12/21 2学期終業式式辞
- 公開日
- 2018/12/21
- 更新日
- 2018/12/21
校長先生より
みなさんが今、がんばっていることは何ですか。今から、社会の勉強をがんばりたいという子にお話をしてもらおうと思います。先週、NIHONNGO(日本語)スピーチコンテストで話した内容です。その子はフィリピン人です。フィリピン人が外国語である日本語でスピーチをしたのです。みなさんが、英語やフランス語でスピーチをすると思ってください。それでは、お願いします。
みなさんおはようございます。今日ぼくが伝えたいことは、ぼくが今がんばっていることです。それが、社会の勉強です。
興味深かったことは、日本の昔のくらしです。特に興味深かったのが、昔の子どもの遊びです。昔の遊びといえば、鬼ごっこやこま、けん玉などがありますよね。昔の遊びで有名なのが、都市伝説でも語られることが多い「こっくりさん」です。これは昔、どこの小学校でもはやっていて、「こっくりさん禁止令」が出るほどの大流行でした。ぼくは、この変な遊びにどんな魅力があったのかを調べました。これは、質問をすれば何でも答えてくれる、占いみたいな遊びだと知りました。みなさんがこっくりさんに聞いてみたいことは何ですか。なくなった物。それとも、片思いの人の気持ち。ぼくだったら、なくなった物を見つけてほしいです。
昔のくらしで、ほかにも印象に残ったことがあります。それは、今授業で勉強している戦争のくらしです。戦争に行く中学生や高校生がいたこと。運動場が畑になる小学校があったこと。いろいろな人が貧しいくらしをしていたことを知りました。そんな昔の人たちのくらしを、僕は体験してみたいと思いました。
このように、ぼくは、日本の昔のくらしに興味があるので、これからも社会の勉強をもっとがんばりたいと思います。
これで、ぼくの発表を終わります。ありがとうございました。
どうです。みなさんは、このようなスピーチを英語やフランス語でできますか。校長先生は絶対にできません。社会の勉強をがんばりたいといっていますが、日本語の勉強もがんばっていますね。
1ケ月ほど前には、「ダンサーになりたい」という将来の夢をもってキミチャレに応募した子に集会でダンスをしてもらいました。すばらしいダンスでしたね。
社会や日本語の勉強、ダンサーの勉強でなくてもかまいません。部活動、ピアノ、スイミング、習字などの習いごと、お風呂そうじや食事の後片づけなど家のお手伝いなどいろいろとあると思います。校長先生は毎朝、5時に起きてラジオ体操をするようにがんばっています。今朝もちゃんとやりました。そうそう、藤井聡太さんのように将棋をがんばってもいいですね。どんなことでもいいです。一生懸命にがんばっていることがある人は続けてください。今、がんばっていることがない人は何か見つけてみませんか。
平成30年12月21日
瀬戸市立下品野小学校長 浅井 大司