径が太陽から木星ぐらいまで

    ・ 近い将来、消えてなくなってしまうかもしれない

    ということを知りました。

    夜空を見上げて、オリオン座を確認してみるといいですね。

  • 6年生 書写の研究授業

    公開日
    2017/01/27
    更新日
    2017/01/27

    学校・学年ニュース

    今日の研究授業は、毛筆で「旅立ちの時」をバランスよく書くためには、どこに気をつければよいかを考える授業でした。

    漢字は、画数の多いものは大きく書き、ひらがなは漢字よりも小さめを意識するとよさそうです。

    枠からはみ出すことで、伸びやかな文字になることもわかり、少しずつコツをつかんだようです。

  • 2月分 集金のお知らせ

    公開日
    2017/01/27
    更新日
    2017/01/27

    学校・学年ニュース

    1年 6,020円
    2年 6,653円
    3年 8,000円
    4年 6,120円
    5年 9,570円
    6年 6,975円
    ふれあい学級 学級通信参照
    振替日 2月10日 (金)

     振替ができなかった場合は、2月20日の再振替日までに振替口座に必要額をご入金ください。口座振替による集金にご協力ください。

  • 5年生版画 ALBEP〜がんばっているいつもの自分〜

    公開日
    2017/01/26
    更新日
    2017/01/26

    学校・学年ニュース

    自分が夢中になっているときの様子を彫った5年生。

    サッカーをしたり楽器を演奏している場面など、いつものがんばりが表情によく表れています。

    力作が勢揃いしており、見応えがあります。

  • 2年生版画 かたあしだちょうのエルフ

    公開日
    2017/01/26
    更新日
    2017/01/26

    学校・学年ニュース

    お話を聞いて彫ったライオンやダチョウたち。

    怒っている表情や、優しい表情など様々です。

    石膏版画も2年目となると、ライオンの細かな毛並みまで丁寧に表現できています。

  • なわとび大会 5 ふれあい学級

    公開日
    2017/01/26
    更新日
    2017/01/26

    学校・学年ニュース

    ふれあい学級も、3人の仲をよりよいものにしようと頑張ってくれました。

    表彰式での表情は、みんな満足げでした。

  • なわとび大会 4 高学年の部

    公開日
    2017/01/26
    更新日
    2017/01/26

    学校・学年ニュース

    高学年の熱戦は、観戦していた保護者の皆さんの視線を釘付けにしました。

    訓練に訓練を重ねてきた成果を存分に発揮し、高いレベルで競い合ってくれました。

  • なわとび大会 3 中学年の部

    公開日
    2017/01/26
    更新日
    2017/01/26

    学校・学年ニュース

    3・4年生のがんばりも光りました。

    いつも以上の力を出せたチームがたくさんあり、素晴らしい結果を残してくれました。

  • なわとび大会 2 低学年の部

    公開日
    2017/01/26
    更新日
    2017/01/26

    学校・学年ニュース

    1・2年生の頑張っている様子です。

    最高記録を出せたチームもあり、本番の強さに感動しました。

  • なわとび大会 1

    公開日
    2017/01/26
    更新日
    2017/01/26

    学校・学年ニュース

    運動委員会の司会で始まったなわとび大会。

    どのチームもこの日のために一生懸命練習をしてきました。

    なんと校内優勝チームの回数は、「337」!

    さすが6年生だけあって、底力を見せて昨年の記録を塗り替えてくれました。


    大会の結果としては、優勝チームが一番輝きましたが、どのチームも団結力やあきらめずに頑張る気持ちをなかまとともに高めあってきたことがとても大切だと思います。

    今日のなわとび大会で成長できた心と体を、これからのよりよい学校生活につなげていき、1年間のまとめをしていきましょう。

  • 4年生 コンピュータ教室で

    公開日
    2017/01/25
    更新日
    2017/01/25

    学校・学年ニュース

    デジタル教科書を使って、冬の様子を調べる4年生。

    自分の興味関心のある動画を、視聴することができます。

    やがては、1人1台のタブレットでデジタル教科書を使う時代がやってきます。

    情報を取捨選択する力をつけながら、学びを豊かにしていきましょう。

  • 3年生 石膏版画3年目

    公開日
    2017/01/25
    更新日
    2017/01/25

    学校・学年ニュース

    3年生は、石膏版画3年目となります。

    ひとつひとつの線が力強くなり、形もしっかりしてきています。

    ガリバー旅行記の力作を、授業参観でぜひご覧ください。

  • 5年生 版画を相互鑑賞

    公開日
    2017/01/25
    更新日
    2017/01/25

    学校・学年ニュース

    互いの作品を見合って、よいところを探しているのは5年生。

    テーマは、いつもの日常生活です。

    たくさん、よいところが見つかったかな?

  • 6年生 版画のテーマは「運動会」

    公開日
    2017/01/25
    更新日
    2017/01/25

    学校・学年ニュース

    秋の運動会を版画にした6年生。

    数々の感動的な場面がよみがえってくるようです。

    同点で終わった奇跡の一日を振り返り、卒業に向かっています。

  • なわとび大会直前 最終練習会

    公開日
    2017/01/25
    更新日
    2017/01/25

    学校・学年ニュース

    いよいよ明日に迫ったなわとび大会。

    3分間の8の字とびの記録を、どこまで伸ばせるのか期待が高まります。

    ここまで共に練習してきた仲間を信じて、練習の成果を存分に発揮して欲しいと思います。

    低学年の回し役となって頑張ってくれた高学年にも、きちんとお礼を言って練習会は幕を閉じました。