瀬戸川が濁っていたわけ
- 公開日
- 2021/02/12
- 更新日
- 2021/02/12
学校・学年ニュース
3−1社会。
最近は魚の姿も多く見かけるようになった瀬戸川。かつては濁っているのが普通だという時代がありました。それがなぜなのか、副読本「せと」から理由を見つけ出していました。
副読本「せと」は、瀬戸市内の教員たち(社会科教育研究会)が作った冊子です。ぜひ、一度手に取ってご覧ください。何度か改定を重ねているうちに、昔の副読本「せと」も歴史書的な価値をもってきています。こちらも興味深く読めます。