3年生の教室で
- 公開日
- 2008/09/24
- 更新日
- 2008/09/24
校長先生より
3年B組の教室で俳句の授業をしてきました。先日の2年生の時と同じように、五七五の形式と、もう一つ「季語」を入れることを教えました。わずか17文字で、表せる世界があることを伝えました。難しいと言えば難しいことですが、子ども達は、さほど悩まず、どんどん作ってきました。テーマは「夏休みのできごと」「運動会の練習」と決め、自由に作りたい子はそれでもいいことにしました。子ども達の「ものをよく観る目」が感じられるいい俳句ができました。
○ 夏休み おんせんいって いいながめ
○ ときょうそう こけても走れ あきらめず
○ たくさんの アイスを食べて しかられる
○ ときょうそう れんしゅうよりも がんばるぞ
○ 夏休み すなはまできく なみの音
○ 夏休み もうべんきょうで あせかいた
○ 夜のこと ほしがきれいで おもしろい
○ 夏休み うきわながして おおあわて
○ ホウセンカ まだらもようの 白と赤
○ 運動会 ぼうしわすれて はなぢ出た
○ 夏休み アイスのように とけていく
○ 休みの日 ザアザアぶりに なっちゃった
○ 弟と 池でおよいだ 夏休み
○ 運動会 きんちょうしすぎて おどれない
○ 運動会 かってもまけても えがおです
○ 夏休み おひるね風が きもちいい
○ 今からは ぼくのでばんだ ときょうそう
○ セミたちが ミンミンないた 夏の夜
○ 夏の朝 母におこされ ねむたいな
○ カブトムシ めすにキスされ にげてった
○ 夏休み バッタぴょんぴょん たたかいだ
○ いなか行き カエルの声で ねむれない
○ 土日中 せとものまつりで むだづかい
○ ナナフシが かえりとちゅうの 木の上に
○ 夏休み アリがいちごを 食べてたよ
○ 運動会 練習づかれで きんにくつう
○ おそすぎて りょこういったが およげない
○ 夏休み 母にしかられ ごはんぬき
○ 夏休み ハチにさされて あいたたた
○ 夏休み おんせんはいって いいゆだな
○ なるこ持ち ソーラン節を がんばるぞ