学校日記

5/7 すてきなあいさつ

公開日
2018/05/08
更新日
2018/05/08

校長先生より

 最近、校長先生が感動したあいさつのお話を2つします。
1つはめ、1、2年生の元気なあいさつです。朝や給食の時間に校長先生が教室を回っていくと、「おはようございます」「こんにちは」と、とっても元気なあいさつが返ってきます。まるで、地球が割れそうな元気のよさです。毎日、毎日、その元気なあいさつを楽しみに回っていきます。今日は、全校のみなさんにそのあいさつを聞いてもらいたいと思います。
 1、2年生のみなさん、起立。朝のあいさつをしてもらいます。1、2年生のみなさんは、今、登校してきたと思ってください。用具を机の中に入れたり、ランドセルをロッカーの中にかたづけたりするふりをしてください。(自由にしゃべり始める)いつものようにあいさつしてくださいね。いきますよ。
校長:1、2年生のみなさん、おはようございます。
児童:おはようございます(地球が割れそうな元気なあいさつ)
(全校から自然な拍手)
 どうですか、3〜6年生のみなさん、決して今だけ元気なあいさつをしたわけではありませんよ。いつも、毎日、当たり前のようにこのあいさつが返ってきます。感動ですね。
 2つめは、6年生の授業の初めと終わりのあいさつです。これも全校のみなさんに見てもらいましょう。
 6年生のみなさん起立。それでは、1時間目の国語の授業の初めのあいさつをしてください。
代表:これから1時間目の国語の授業を始めます。
児童:はい。
代表:お願いします。
児童:お願いします。(礼が全員そろっている)
(びっくりした様子の後、歓声)
 どうです、ぴったり礼がそろっていますね。実は、6年生は4月の初めからこのあいさつをしています。簡単そうに見えるかもしれませんので、5年生挑戦してみましょう。
 5年生のみなさん、起立。2時間目の算数の授業の初めのあいさつをしてみてくだささい。
代表:これから2時間目の算数の授業を始めます。
児童:はい。
代表:お願いします。
児童:お願いします。
(頭を上げるタイミングが早い児童が数名いる)
少し、ばらばらしていますね。それでは、3時間目の図工の授業の初めのあいさつをしてみてください。
代表:これから3時間目の図工の授業を始めます。
児童:はい。
代表:お願いします。
児童:お願いします。
(頭を上げるタイミングが早い児童がまだ数名いる)
ありがとうございます。5年生のみなさんも一生懸命にやったと思います。でも少しタイミングがちがってきてしまいましたね。
4年生、挑戦してみますか。(4年生×サイン)
3年生どうしますか。(3年生×サイン)
 6年生の礼がそろうのは、4月からの努力の成果です。
 下品野小学校全体がすてきなあいさつができるようになるといいですね。